Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200010
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1361/07/26
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1361/08/03
和暦 康安元年六月二十四日
綱文 正平十六年六月二十四日(一三六一・八・三)〔摂津・大和・紀伊・山城・阿波〕
書名 〔太平記〕三十六○前田家本三十七
本文
[未校訂]大地震附夏雪事
同(康安元)年六月十八日巳刻ヨリ、○參考太平記ニ、皇年代略記、作二十日トアリ、同十月ニ
至ル迄、大地夥シク動テ、日々夜々ニ止時ナシ、山ハ崩
テ谷ヲ埋ミ、海ハ傾テ陸地ニ成シカハ、神社佛閣倒レ破
レ、牛馬人民ノ死傷スル事、幾千萬ト云數ヲ知ス、總テ
山川江河林野村落、此災ニ遭スト云所ナシ、○參考太平記ニ皇年代略記
云、康安元年六月二十日大地震、其以後連續、金堂幷南都堂舎已下顚倒、歷代皇紀又云、六月以後連々大地震、天王寺金堂以下諸寺塔
院、多破損云々、後愚昧記云、六月二十日酉刻大地震云々トアリ、中ニモ阿波ノ雪ノ湊ト云浦
ニハ、○參考太平記ニ、雪、金勝院本、作高トアリ、俄ニ大山ノ如ナル潮漲來テ、
在家一千七百餘宇、悉引潮ニ連テ海底ニ沈シカハ、家々
ニ有所ノ僧俗男女、牛馬鷄犬一モ殘ラス、底ノミクヅト
成ニケリ、是ヲコソ希代ノ不思議ト見ル處ニ、同六月二
十二日、○參考太平記ニ、金勝院本、作二十三日トアリ、前田家本、二十三日ニ作ル、俄ニ天カキ曇、
雪降テ、氷寒○西源院本、吹寒ニ作リ、神田家本、極寒ニ作ル、ノ甚シキ事、冬至ノ
前後ノ如シ、酒ヲ飲テ身ヲ燠、火ヲ燒○西源院本、火ヲ懷テニ作ル、爐ヲ
圍ム人ハ、自寒ヲ禦ク便モアリ、山路ノ樵夫、野徑ノ旅
人、牧馬林鹿、悉氷ニ閉ラレ雪ニ臥テ、凍死スル者數ヲ
知ス、七月二十四日ニハ、攝津國難波浦ノ澳數百町、半
時許乾アカリテ、無量ノ魚トモ沙ノ上ニ息ツキケル程ニ、
傍ノ浦ノ海人共、網ヲ卷、釣ヲ捨テ、我劣シト捨ケル處
ニ、又俄ニ大山ノ如クナル、○西源院、神田家本、大雪山之如クナルニ作ル、潮滿來
テ、漫々タル海ニ成ニケレハ、數百人ノ海人共、一人モ
生テ歸ルハ無リケリ、又阿波鳴戸○參考太平記ニ、阿波、毛利家、金勝院、西源院、天
正本作周防、按阿波周防共有鳴戸トアリ、神田家本、周防ニ作ル、俄ニ潮去テ陸ト成ル、高ク峙
タル岩ノ上ニ、胴ノマハリ二十尋許ナル○參考太平記ニ、尋、西源院本作丈
トアリ、神田家本、丈ニ作ル、大皷ノ、銀ノビヤウヲ打テ、面ニハ巴ヲカ
キ、臺○前田家本、♠臺ニ作ル、ニハ八龍ヲ[拏|ヒコツラ]ハセタルカ顯ハレ出タリ、
姑ハ見ル人是ヲ懼テ近附ス、三四日○前田家本、二三日ニ作ル、ヲ經テ
後、近キ傍ノ浦人共數百人集テ見ルニ、胴○西源院、神田家本、筒ニ作ル、
ハ石ニテ、面ヲハ水牛ノ皮ニテソ張リタリケル、○參考太平記
ニ、北條家、西源院、南都本云、面ヲハ何モノニテ張リタリトモ見ヘズ、鐡ヲノヘタル如シ云々トアリ、尋常ノ撥ニ
テ打ハ鳴ジトテ、大ナル撞木ヲ拵テ、大鐘ヲ撞樣ニ撞タ
リケル、此大皷天ニ響キ地ヲ動シテ、三時許ソ鳴リタリ
ケル、山崩テ谷ニ應ヘ、潮涌テ天ニ漲リケレバ、數百人
ノ浦人共、只今大地ノ底ヘ引入ラルヽ心地シテ、膽魂モ
身ニ副ズ、倒ルヽ共ナク走共ナク、四角八方ヘソ逃散ケ
ル、○參考太平記ニ、北條家、西源院、南都本云、此響京中洛外マテ聞ヘ、左右ナク止サリケレハ、世ニハ天ノ鳴動スルカ、
地ノ震裂スルカ、鳴雷カ將軍塚カトソ申ケル云々トアリ、其後ヨリハ彌近附人無リケレ
ハ、天ニヤ上リケン、又海中ヘヤ入ケン、潮ハ元ノ如ク
