資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 瓜生島 位 置 今は既に海底に没し去って影も形も留めない、謂はゞ幻の島の様であるが、往昔の大分の海に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 按ニ当代今ノ勢家町ノ海浜ヨリ北ノ方速見郡深江ノ港及日出城ノ港口迄ヲ海上三里余トス、然ルニ聞書ニ載ス処... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 荘内旧社 四ケ所 姪子社 住吉社 宇那大明神 三社天神 新社 一ケ所 道祖社 寺 三ケ所 阿弥陀寺... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | (注、「勘兵衛記」は別掲と同文なるを以て省略する) 慶長元年七月三日地震、同十六日十七日地震、又廿三... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 地震の時日 さて慶長元年の地震津浪のあった日時は大森博士の九日説は前掲の論文に見えてゐるが、併し多く... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 幸松左門丸信重は、幸松家が一旦瓜生島低下と共に覆没したるを再興したる人である。信重は災後頗る零落した... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | かうした血塗モチーフを有する陥没伝説は恐らく「今昔物語」に採録した『嫗日ごとに卒塔婆に血の付くを見る... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 然りとすれば、瓜生島の古地図に明かに住吉社として載せられて居るのは何故であらうか。此に於て次の疑問が... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 偖て「国志」「雉城雑誌」には、慶長災後、島より此方に寺を移し、寺号を霊雲寺と改めたことを述べて居るの... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 于此有禅僧名安甫、勢家村境内営小庵住之、故其地云安甫小路、然西音寺成無住破壊、浄土寺四世之住馨誉上人... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 〔瓜生島研究〕 / 「豊府古跡研究 六」 | 称名寺、善巧寺、塔中、寺記曰、勝久卒去ノ後、沖ノ浜瓜生島に葬リ大友義鎮冥福ノ為ニ当寺ヲ建立、然ルニ文... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.593秒