資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1185/08/13 | 元暦二年七月九日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂]七月九日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 65 | 詳細 |
1195/10/20 | 建久六年九月九日 | 〔三長記〕 | 十七日、晴、午刻許参殿下、去九日多武峰御墓鳴動并有光之由、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1195/11/24 | 建久六年十月十四日 | 〔三長記〕 | 十四日申剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1213/99/99 | 建保元年 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)建保癸酉 ○九月廿日行幸熊野和田合戦正大地震(歳代記第壱)○建保癸酉 九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1215/12/24 | 建保三年十一月二十五日 | 〔建保三年記〕 | 十一日廿五日、天晴、(中略)申終許地震良久、、非大動其、程尤久、、又々振三度、近日将軍墓度々鳴云々、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1235/01/25 | 文暦元年十二月二十八日 | 〔三国名勝図会〕 | 発光甚ダ盛ニシテ祠宇皆焼尽ス、 霧島山 M4.6 霧島山上から火が出て神社寺院がことごとく焼けた。こ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1235/01/25 | 文暦元年十二月二十八日 | 〔三国名勝図会〕 | 西御在所霧島六所権現社即チ霧島山ハ、田口村霧島山西面ノ半腹ニアリ、欽明天皇ノ頃ニ創建セリト云ヒ伝フ、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1239/99/99 | 延応元年 | 〔和漢三才図会〕 | 延応元年自焼、、○分類本朝年、代記同ジ、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1244/02/21 | 寛元二年一月五日 | 〔三国一覧合運図〕 | 甲辰二 正月五日地大震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1244/02/21 | 寛元二年一月五日 | 〔三国一覧合運図〕 | [未校訂]甲辰(寛元)二 正月五日地大震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 73 | 詳細 |
1245/08/26 | 寛元三年七月二十六日 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]三乙巳(寛元) 大地震 大地破裂 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1257/03/27 | 康元二年三月三日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](歳代記第壱)○正嘉丁巳 三月三日熊野大地震(熊野年代記古写)正嘉丁巳 ○三日三月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1257/10/09 | 正嘉元年八月二十三日 | 〔三和村誌〕○新潟県 | [未校訂]鎌倉大地震 当郡にも大地震があって、松の山郷棚機神社及村落は山崩れで押し埋められたと伝える | 新収日本地震史料 第1巻 | 77 | 詳細 |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1 熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | (熊野年代記古写) 永仁癸巳 鎌倉大地震二万人死 (注、〔歳代記第壱〕同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1293/05/27 | 正応六年四月十三日 | 〔熊野年代記〕○鎌倉H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)永仁癸巳 鎌倉大地震二万人死(注、〔歳代記第壱〕同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1295/01/30 | 永仁三年一月七日 | 〔永仁三年記〕 | 七日、、壬、子、晴、地震大動、、辰、終、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/01/30 | 永仁三年一月七日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]〇七日壬子 晴、地震大動辰終 | 新収日本地震史料 第1巻 | 79 | 詳細 |
1295/02/04 | 永仁三年一月十二日 | 〔永仁三年記〕 | 十二日、、丁、巳、晴、地震、、丑終、子、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/02/04 | 永仁三年一月十二日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]〇十二日丁巳晴、地震丑終 | 新収日本地震史料 第1巻 | 79 | 詳細 |
1295/02/12 | 永仁三年一月二十日 | 〔永仁三年記〕 | 廿日、、乙、丑、晴、(中略)地震、、卯終、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/02/12 | 永仁三年一月二十日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]○廿日乙丑晴、地震夘終 | 新収日本地震史料 第1巻 | 79 | 詳細 |
1295/03/15 | 永仁三年二月二十一日 | 〔永仁三年記〕 | 廿一日、、丙、申、晴、地震大動、、巳刻、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/03/15 | 永仁三年二月二十一日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]〇廿一日丙申晴、地震大動巳刻 | 新収日本地震史料 第1巻 | 79 | 詳細 |
1295/06/15 | 永仁三年四月二十四日 | 〔永仁三年記〕 | 廿四日、、戊、辰、晴、(中略)地震、、未終、 廿五日、、己、巳、晴、(中略)地震、 廿六日、、庚、午... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/06/15 | 永仁三年四月二十四日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]卯月○廿四日戊辰晴、地震、未終〇廿五日己巳晴、地震。〇廿六日庚午晴、地震。○廿七日辛未晴、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 79 | 詳細 |
