資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元武公御年譜 六〕佐賀大学附属図書館 | [未校訂]宝永四年一十月四日午ノ下刻大地震五畿内南海道大ニ震ヒ就中摂州紀州遠州夥敷ユリ動キ海辺ハ津浪... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 222 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔西尾市史 (年表) 六〕西尾市史編さん委員会S58・1・28 | [未校訂]宝永四年十月四日、 大地震(マグニチュード八・四)。東海道、南海道に津波が起こった。三河湾... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 53 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]十一月廿日より富士山の根がた須走り口燒る、天暗く雷声地震夥しく、関東白灰降りて雪の如く地を... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1708/02/24 | 宝永五年閏一月三日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]閏正月三日、武藏、相模、三河國々砂降(大森註)按ズルニ富士山の噴出ナランカ | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 248 | 詳細 |
1708/08/17 | 宝永五年七月二日 | 〔西大寺日記六〕寳永五年 | [未校訂]七月二日、大地震三度大風丑寅大雨、百年ニ茂不覺大風、朔夜七ツゟ二日七ツ半マテ、當寺燈♠槃落... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1709/05/31 | 宝永六年四月二十二日 | 〔基長卿記十六〕○京都 | [未校訂]廿二日 晴 戌終計地震 驚其聴 予於京都去々年十月四日已後 曽而不覚震動也廿三日 晴 (中... | 新収日本地震史料 続補遺 | 162 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 | [未校訂]八月四日 地震今朝空強鳴候処、卯之下刻地震、南山之内伊南伊北金山谷別而強、禿家十四軒内四軒... | 新収日本地震史料 補遺 | 330 | 詳細 |
1710/09/13 | 宝永七年八月二十日 | 〔家世実紀 九十六〕「会津藩家世実紀 六」S55・2・25 歴史春秋社 | [未校訂]八月廿日 地震 延寿寺石垣崩今日酉ノ中刻大地震、御城中御座向少々破損、延寿寺石垣南之方崩、... | 新収日本地震史料 補遺 | 331 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔金刀比羅宮史料 五十六〕 | [未校訂](宝永七年金光院日帳)一今日(後八月十一日の条)未ノ刻余程之地震いたし申候事 | 新収日本地震史料 第3巻 | 94 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔弓斎叢書 六〕○津山 | [未校訂](天変地異録)正徳元年辛卯二月朔日 地震此日ハ晴天ナリシニ亥ノ下刻ニ至テ大ニ震ヘリ真島大庭... | 新収日本地震史料 第3巻 | 100 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔日野輝光卿記 六〕○京都 | [未校訂]一日庚申自昨夜雨下昼晴又時々雨下夜ニ入地震子刻自宿退出(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1711/07/07 | 正徳元年五月二十二日 | 〔日野輝光卿記 六〕○京都 | [未校訂]廿二日陰時々細雨巳後雨下時々晴及暮地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1711/10/29 | 正徳元年九月十八日 | 〔日野輝光卿記 六〕○京都 | [未校訂]十八日 晴地震辰刻許□有之由是ハ衆人或知或不知未刻よほと也又夜ニ入少北野社平野社等社參(下... | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1711/12/18 | 正徳元年十一月九日 | 〔日野輝光卿記 六〕○京都 | [未校訂]九日自夜中雨下終日不止早朝地震少 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1712/01/11 | 正徳元年十二月四日 | 〔日野輝光卿記 六〕○京都 | [未校訂]四日陰及晩晴夜ニ入地震少亥刻許 | 新収日本地震史料 続補遺 | 170 | 詳細 |
1713/05/06 | 正徳三年四月十二日 | 〔弓斎叢書 六〕○津山 | [未校訂](天変地異録)正徳三年癸巳四月十二日 地震此日終日曇ル卯下刻ヨリ申ノ下刻ノ間七八度震ヒタル... | 新収日本地震史料 第3巻 | 118 | 詳細 |
1713/05/23 | 正徳三年四月二十九日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]四月晦日、江戸中白き花降、又舍利の如き物ふる、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 269 | 詳細 |
1717/02/17 | 享保二年一月七日 | 〔河方筆記 六〕○江戸 | [未校訂]一同七日朝ハ快晴(中略)四つ半打台御殿ゟ帰御之時分、御やしき大名小路ニ而先年之地震以後之地... | 新収日本地震史料 続補遺 | 177 | 詳細 |
1717/03/19 | 享保二年二月七日 | 〔河方筆記 六〕○江戸 | [未校訂]一同七日快晴 夜五時近分ニ火事有之、五ツ半比余程強地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 178 | 詳細 |
