Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔文書〕○高山市郷土館蔵 [未校訂]内ケ嶋氏理家臣川尻備中守氏信任白川郷牧戸村本国近江多賀氏流然ニ天正年中内嶋ノ居城大地震ノ為... 新収日本地震史料 第1巻 157 詳細
1613/11/28 慶長十八年十月十七日 〔文書〕○千葉県御宿町 [未校訂]古山豊氏提供一慶長十八辛丑年十月十六日 大地震ニテ 山崩レ海埋ル依之安房上総下総 海上俄ニ... 新収日本地震史料 補遺 99 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔文書〕○福井県高浜町子生清常孫兵衛文書□清常薫蔵 [未校訂]寛文二壬寅五月一日巳午刻天下一同大地震山谷崩♠降海河水於民屋悉毀傷及其時節渓谷水枯渇此谷用... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 59 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔文書〕夷隅郡平沢村(現大多喜町)川村優氏提供 [未校訂]享保六年丑之田方 割付高五拾七石六斗八升壱合 山高入テ一田合三町五反五畝廿九歩 平沢村辻六... 新収日本地震史料 補遺 別巻 104 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔文書〕○小田原浄永寺文書神奈川県史収集資料 [未校訂]妙光院事雖為由緒有之寺院小田原十三ヶ寺之触頭就旧冬之地震大変悉及零落自元貧地故以自力難補依... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 75 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔文書〕 [未校訂]享保六年 丑之田方 割付 高五拾七石六斗八升壱合 山高入テ 一田合三町五反五畝廿九歩   ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔文書〕○静岡県御前崎町大沢商会蔵 [未校訂](宝)永四年丁亥十月四日午ノ下刻諸国大地震あり、此中に五畿内南海道三州遠州夥しく動揺し、海... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 176 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔文書〕○長野県鼎町切石村石氏蔵 [未校訂]一享保三戊戌年七月廿六日也昼四ッ時ニ大ゆる此日ゟ八月上しゅんのころ迄日々ゆる也人(マゝ)ニ... 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔文書〕○長野県鼎町切石村石氏蔵 [未校訂]昔シ正徳五乙未ノ年六月十八日晩方七ッ半時松河大水円語沢大ぬけ山村河端筋大あれ田畑大ながれ未... 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔文書〕熊本大学附属図書館・松井文庫 [未校訂]寛政四壬子年正月十八日普賢堂ノ東石壇ノ半途ヨリ始テ燃出熱泥大ニ沸出煙夥シク砂石ヲ吹上壇ノ下... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 189 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔文書〕伊藤春雄家文書 [未校訂]地震ニ付田畑用水路等々痛所自他之差別致分取繕方専要之事当子御年貢米金納ニ相成候上は右金納引... 新収日本地震史料 第4巻 205 詳細
1843/04/25 天保十四年三月二十六日 〔文書〕東京大学史料編纂所・西尾(三河)松平家文書 [未校訂]志摩守領分東蝦夷地之内ネモロ・アツケシ・クスリ右三場所当三月廿六日明六時頃是迄覚無御座地震... 新収日本地震史料 第4巻 804 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔文書〕○静岡県御前崎町大沢商会 [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日 相州小田原大地震あり我里人江戸表へ下る時小田原を通行の折節此地震に出... 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 200 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔文書〕○静岡県御前崎町 [未校訂]嘉永六年癸丑二月二日 相州小田原大地震あり我里人江戸表へ下る時小田原を通行の折節此地震に出... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔文書〕○三重県二見町羽鳥徳太郎氏収集文書 教育委員会提供 [未校訂]嘉永七年(安政元年)十一月四日五ツ半時大地震四ツ時大津波上記標題を付して、江村地下文書は、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1314 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔文書〕○平塚水島豊家文書 [未校訂]書下高百石ニ付、永四貫五百五拾文一金三両壱分ト銭百七拾四文右は去卯年十月大地震之節、御住居... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1798 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔文書〕○大阪府和泉郡忠岡町麻野一男家文書 [未校訂]泉州泉郡下馬瀬村百姓若右衛門三右衛門又右衛門源兵衛茂左衛門嘉兵衛次三郎惣右衛門久次郎去卯年... 新収日本地震史料 補遺 別巻 983 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔文書〕○(群馬県)片品村花咲区有文書群馬県立文書館写眞版によるH72―8―1 近世6―465 [未校訂]一当月二日夜地震ニ而御住居向并御長屋御土蔵共皆潰相成御□迠種々御物入多分ニ而御勝手向御不如... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1403 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔文書〕 (端裏)三度棟取出之御旨ニ而奉行〓相達 当月十日昼四時頃越後糸井川江罷越申候処門端江逃出シ候程之地震... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔文書〕金沢市 前田直昭氏蔵 [未校訂](端裏)三度棟取出之御旨ニ而奉行ゟ相達當月十日昼四時頃越後糸井川江罷越申候處門端江迯出シ候... 新収日本地震史料 続補遺 786 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.298秒