1295/08/12 | 永仁三年六月二十三日 | 〔永仁三年記〕 | 廿三日、晴、(中略)地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/08/12 | 永仁三年六月二十三日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]○廿三日晴、地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 79 | 詳細 |
1295/08/23 | 永仁三年七月五日 | 〔永仁三年記〕 | 五日、晴、(中略)地震、、辰始、、大動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/08/23 | 永仁三年七月五日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]〇五日晴、地震、辰始、大動 | 新収日本地震史料 第1巻 | 79 | 詳細 |
1295/09/20 | 永仁三年八月三日 | 〔永仁三年記〕 | 三日、晴、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/09/20 | 永仁三年八月三日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]〇三日晴、地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 80 | 詳細 |
1295/09/26 | 永仁三年八月九日 | 〔永仁三年記〕 | 九日、陰、雨、風、(中略)地震数ケ度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1295/09/26 | 永仁三年八月九日 | 〔永仁三年記〕「続史料大成十」 | [未校訂]〇九日陰雨、風 地震数ケ度 | 新収日本地震史料 第1巻 | 80 | 詳細 |
1302/03/18 | 正安四年二月十日 | 〔日道上人(一二八三~一三四一)消息〕 | [未校訂]畏言上抑今月(二月)六日夜、月を星のとをして候之由、皆人申合、同十日夜中大地震おひたゝしく... | 新収日本地震史料 補遺 | 20 | 詳細 |
1323/10/19 | 元亨三年九月十一日 | 〔元亨三年具注暦裏書読本〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]十一日ノ頭書巳刻地振 今日二条殿御参籠無之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 9 | 詳細 |
1325/12/05 | 正中二年十月二十一日 | 〔東浅井郡志三〕 | [未校訂]○正中二年十月廿二日子刻江北地方に大地震あり。愛発の中山崩れ、日吉社・八王子の神体堕つ。又... | 新収日本地震史料 第1巻 | 81 | 詳細 |
1325/12/05 | 正中二年十月二十一日 | 〔熊野年代記〕○竹生島H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)正中甲子 天下大地震竹生島崩半湖入藤沢寺始テ立○宮中鳥夕大濱ニ而羽洗宮森... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1331/08/19 | 元徳三年七月七日 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | また『日蓮宗宗学全書−上聖部』の日朝上人(一四二二〜一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺は、二世日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1355/03/13 | 文和四年一月二十一日 | 〔建武三年以来記〕 | 正月廿一日、酉初刻有地震、頗大動也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1360/05/05 | 延文五年四月十二日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]地大震(日本災異志、越後年代記、日本震災凶饉考) | 新収日本地震史料 第1巻 | 85 | 詳細 |
1360/99/99 | 正平十五年 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)庚子五 勅元享釋書入蔵 大地震(歳代記第壱)庚子五 勅元享釋書入宝蔵 大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 6 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔春日若宮神殿守記〕○大日本史料 六ノ二十三 | 康安元年、ウシ、六月十六日ヨリ大ナ(震)エユル、同七月廿九日夜マテユル、コノアヰタニ、春日山ウチノソ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 | 六月十八日ヨリ十月十八日至、大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔土佐国編年紀事略〕○大日本史料 六ノ二十三 | 正平十六年六月廿四日、高塩香美郡田村下荘正興寺ニ上ル古文書等多流失ス、、前浜正興寺蔵古文書ニ、土佐国... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 | 当時講堂修造事始日次事、可為明後日、、十七、日、、可令存知給之由、(応安二年己酉長者僧正光済・所被仰... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂]康安元辛丑自六月一日迄廿一日大地震地破(注、六月廿一日迄となっているが、一応にここに入れる... | 新収日本地震史料 第1巻 | 86 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔東宝記三〕当寺代々修造事 | [未校訂]応安二年己酉八月十七日、講堂修理事始、於講堂前武家両使著座、講堂内儲座、政所料所東西九条号... | 新収日本地震史料 第1巻 | 86 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)康安辛丑 六月大雪難波浦 京八十六町大火義詮奉三水枯ル地震火災 帝赴江州... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 6 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔大日本史料第六編之二十三〕○京都S2・3・31東京帝國大学編・発行 | [未校訂](注、武者、第一巻三二五頁以下に既出なるも、脱字、省略があるので、改めて掲載する。) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔東寶記〕三佛寶下 | [未校訂]康安元年辛丑、六月、連日大地震、東寺講堂傾危、此時天王金堂顚倒々、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 8 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔太平記〕三十六○前田家本三十七 | [未校訂]大地震附夏雪事同(康安元)年六月十八日巳刻ヨリ、○參考太平記ニ、皇年代略記、作二十日トアリ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 8 | 詳細 |