1717/04/15 | 享保二年三月四日 | 〔河方筆記 六〕○江戸 | [未校訂]一同四日未ノ刻地震余程強正月七日地震ゟ少よわし一同五日八ツ過地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 178 | 詳細 |
1718/01/09 | 享保二年十二月八日 | 〔河方筆記 六〕○江戸 | [未校訂]一同八日快晴、御精進日ニ付御使不相勤候、同夜八比余程之地震一同十日快晴 (中略)同夜七つ比... | 新収日本地震史料 続補遺 | 182 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔基長卿記 四十六〕○京都 | [未校訂]四日 陰 辰刻過地震 頗甚 早速止 已後属晴 | 新収日本地震史料 続補遺 | 191 | 詳細 |
1720/07/30 | 享保五年六月二十五日 | 〔基長卿記 四十六〕○京都 | [未校訂]廿五日 晴 申一點地震少々 | 新収日本地震史料 続補遺 | 192 | 詳細 |
1722/04/02 | 享保七年二月十七日 | 〔公詮卿記 六〕○京都 | [未校訂]十七日壬申雨、朝間地震、後雨脚甚而雷初発後陰 | 新収日本地震史料 続補遺 | 194 | 詳細 |
1723/04/08 | 享保八年三月四日 | 〔新編一宮市史 資料篇六〕 | [未校訂](真清田神社史料)♠歳三月四日天僅陰、寝欲晴、時有客寒喧、向巳時、俄地震風興雲飛左右、相対... | 新収日本地震史料 第3巻 | 204 | 詳細 |
1724/08/13 | 享保九年六月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]六月二十五日、東都毛降、長さ數十尺餘るもの多し、色白く馬の尾の細さが如し、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1727/02/07 | 享保十二年一月十七日 | 〔延宝享保年間日記 六〕○江戸 | [未校訂]十七日晴 卯刻地震昼風吹 | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1729/01/24 | 享保十三年十二月二十五日 | 〔延宝享保年間日記 六〕○江戸 | [未校訂]廿五日 夜八時地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 199 | 詳細 |
1730/05/17 | 享保十五年四月一日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]一日己亥晴陰後雨 子半刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1730/05/30 | 享保十五年四月十四日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]十四日壬子陰 辰半刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1730/06/29 | 享保十五年五月十五日 | 〔公詮卿記 十六〕○京都 | [未校訂]十五日壬午晴 辰半刻過地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 203 | 詳細 |
1737/11/29 | 元文二年十一月八日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]世上一同に煙のやう成る物吹出し火事の如し、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 348 | 詳細 |
1747/99/99 | 延享四年 | 〔八丈実記 六〕 | [未校訂]奥山日記云、延享四丁卯年大賀郷漁舟多ク津浪ニ払ハル(注、二月か、地震記事見えず) | 新収日本地震史料 第3巻 | 325 | 詳細 |
1749/11/26 | 寛延二年十月十七日 | 〔通兄公記 廿六〕○京都 | [未校訂]十七日 壬辰晴夘下尅地震 午時許参内申半時許退出参院白地退出 | 新収日本地震史料 続補遺 | 235 | 詳細 |
1751/03/26 | 寛延四年二月二十九日 | 〔光綱卿記 別記六〕○京都 | [未校訂]一日 陰晴餘寒烈 入夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 241 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔記録 六〕島根県江津市 小川家史料 | [未校訂]同六月 越後高田城下大ちしん、石垣くつれ近辺人家山川潰海川と成るよし | 新収日本地震史料 補遺 | 471 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔記録 六〕島根県江津市 小川家史料 | 同六月 越後高田城下大ちしん、石垣くつれ近辺人家山川潰海川と成るよし | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔江戸時代の上越後の三大地震 二~六〕「広報じようえつ」 | [未校訂] 三大地震の第二番目は、宝暦の大地震です。日本の大地震年表に載っている百二十余の大地震のう... | 新収日本地震史料 第3巻 | 550 | 詳細 |
1751/09/04 | 寛延四年七月十五日 | 〔記録 六〕○島根県江津市小川家史料 | [未校訂]同七月十五日 大ぢしん併家作地損は無之候 | 新収日本地震史料 補遺 | 473 | 詳細 |
1753/03/20 | 宝暦三年二月十六日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]宝暦三年二月十六日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 393 | 詳細 |
1760/05/12 | 宝暦十年三月二十七日 | 〔通兄公記 卅六〕○京都 | [未校訂]廿八日 癸酉晴三更過之後地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 278 | 詳細 |
1760/05/19 | 宝暦十年四月五日 | 〔通兄公記 卅六〕○京都 | [未校訂]五日 己夘陰時々雨降昏黒之程小地震戌時許雷鳴不強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 278 | 詳細 |