滿テ、大鼓ハ見ヘス成ニケリ、又八(六カ)月二十四日ノ大地震
ニ、雨暴ク陣風烈ク吹テ、虚空姑クカキクレテ見ヘケル
カ、難波浦ノ澳ヨリ、大龍二浮出テ、天王寺ノ金堂ノ中
ヘ入ト見ヘケルカ、雲ノ中ニ鏑矢鳴響テ、戈ノ光四方ニ
ヒラメキテ、大龍ト四天ト戰フ體ニソ見ヘタリケル、二
ノ龍サル時、又大地夥シク動テ、金堂微塵ニ碎ニケリ、
サレトモ四天ハ少モ損セサセ給ハヌ、○參考太平記ニ、北條家、西源院、南都
本云、京中鄰國ニハ、天龍ノ戰トハ知ス、亦只地震トソ申ケル云々トアリ、是ハ何樣聖德太子御安
置ノ佛舎利、此堂ニオハシマセハ、龍王是ヲ取奉ラント
スルヲ、佛法護持ノ四天王、惜マセ給ヒケルカト覺ヘタ
リ、洛中邊土ニハ、傾カヌ塔ノ九輪モナク、熊野參詣ノ
道ニハ、地ノ裂ヌ所モ無リケリ、○前田家本、熊野以下十八字ナシ、舊記ノ載
ル所、開闢以來懸ル不思議ナケレハ、此上ニ又如何樣ナ
ル世ノ亂ヤ出來ンスラント、懼恐ヌ人ハ更ニナシ、
天王寺造營附京都御祈禱事
南方ニハ、此大地震ニ、諸國七道ノ大伽藍トモノ破タル
體ヲ聞ニ、天王寺ノ金堂程崩レタル堂舎ハナク、紀州ノ
山々程裂タル地モナケレハ、是外ノ表示○西源院、前田家本、表事ニ作ル、
ニハアラシト御愼有テ、樣々ノ御祈○西源院、神田家本、南君ノ勅裁トシテサマ
サマノ祈ニ作ル、トモヲ始ラル、則般若寺圓海上人勅ヲ承テ、天王
寺ノ金堂ヲ作ラレケルニ、希代ノ奇特トモ多カリケリ、
先大厦高堂ノ構ナレハ、安藝周防紀伊國杣山ヨリ大木ヲ
取ンスル事、一二年間ニハ道行カタク覺ヘケルニ、二人
シテ抱廻ス程ナル檜木柱、六七丈○前田家本、五六丈ニ作ル、ナルカフ
キ三百本、何クヨリ來ル共知ス、難波浦ニ流寄テ、潮ノ
干潟ニソ留リケル、姑ハ主アル材木ニテソ在ラント、尋
クル人ヲ待ケレトモ、求クル人モ無リケレハ、サテハ天
龍八部ノ人力ヲ助給フニテソ有ラントテ、虹ノ梁鳳ノ甍、
品品ニ是ヲソ用ケル、又柱立已ニ訖、棟木ヲ上ントシケ
ルニ、轆轤ノ綱○西源院本、搯卷ノ繩ニ作リ、前田家本、車ノ繩ニ作ル、ニ信濃皮ムキ千
束入ヘシト、番匠麤色ヲ出セリ、○前田家本、番匠申ケントモニ作ル、容易ク
尋出ヘキ物ナラネハ、上人信濃國ヘ下テ便宜ノ人ニ勸進
セント企給ヒケル處ニ、難波堀江ノ汀ニ、死蛇ノ如クナ
ル物流寄タリ、何ヤラント近附見レハ、信濃皮ムキニテ
打タル大綱、太二尺長三十丈ナルカ、十六筋迄○參考太平記ニ、
毛利家、北條家、金勝院、西源院、南都、天正本、作十二筋トアリ、前田家、神田家本、十二筋ニ作ル、水泡ニ連テ
ソ寄タリケル、上人斜ナラス悦テ、軈テクルマキノ綱ニ
用ラル、是第一ノ奇特ナリトテ、所用ノ後ハ、此綱ヲ寶
藏ニソ納給ヒケル、又三百餘人有ケル番匠ノ中ニ、肉食
を止メ、酒ヲ飲ヌ番匠數多アリ、上人怪ク思ヒ給ヒテ、
是カスル業ヲ○前田家本、彼番匠ノ所作ヲニ作ル、見給フニ、一人ノスル業、
餘ノ番匠十人ニモ過タリ、サレハコソ直人ニテハ無リケ
レト、彌怪ク覺シテ、日暮テ歸ルヲ見送リ給ヘハ、何ク
ヘ行トモ見ヘス、カキ消樣ニ失ニケリ、其數二十八人有
ツルハ、何樣千手觀音ノ御眷屬二十八部衆ニテソオハシ
マスラント、皆人信仰ノ手ヲ合ス、サレハ造營日新ニシ
テ、○西源院、前田家本、幾程アラスシテニ作ル、奇麗金銀ヲ鏤タリ、靈佛ノ威光、
上人ノ隱德、函蓋共ニ相應シテ、奇特ナリシ事トモナリ、
○下略、北朝、尊道法親王ヲシテ、熾盛光法ヲ行ハシメラルヽコトニカヽル、八月十三日ノ條ニ收ム、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 8
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