[未校訂](前略)
廿二
一肥後国西筋之浦方高波ニ而家屋人畜流亡等夥敷有之候
段従御国許注進之趣先御届且例之通 御渡海可被遊処今
以海上不穏
御迎船乗廻難相成段注進ニ付大坂ゟ中国路御旅行之儀御
届之事
四月朔日肥後国西筋之浦方高波ニ而流亡等夥敷有之海
上今以不穏候付
御迎船川尻ゟ乗廻リ難相成由御家老中より之言上同十
八日夜相達候右ニ付高波流亡之儀先此節被遊御届其趣
ヲ以中国路 御旅行被遊候儀御届被遊方可然申談則奉
伺候処其通取計可申旨被 仰出之如御届書清書出来四
月十九日朝六時過御用番松平伊豆守様江御使之井上加
左衛門を以被遊御差出候処御請取被成候段御用人を以
被仰聞候
御届書如左
私領内西筋之浦方当月朔日之夜高浪ニ而家屋人畜流
亡等夥敷有之候段従国許昨夜注進仕候先此段御届仕
候委細之儀は追而申越候上猶又御届可仕候 以上
四月十九日 細川越中守
私儀此度帰国之節例之通渡海仕候筈之処先達而領内
浦方高浪に而今以海上不穏迎舩乗廻候儀相成不申由
従国許注進仕候付而此度帰国之節大坂より中国路罷
越申ニ而可有御座候此段御届仕候 以上
四月十九日 細川越中守
一右両条御届被遊候段御知せ左之通
有隣院様
長姫様
就姫様
猶之丞様
右御用人奉簡
清源院様
親姫様
右同
瑤台院様
凞吉様
当時御旅中ニ付
御供之御用人奉簡
寅次様
御国御用人奉簡
細川能登守殿
清壽院殿
細川 與松殿
雅楽助殿
江戸詰御家老
松井帯刀より
細川長門守様
玄蕃頭様
おてつ様
御用人奉簡
細川左膳殿
御国御用人奉簡
一左之御衆中様江此度
御帰国之節例之通被遊 御渡海筈之処先達而御領
内浦方高波ニ而今以海上不穏 御迎舩乗廻候儀相
成不申由御国許ゟ注進有之候付此度は大坂ゟ中国
路御旅行被遊候付而御領分 御通行之節道筋掃除
其外御馳走ケ間敷儀且人馬等指支無之様被遊度趣
御断御留守居奉札を以被
仰進候事
□□(カスレ)丸用置候御衆様江之於御城下御付届之御断共
森右兵衛佐様
○松平内蔵頭様
伊東播磨守様
板倉主水佑様
阿部伊勢守様
○松平安藝守様
吉川監物殿
○毛利石見守様
松平義富様
毛利讃岐守様
○毛利甲斐守様
一左之御衆様江は人馬等差支無之様被遊度段茂被 仰遣
候
但於御国猶亦御家老中ゟ御伺方御家老迄人馬等差支
無之様ニとの儀仰之趣ヲ以仕出有之候様御国許江申
伺候事
○小笠原右近将監様
立愛左近将監様
松平筑前守様
相馬中務大輔様
一英彦山座主江御音物は御国御小姓頭ゟ 仰之趣を以申
達候様申伺之
一左之御衆様江此度
御帰国之節御領分御渡海之節御附届御断旁被 仰進
置候処先達而御領内浦方高浪に而今以海上不穏
御迎舩乗廻候儀相成不申由御国許ゟ注進有之候付此
度は大坂ゟ中国路被遊
御旅行候段以奉札被 仰進候事
伊達遠江守様
松平駿河守様
木下主計頭様
右御留守居より
一左之御衆様江は右同断御領分 御通行之節御道中筋
掃除御馳走ケ間敷儀之御断旁被 仰進置候処右同断
内藤能登守様
松平長門守様
稲葉能登守様
中川修理大夫様
右御留守居ゟ
(注、以下同様の文書省略)
三十
一当四月高浪ニ而破損之所々
御覧齊茲公御出之事
八月廿八日夘刻之御供揃ニ而
齊茲公弐丁川口江 御出御舩破為召高浪ニ而被損之
所々被遊
御歴覧候
御家老御中老茂追々為見分出立有之候得共御書方
取扱候儀ニ無之候条不記之