1761/01/21 | 宝暦十年十二月十六日 | 〔江差町史 六〕○北海道S58 江差町史編纂室編 江差町 | [未校訂](江差町史年表)十六日 夜五ツ時大地震 海嘯起る | 新収日本地震史料 補遺 | 491 | 詳細 |
1766/10/23 | 明和三年九月二十日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿日 丁亥 晴 酉刻地動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔相良家史料 四十六〕○熊本県 | [未校訂]一同年七月廿八日大地震、八月朔日大風雨洪水、御城内始メ御破損夥敷九州筋一統ノ事ナリ、仍テ九... | 新収日本地震史料 第3巻 | 761 | 詳細 |
1769/12/22 | 明和六年十一月二十五日 | 〔史料纂集 妙法院日次記第十六〕○京都市東山区H12・2・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿五日 晴 入夜地動 或雪 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 168 | 詳細 |
1776/09/01 | 安永五年七月十九日 | 〔玄武日記 六〕○江戸 | [未校訂]十九日 晴 九ツ時前少シ地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 533 | 詳細 |
1777/03/19 | 安永六年二月十日 | 〔柳原紀光日記 十六〕○京都 | [未校訂]十日丁未(中略)今夜子剋計地震中動十一日戊申陰(中略)今夜戌剋計降雨亥終剋地動十二日己酉 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 371 | 詳細 |
1777/08/27 | 安永六年七月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]安永六年夏より伊豆大島燒始め、南海へ火燃出る、品川沖にて夜々火光天に與するを見る、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 501 | 詳細 |
1777/08/27 | 安永六年七月二十五日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]去年○安永七年暮ヨリ伊豆大島燒出、夜毎西南鳴物シテ江戸迄モ響キ渡レリ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 503 | 詳細 |
1778/02/11 | 安永七年一月十五日 | 〔玄武日記 一六〕○江戸 | [未校訂]十五日 雨一戌初戌下二度少々地震有之事 | 新収日本地震史料 補遺 | 536 | 詳細 |
1778/03/06 | 安永七年二月八日 | 〔玄武日記 一六〕○江戸 | [未校訂]八日 曇 暮七半時地震少々 | 新収日本地震史料 補遺 | 537 | 詳細 |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]安永八年十月朔日夜より二日迄、灰雪の如く降る、大隅國櫻島燒たりしが、其灰江戸迄も降しといふ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 506 | 詳細 |
1779/12/17 | 安永八年十一月十日 | 〔木村古記録 六〕○江戸「鶴城叢書」 | [未校訂]一同十日 夜地震一同十一日 今晩泊一昼七時頃地震 夜前よりハつよし | 新収日本地震史料 第3巻 | 826 | 詳細 |
1780/07/19 | 安永九年六月十八日 | 〔八丈実記 六〕▽ | [未校訂]承応元壬辰ニ地火アレトモ発セス、元文度御竿入アリ民戸六十耕蚕怠ラス貢[紬|チウ]ノ星霜一百... | 新収日本地震史料 第3巻 | 829 | 詳細 |
1780/10/24 | 安永九年九月二十七日 | 〔定業卿記 六〕○京都 | [未校訂]廿七日壬寅 晴 (中略)午刻許地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 377 | 詳細 |
1780/12/20 | 安永九年十一月二十五日 | 〔定業卿記 六〕○京都 | [未校訂]仕五日己亥 晴 (中略)戌下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 378 | 詳細 |
1782/08/22 | 天明二年七月十四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天明二年七月十四日夜九時、十五日朝、大地震、諸人戸外へ出る、この間も少しの地震は算へがたし... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 555 | 詳細 |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔慶弘紀聞巻之六〕 | (天明二年) 七月十四日ノ夜江戸地震ス、明日又大ニ震シ、市舎倒ル、相模尤甚シテ、箱嶺崩レ、小田原城壊... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1782/08/23 | 天明二年七月十五日 | 〔武江年表 六〕 | (天明二年) ○七月十四日夜九時、十五日朝、大地震(ぢしん)、諸人戸外へ出る、この間少しの地震は算(... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1783/03/04 | 天明三年二月二日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天明三年二月二日、大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 559 | 詳細 |
