Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100035
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔文書〕熊本大学附属図書館・松井文庫
本文
[未校訂]寛政四壬子年正月十八日普賢堂ノ東石壇ノ半途ヨリ始テ
燃出熱泥大ニ沸出煙夥シク砂石ヲ吹上壇ノ下一一ノ花表崩
落麓ノ村々江泥降積事三寸余城下ニモ雪ノ如ク降同廿三
日ヨリ廿五日ノ比マテハ至テ烈シクシテ大石ヲ吹上泥降
コト又甚シ二月六日ニ至テ此所断テ止ム
同二月十四日普賢堂ヨリ二十丁余リ隔リ北ニ当テ熱泥ヲ
吹出テ煙立四月比迄ニ漸々ト止ム
同二月六日ニ普賢堂ノ下タノ焼止テ穴底谷ヨリ至テ烈敷
燃出谷筋上下ヱヒロマリ上ハ無程二月十四日ノ焼所ヱ燃
昇リ其間至テ烈シク燃ル長サ七八間ノ大石ヲモ吹上穴底
ノ谷筋崩レ埋テ山トナリ後ハ正月十八日ノ焼所ト一ツト
ナリ下ハロギ山ヱ燃カゝリ夫ヨリ除ケテ谷筋千吹村ノ上
ニ燃下リ大石ヲ焼落ス大石焼落レハ其辺ノ草木皆焼又其
所ヨリ焼広リ土中ヨリ白キ岩山フクレ出ル同三月朔日ヨ
リ地震度毎ニ城下方ヱ近ヨル是ヲ大岩ト云役人ニ命シ間
縄ヲハラセ日々タメシアルニ一日ニ二十間又ハ三十間程
ツゝ焼下リ千吹村権現堂焼失シ頓テ民家二三戸焼失ス夫
ヨリ三月中旬ニハ広野ニ焼出一ノ鳥居ノ下小川ノ際迄焼
下リ其後モ大岩ノ四方ヨリ折々煙吹出シ或ハ減シ或ハ増

同三月初ノ頃桜町山伏成就院庭ノ桃ノ木ニ牡丹ノ花咲ク
ワタリ二寸位同月船倉居住船頭何某ト云者ノ屋敷ノ庭梅
ノ木ニハシヨウ豆ナル其外所々ニナル由
同三月朔日未ノ刻頃山中何レノ所トモ不知百千ノ鉄炮ヲ
放ガ如クナル音シテ同時ニ地大ニ震出シ昼夜少モ絶間ナ
ク震続ク其数勝テカソフル事不能市中ノ老若手足ヲ置ニ
所ナク遠鄙隣国ニ立退ク家中ノ面々ハ下知有ルマデハ一
人モ退ク事不叶山汐ノ用心トシテ小船三艘ヲ城内ニ揚置
給フ又領中大小ノ船ヲ呼集給フニ九百艘ニ及フ皆市中ノ
家財等ヲ積置又家中ニ触テ城内ニ太鞁(鼓カ)鳴ス時ハ山汐ト可
知鐘ヲ鳴ス時ハ火ト可知其時家中ノ面々ハタスキヲ掛
ケ倍(ママ)臣ハ衣服ヲ裏反シ着テ城中ニ可入ト也町人ニ不紛様
ニトノ由也然ルニ十日頃ヨリ昼夜ニ百余度又ハ七八十度
四五十度ト次第ニ減シテ後ハ十四五度トナル同月末頃ニ
ハ猶又減シ山鳴モ静リ領中ノ船ハ浦々ヱ差返サレ町家ノ
人々モ追々ニ皆帰宅ス
同三月朔日ヨリ地震ノ節山中所々引割事何ケ所ト云事ヲ
不知幅三尺四尺或ハ六尺ニ及所モ有深サ何程ト云コト難
知城下モ船倉ノ内ヨリ広馬場桜町大手ノ辺筋違橋迄丁中
ヲ引割幅二尺所ニヨリ三尺位深七尺五六寸所ニヨリ一丈
ニ及ブ船倉ノ内ヲタメスニ七尺五寸有割筋吟味ノ処千吹
ノ焼所マテ続ク右ノ割ニテ筋違橋ヨリ大手船倉マデノ河
水筋違橋切ニ流留リ其下河口マテ水一滴モ不流橋ノ辺ノ
割所ニ流レ込ト云又鉄炮町ノ内古丁ト云所ニ出水有テ丁
中ヲ流ル地震後一滴モ不出又同時ニ城内ノ堀水減シテ上
町米屋何某ガ屋敷ノ裏ニ新ニ水沸出ル
同上旬ノ頃今村ニテ山方見〓(ママ)ノ役人何某座敷ノ下地形二
尺五寸程下リ座敷崩落テ台所斗残ル
同三月廿八日普賢山ノ東南ニ当テ大鹿谷ト云所有家中ノ
僕大勢薪ヲ取ニ行シトコロ谷中ニ猪狸兎其外ノ鳥獣死タ
ル事夥シ僕トモ皆気ヲ失フ漸ク一両人家ニ帰テ主人ニ訟
早速代宦ノ手代ニ仲間一人ヲ差添為見分差越ルゝニ此人
又気絶ス
同四月朔日申ノ刻頃纔ニ地震五六度震テ又酉ノ刻頃嶋中
大ニ震テ漂フ船ノ如ク人皆前後亡シ逃ルニ度ヲ失フ処南
ノ方ヨリ黒キ雲ノ如ナルモノ覆ヒ来ルトヒトシク百千ノ
雷声ノ如ク鳴響テ即時ニ前嶽千場ト云所ヨリ大ニ崩掛リ
安徳今村ヨリ城下ハ白地町古町上ノ原水頭風呂屋丁柳屋
町浜町石垣町船津ノ辺マテ皆山ト成リ又桜町万町広馬場
上ノ新町下ノ新町船倉大手先三重町宮ノ丁五社三社鳥嶋
高山弁天山東照宮ノ御宮マテ一宇モ不残一時ニ断滅ス南
ハ土下ニナリ北ハ津波ニテ破滅ス又其時前嶽ノ崩口ヨリ
熱泥大ニ溢出安徳ノ上小場村ノ辺谷トナリ山ト成ル城下
ヨリコバ村マデ以前ハ纔ニ一里ノ所今新タニ道ヲ開ニ山
嶮岨ニシテ谷ヲ巡リ山ヲコヱ道法四里程ニナル其外ノ近
道ハ猶ケワシク目マイ足フルウテ通行スル者ナシ
同二日嶋原侯山田森山ニ移給フ同十九日城内巡覧其節ヨ
リ不例ニシテ無程逝去凡嶋中ニ死ル者一万四千六百八十
七人 旅人ヲ除同六月朔日ニ至テ正月十八日ノ焼所ヨリ
西北ニ当テ大ニ吹破リ煙以前ニ十倍シ黒煙雲ノ如クニシ
テ或ハ一山不見城下并在々泥降積コト四五寸又六七寸普
賢堂ヨリ二十丁四方ニ泥積事二三丈ニ及同月下旬ニ至リ
少北東ニ焼下リ今ニ煙立事不絶又大岩ノ四方モ同日ヨリ
煙夥シク吹出シ一日ハ減一日ハ増シ是又於に今不絶
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 189
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