Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100036
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔先例略記〕熊本大学附属図書館・松井文庫
本文
[未校訂](注、「日記(寛政四年)」と同文の所は省略)
同(寛政四)年御家司日記之内四月廿五日左之通
一当三月朔日当月朔日嶋原表之大変且御領内海辺筋大変
之様子一通リ於江戸魚住吉之允方江申伺候左之通
先月朔日ゟ嶋原表高来山之並ニ有之候前山と申山致
鳴動候付爰許茂度々地震ニ而当月朔日之夕右前山中
程崩候而嶋原御城下近辺三会町と申所少々相残元来
町家ハ都而亡所ニ相成候由右ニ付横目役之内石川善
之允牛嶋仲太為外聞追々彼表ニ被差越見分之様子覚
書を以相達候右大変且又御領内海辺筋津波ニ而大変
之様子ハ委細御右筆所ゟ申上ニ相成筈ニ候今以彼表
前山追々崩レ候由爰元江茂雷声之様ニ響申候此節八
代表何そ相替儀無御座奉恐悦候嶋原海上は勿論其外
津々浦々破船等多有之候処八代御船并町家船茂彼方
角江参不申候故一艘茂難船無之候右大変之様子口々
ニ申上候而は間違茂可有之候付委細之儀ハ御右筆所
ゟ申上ニ成候様申談候間右之趣宜被達
御聴候様ニと存候此段為可申達如是御座候 以上
四月三日 西垣太右衛門
松井角左衛門
魚住吉之允殿
一同年会所日記之内六月廿二日左之通
池田手永宝全村之百姓之由三拾人程今夕御屋舗江参
相願申候は先達而津波之節宝□村茂潮入候付田畑共
打崩シ難渋仕候依之右村之者共為御救潮塘築方被
仰付候付日々塘築罷出申候然処御救被下候分ニ而は
何分難取続御座候付一日は塘築ニ罷出一日ハ熊本江
罷出御屋敷〳〵ニ参り奉加仕候今タハ四郎右衛門様
江茂参り御米を拝領仕候由御屋敷ニ而御米自々へ茂
被為拝領被下候様相願候付米銀之内不被下候而も難
相済則及其達右三拾人之者江米三斗入壱俵被下候尤
此節右之者共迄ニ而茂御座候ハゝ米三四五俵も可被
下候得共右津波ニ付而ハ下方潮入之村々多ク奉加之
者追々参候而は此節之儀見合ニ茂可相成哉不相分候
間右之通被下候儀ニ御座候右之儀は源左衛門殿江は
申達置候間御家司殿江茂御達可被成候右之段為可得
御意如此御座候 以上
六月廿日 木村左角
松井角兵衛殿
沢井清右衛門殿
村上勇殿
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 190
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