1786/03/22 | 天明六年二月二十三日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]天明六年二月廿三日、相州箱根山鳴動し、廿四日の頃、地震甚ク、両日、百度許震ひしと云、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 4 | 詳細 |
1786/03/23 | 天明六年二月二十四日 | 〔武江年表 六〕 | (天明六年) ○二月廿三日、相州箱根山鳴動(めいどう)し、廿四日の頃、地震甚しく、両日百度計震ひしと... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]寛政二年十一月廿七日、夜大地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 11 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔浅草寺日記 六〕○江戸S57・10・18 金龍山浅草寺 | [未校訂]十一月廿七日 晴 亥ノ刻地震十一月廿八日 晴一昨夜之地震ニ而奥土蔵はちまき二間程、大壁壱坪... | 新収日本地震史料 補遺 | 582 | 詳細 |
1791/01/01 | 寛政二年十一月二十七日 | 〔武江年表 七〕 | (寛政二年) ○十一月廿七日、夜大地震(ぢしん)、 (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1792/09/08 | 寛政四年七月二十二日 | 〔草舎年表 六〕 ○萩 | [未校訂]七月廿二日夜四ツ時大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 28 | 詳細 |
1793/02/17 | 寛政五年一月七日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]寛政五年正月、関東地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 115 | 詳細 |
1793/04/04 | 寛政五年二月二十四日 | 〔草舎年表 六〕○山口県萩 | [未校訂]寛政五年二月廿四日夜八ツ時地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 65 | 詳細 |
1797/03/19 | 寛政九年二月二十一日 | 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 | [未校訂]廿一日 朝大ニ曇 四ッ半比ゟ晴 夕方大風暮ゟ休ム 寒甚 昨夜九ッ半比 余程長キ中地震 今日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 188 | 詳細 |
1797/04/02 | 寛政九年三月六日 | 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 | [未校訂]六日 曇 夕七ッ過ゟ雨 夜五ッ時少地震十三日 晴 北風 不暖 (中略)夕八ッ(ムシ、カ)時... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 188 | 詳細 |
1797/06/05 | 寛政九年五月十一日 | 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 | [未校訂]十一日 晴 向暑 全躰薄曇アリ夕日ノ色赤ク無光 七ッ時過餘程強地震アリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 188 | 詳細 |
1797/06/26 | 寛政九年六月二日 | 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 | [未校訂]二日 辛未 時曇時靄夕ゟ晴 夕七ッ半過中くらひの地震三日 壬申 晴 昼比ゟ曇はかり 夜五ッ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 188 | 詳細 |
1797/08/30 | 寛政九年閏七月九日 | 〔忠良公記 六〕○京都 | [未校訂]九日丙子 晴巳半、丑半斗地震地震ニ付見舞入来人々問間々(朱)也十二日己卯 曇 度々地震十三... | 新収日本地震史料 補遺 | 609 | 詳細 |
1797/12/05 | 寛政九年十月十八日 | 〔芙蕖館日記六〕○東京都渋谷区一九八九・一二・三一 早稲田大学図書館紀要31号 | [未校訂]十八日 晴 寒甚 夜四ッ前地震少シ | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 189 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔西大寺日記九十六〕享和二年 | [未校訂]十月廿二日、同夜七ツ時分餘程大地震、石落神前石燈籠倒レ候、南都邊ニ者石燈籠其外及破損候、門... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 354 | 詳細 |
1803/04/25 | 享和三年三月四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]享和三年三月四日、暮六月過大地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 150 | 詳細 |
1803/11/14 | 享和三年十月一日 | *〔武江年表〕 | [未校訂]十月朔日、伊豆大島燒、二日江戸中灰降、○泰平年表同シ、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 150 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔甲子夜話 六〕○象潟 | [未校訂]〔二五〕 浴恩園宴集の話[次|ついで]に、先年羽州大地震せしとき、始めは地の上にあがるよう... | 新収日本地震史料 第4巻 | 211 | 詳細 |