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔土佐國編年紀事略〕三 | [未校訂]後村上天皇正平十六年六月廿四日、高鹽香美郡田村下庄正興寺ニ上ル古文書等多流失ス、前濱正興寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 11 | 詳細 |
1361/08/13 | 康安元年七月四日 | 〔観心寺文書〕○大日本史料 六ノ二十三 | 袖判 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/13 | 康安元年七月四日 | 〔観心寺文書〕○大日本史料 六ノ二十三 | 為地震御祈、一七ケ日昼夜不断、可令修七星如意輪供者、天気如此、悉之以状、 正平十六年七月十日□□□□... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1361/08/13 | 康安元年七月四日 | 〔妙香院宮御山務日記〕○続群書類従 三十一下 | 康安元年八月十三日、、陰気、但時刻、属晴了、、 於禁裏、為地揺天変等、被始行熾盛光法日、十楽院御坊御... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/06/17 | 康安二年五月十七日 | 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 | 五月十七日、以後連々地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1362/99/99 | 正平十七年六月 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二癸卯(貞治)大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 / 〔〕 | 七月廿七日、夜大地震、東寺講堂傾、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1369/09/06 | 応安二年七月二十七日 | 〔異本長者補任〕○大日本史料 六ノ三十一 | 応安二年、己、酉、長者僧正光済 当寺講堂修造事始日次事、可為明後日。、十七、日。、可令存知給之由、所... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1370/09/26 | 応安三年八月二十八日 | 〔空華日用工夫略集〕○改訂史籍集覧 三 蔭木英男『訓注空華日用工夫略集』 | 八月廿八日、四更禅起、自択火焚香、読楞伽経、時有地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1373/12/14 | 応安六年閏十月二十二日 | 〔裏書〕 / 〔大日本史料 第六編ノ三十九〕 | 後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿九日戌剋地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1373/12/14 | 応安六年閏十月二十二日 | 〔大日本史料第六編ノ三十九〕S58・3・31 東京大学史料編さん所 東京大学発行 | [未校訂](神木御動座度々大乱類聚)寛正三年具注暦裏書内閣文庫後十月廿二日 夜地震、同暁又地震、同廿... | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1380/12/23 | 康暦二年十一月十八日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1 三岐田町 | [未校訂]今東由岐に存して居る康暦塚碑の事から述べると同碑は徳島県庁保管の阿波国郡村誌中を見ると東由... | 新収日本地震史料 補遺 | 26 | 詳細 |
1383/05/27 | 永徳三年四月十七日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](永徳)三癸亥四月廿五日大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 88 | 詳細 |
1384/99/99 | 至徳(北朝)二年 | 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 | [未校訂]二乙丑(至徳) 九月大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 5 | 詳細 |
1391/99/99 | 元中八年 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 明徳弐年辛未大飢渇、米三升・大豆四升・麦七升売買#、人民多死去畢、同、雪更ニ不降シテ満山朝拝足駄召登... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1395/03/24 | 応永二年二月二十五日 | 〔永承三年高野山御参詣記裏書〕 | 二月廿五日、卯刻大地震、二返振 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/12/08 | 応永九年十一月五日 | 〔北蒲原郡史三〕 | 地大震(日本災異志) 当国川々大洪水冬地震(越後年代記) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/12/08 | 応永九年十一月五日 | 〔北蒲原郡史三〕 | [未校訂]地大震(日本災異志)当国川々大洪水冬地震(越後年代記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 90 | 詳細 |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔三条歴史年表〕 | 冬地震あり | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 | 『大平年代記』(前出)によると応永九年(一四〇二)冬に地震があり、大平の畠に十間(一間は約一・八二m... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1402/99/99 | 応永九年 | 〔三条歴史年表〕 | [未校訂]冬地震あり | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1403/99/99 | 応永元年 | 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 | 癸未十 ○熊野大地震津浪入九月串本社造営 ○熊野年代記「歳代記第壱」は本号と同文なので割愛した。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1403/99/99 | 応永元年 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)癸未十 ○熊野大地震津浪入 九月串本社造営(注、〔歳代記第壱〕同文) | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1405/08/17 | 応永十二年七月十四日 | 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 | [未校訂](応永)十二乙酉七月十五日大地震(注、七月十四日の地震のことか) | 新収日本地震史料 第1巻 | 90 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | 地大震屋舎傾倒(日本災異志、日本震災凶饉考、越後年代記) 正月五日申刻地震数日尚不止遠近諸国亦如斯山... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔災害小史(2) おわせと津波〕○三重県伊藤良著 | 応永十四年十二月 熊野地震三日つづく | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔長島郷土史〕○三重県 | 一四〇七、後小松、応永十四丁亥正月五日熊野大地震三日に及ぶ、山崩れ寺社民家の倒潰多し | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]地大震屋舎傾倒(日本災異志、日本震災凶饉考、越後年代記)正月五日申刻地震数日尚不止遠近諸国... | 新収日本地震史料 第1巻 | 91 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔災害小史(2) おわせと津波〕○三重県伊藤良著 | [未校訂]応永十四年十二月 熊野地震三日つづく | 新収日本地震史料 補遺 | 27 | 詳細 |
1407/02/21 | 応永十四年一月五日 | 〔長島郷土史〕○三重県 | [未校訂]一四〇七、後小松、応永十四丁亥正月五日熊野大地震三日に及ぶ、山崩れ寺社民家の倒潰多し | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔熊野年代記古写〕○熊野三山協議会本 | 丁亥十四 ○熊野十二月地震三日本宮ノ湯八十日目出ル ○熊野年代記「歳代記第壱では「丁亥十四熊野十二... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1408/01/21 | 応永十四年十二月十四日 | 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)丁亥十四 ○熊野十二月地震三月本宮ノ湯八十日目出ル(歳代記 第壱)丁亥十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 7 | 詳細 |
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔一見老友記〕 / 〔姫路市史 三〕S55・3 | 応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震アリ、他国ハ去程ハナシト... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1412/12/26 | 応永十九年十一月十四日 | 〔姫路市史 三〕S55・3 | [未校訂](一見老友記)応永十九年壬辰定願寺越年、鎮増卅八、修正勤行如常、其年十一月十四日暁、大地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 28 | 詳細 |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔三国一覧合運図〕 | 癸、巳、二十、十一月十五日、寅刻地大震、辰刻又震、仍震及三十日、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1413/12/17 | 応永二十年十一月十五日 | 〔三国一覧合運図〕○京都御所東山御文庫記録甲二百四十一所収 | [未校訂]癸(応永)巳二十、十一月十五日、寅刻地大震、辰刻又震、仍震及三十日、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 93 | 詳細 |
1431/10/29 | 永享三年九月十四日 | 〔熊野史〕○三重県▽ | [未校訂]後花園 永享三 二〇九一 九月四日仮殿震動鳥森に不来 | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1433/10/08 | 永享五年八月十六日 | 〔大乗院日記目録〕○続史料大成 続々群書類従三 | 八月十六日、鎌倉中大地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1436/08/30 | 永享八年七月九日 | 〔三条歴史年表〕 | 七月九日より十二日まで地大いに震ふ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1436/08/30 | 永享八年七月九日 | 〔三条歴史年表〕 | [未校訂]七月九日より十二日まで地大いに震ふ | 新収日本地震史料 第1巻 | 97 | 詳細 |
1440/10/22 | 永享十二年九月十八日 | 〔三条歴史年表〕 | 九月十八日地大いに震ふ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1440/10/22 | 永享十二年九月十八日 | 〔三条歴史年表〕 | [未校訂]九月十八日地大いに震ふ | 新収日本地震史料 第1巻 | 98 | 詳細 |
1443/07/26 | 嘉吉三年六月二十日 | 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿日、御八講、(中略)今日卯剋大地震也、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1443/12/08 | 嘉吉三年十一月八日 | 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]八日、殿(二條持基)下御使兼(吉田)名朝臣参着多武峯、有御告文、今夜彼御頚破裂、如元令直給... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1444/05/23 | 文安元年四月二十七日 | 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿七日、子剋地震、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1444/08/11 | 文安元年閏六月十八日 | 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]十八日、巳剋地震、小神(震カ)動也、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1445/01/09 | 文安元年十一月二十二日 | 〔史料纂集師郷記第三〕○京都S61・7・25(株)続群書類従完成会発行 | [未校訂]廿二日(中略)戌剋大地震也、予為小除目内〻参 内裏、庭上佇立之時分、消肝者也、相次又動揺、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 13 | 詳細 |
1448/09/19 | 文安五年八月十二日 | 〔三条歴史年表〕 | 八月十二日越佐の地大雨、大洪水、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1448/09/19 | 文安五年八月十二日 | 〔三条歴史年表〕 | [未校訂]八月十二日越佐の地大雨、大洪水、地震、 | 新収日本地震史料 第1巻 | 99 | 詳細 |
検索時間: 0.146秒