1804/07/10 | 文化元年六月四日 | 〔甲子夜話 四六〕○象潟 | [未校訂]〔四〕 奥の象潟は世に聞ゆる景勝にして、天下の三名所と呼ばれし程の地なり。予若年の頃、同班... | 新収日本地震史料 第4巻 | 211 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]文化九年十一月四日、晝八半時大地震、所々土藏毀れ、用水柄の水こぼる〓程なり、西川・神奈川邊... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 197 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔武江年表〕 | [未校訂]文化九年十一月四日、昼八半時大地震、、所々土蔵破れ、、用水桶の水こぼる、、#程なり、品川、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1813/11/25 | 文化十年十一月三日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十五日 木曜日 (前略)十二時ごろかなり強い地震を感じた。風は夕刻になって北寄りに変った... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 986 | 詳細 |
1813/12/04 | 文化十年十一月十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]四日 土曜日 朝四時ごろ強い地震を感じた。その後終日非常に寒かった。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1816/04/21 | 文化十三年三月二十四日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]二十一日日曜日 昨夜二時ごろ、当地では短いが強い地震があり、誰もが目を覚ました。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/08/31 | 文化十四年七月十九日 | 〔日鑑記解読研究 六〕○厚岸国泰寺 | [未校訂]十九日 曇 午時地震之事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 216 | 詳細 |
1817/11/30 | 文化十四年十月二十二日 | 〔長崎オランダ商館日記 六〕○長崎H7・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]三十日 日曜日 朝八時ころ強い地震を感じ、そのすぐ後で雷が鳴り始めた。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔大阪編年史 十六〕 | [未校訂]六月十二日、大地震アリ。反古籠文政二年六月十二日未の下刻、大地震ニ而、七八十の老人の覚へぬ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 398 | 詳細 |
1821/06/02 | 文政四年五月三日 | 〔日鑑記解読研究 六〕○厚岸国泰寺 | [未校訂]三日 晴 午時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 224 | 詳細 |
1826/08/24 | 文政九年七月二十一日 | 〔新編伊那史料叢書 六〕○長野県 | [未校訂](飯田町組頭日記 二)一廿一日 朝六ツ半時大地震ゆり申候 | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1826/99/99 | 文政九年 | 〔武江年表〕 | [未校訂]文政九年、春、度々地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1827/04/11 | 文政十年三月十六日 | 〔花月日記 廿六〕○江戸 | [未校訂]十六日 くもる 六半比地ふるふ よハあつかりけり | 新収日本地震史料 続補遺 | 554 | 詳細 |
1827/12/15 | 文政十年十月二十七日 | 〔花月日記 廿六〕○江戸 | [未校訂]廿七日 よひのうち地震す 山やけ也なといへと其後さたなし | 新収日本地震史料 続補遺 | 557 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔甲子夜話続編 巻二十六〕 | 続編廿一巻に、戊子年十月、越後国地動のことを言き。後諸方の申状を見るに、聞しにも勝れり。其云々〔これ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔華頂要略 第百廿六〕○京都京都府立総合資料館蔵 | [未校訂](天台座主記 第七)七月二日申時大地震御祈奉行萬里小路辨消息御到来地震及數尅叡襟最不安因茲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 202 | 詳細 |
1832/02/04 | 天保三年一月三日 | 〔円台院殿御日記 二六〕○京都 | [未校訂]三日 雪 ミそれ雨ニ成 初夜頃地しん四日 半天 夜ニ入一寸ドロ〳〵 | 新収日本地震史料 続補遺 | 576 | 詳細 |
1832/02/17 | 天保三年一月十六日 | 〔円台院殿御日記 二六〕○京都 | [未校訂]十六日 甲子 晴少し風 あたゝかし 昼七ツよほとまヘドロ〳〵 夜又一寸 寅刻頃少しつよきよ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 576 | 詳細 |
1832/03/15 | 天保三年二月十三日 | 〔円台院殿御日記 二六〕○京都 | [未校訂]十三日 半天 初夜過頃一寸ドロ〳〵十六日 晴 夜ドロ〳〵アリ | 新収日本地震史料 続補遺 | 577 | 詳細 |
1832/03/27 | 天保三年二月二十五日 | 〔円台院殿御日記 二六〕○京都 | [未校訂]廿五日 晴ル 夜少々ドロ〳〵廿八日 晴 七ツ半頃少々雨 酉ノ刻半過地しん | 新収日本地震史料 続補遺 | 577 | 詳細 |
1832/04/02 | 天保三年三月二日 | 〔円台院殿御日記 二六〕○京都 | [未校訂]二日 晴 一寸ドロ | 新収日本地震史料 続補遺 | 577 | 詳細 |
検索時間: 0.584秒