Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100037
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔津波一件〕熊本大学附属図書館・松井文庫
本文
[未校訂]後藤太兵衛嶋原表之様子咄之次第粗左之通
一嶋原江罷越候処御城下ニ而は御使者取次茂難成三宝と
申処ニ而御使者取次有之候由右之処ニて御取次罷出候
迄隙入其内挨拶ニ罷出居候星野藤右衛門と申者江去ル
朔日大変之起りを相尋申候処右藤右衛門申候はケ様之
怪異之事は難申候得共慥ニ見候者も段々有之事ニ付咄
候由先月晦日之夜山上ゟ帆懸船は相見エ二三艘すり卸
シ候由至而早ク見留メ難程ニ有之候由怪敷事と申居候
処朔日夜暮過前山崩込海辺迄届候嶋八十余小山共即時
ニ出来其内三ツハ余程大成ル由惣体長サ壱里余茂可有
之由其下瀬戸大船□着同時ニ滅申候由右山崩候時は一
時ニ山汐海汐巻上ケ一ツニ成大手前町之様ニ打出シ候
由其波之高サ何程有之候哉難測冷敷勢イ之由其内ニ火
交リ又は白黒ニ茂見エ候由
一海辺町在共ニ死人凡弐万七拾人余之由右藤右衛門咄申
候由
一地震今以度々ニ而中々度数茂知レ不申候由普賢山段々
燃下り当時は御城ゟ漸弐拾丁余ニ相成居候由此間迄は
御城ニ御侍等七拾人余被附置候処其後は石壁もゆるミ
候彼是甚危ク有之候ニ付当時は番人も不被差置明キ城
ニ成居当時遠見迄差出被置候由尤未タ御別条は無之由
右御使者取次所江致案内候庄屋咄候由
一町之外千石程之村流失候由
一御侍中死人ハ一人茂無之御米蔵番人等役人ハ段々死候

一守山御本陣前ニ半鐘三ツ所々ニ鉤リ有之候相尋候処此
上急変有之候得は主殿頭様御立除キ相図候ため之由咄
候由
一守山迄御城ゟ六里余程
一此上御除場ハ会津之方江かけ御除キ不成候而は御除場
も無御座守山ニ御家老初皆々打寄百姓屋亦は仮屋出来
ニ而不残此所ニ寄リ集之由
一山崩ニ打込候人間ニハ息通リ人茂有之薬等を呑せ候得
共皆々死候由内四歳ニ成候者壱人三日目掘出シ無何事
付紙男女之処ハ承落候由存命右庄屋宅ニ連越置候由直ニ庄屋咄之由家下ニ相成
柱等ニ而受無難之由
一御船八十艘計一艘茂不残打崩之外漁船茂不残破損之由
但御船手之者水夫共ニ弐百人余之内七人残候由
 此儀帰ニ南関ニ而承候処右之内四十人余長須之方
 江打流助命ニ而陸地を帰候由ニも承候由
一会(愛)津右庄屋深尾九郎左衛門塀茂石ニ而築立其上を塗有
之候由之処三月朔日地震ニ而悉ゆり倒シ当時垣ニ仕置
候由
一御使者勤之所ニ罷出候庄屋ハ縮緬袷羽織丹後琥珀之袴
着いたし居候由
一普賢山後手ニ先達而薪取之者参候由之処至而悪キ匂い
致候ニ付気分悪ク相成一人之連を呼候処其者も同様気
分勝不申候ニ付初之者を捨置逃帰り申候由一人ハ逃帰
り得不申打伏居候由其段を村ニ帰り告申候処早速余之
者迎ニ参り漸連帰候由其近辺ニ猪又ハ鳥抔も血を吐キ
死居申候由其外諸鳥死申候由砒石ニ而茂有之焼ケ申候
哉と申事ニ御座候由
一百姓共皆々離国を願申候由庄屋ゟ段々理を詰メ申聞候
得共弁も有之者ハ漸致合点其外女童又は無弁者共ハ
只々泣悲ミ申計ニ致方も無之庄屋当惑之由ニ御座候由
一作方も不作之由彼方御領内通筋海辺通りハ五六丁又ハ
七八丁も波打込石垣井樋崩所所々有之塘茂数ケ所崩申
候由大崩ハ見及不申候由塘ハ御普請最中之由作方泥成
ニ茂苅り取居候由
一御使者取次所ニ而御酒被下候由左之通
御吸物
小皿さしミ 鯛
又御吸物椀卵おとし
初メ之椀之由成程御取込と見候由
取肴箏 卵 椎 茸かまほこ 小梅干鉢付紙ニ焼鯛付汁
御茶漬
平小鯛
引而鯛ニかけ汁
香の物
右御酒等再応御断申上候得共御返答御障入彼是ニ而是
非と申被指出候由此間ニも度々地震之由
右粗承候序一々書付申候ニ付誠ニ心覚ニ而御座候事
付紙㈠ 藤右衛門御物頭格之由
㈡ 毒水当り申候者も無御座候由、同家弐千軒余打込候由
㈢ 山田ゟは本城之方近キ由御使は取次之所は御本陣行過
候由、江戸江早打御使者両度可指立候由之事
後藤太兵衛覚書
去ル九日嶋原へ着仕御番所愛津と申所ゟ入込申候処愛津
庄屋深尾九郎右衛門と申者罷出挨拶仕候間御使者勤先等
問合申候処三宝と申所ニ而御取次有之候由主殿頭様江は
守山と申所江御引除御本陣ニ相成申候段右之者申聞尤中
尾と申所ゟ為案内庄屋中尾小左衛門罷出途中案内仕候愛
津之次中尾其次山田守山三宝右村々庄屋何も館貫門甚大
造成ル家作ニ相見申候御使者取次所守山ゟ十五六丁御城
下之方ニ寄三宝と申所庄屋竹添次右衛門宅ニ而相勤申候
右庄屋出迎通シ申候処御取次之面々火事羽織着ニ而罷出
甚繁雑ニ付此体ニ而直ニ御取次可申由申聞候間被仰付候
御口上之趣御取次牧弥次右衛門江相演候処別人を以後刻
御答可申達由ニ而引取添聞星野藤右衛門陳り挨拶御座候
間此節之御様子段々尋申候処当正月中旬より地震打続
追々強相成三月朔日抔ハ至而強ク其後茂地震度々ニ而下
旬頃ニ至少々間遠ニ御座候処同晦日之暮前不思儀之儀御
座候ハ帆船と相見へ三四艘程茂山上ゟ雲ニ等ク海中を指
て摺(ママ)卸シ申候様ニ及見申候者御座候由奇怪之事ニ御座候
段左候而翌四月朔日之夜暮頃ゟ大地震前山海ニ崩レ込山
水海之潮を一時に巻上ケ黒白之煙火交り之高波ニ而城下
町在家等悉相崩人数弐万人余死家数二千軒余御船蔵等茂
打崩町家纔弐拾四五軒残り申候由御城ニハ御別条無御座
候御侍段之衆ニハ死人茂無之御役人以下ハ段々怪我人死
人茂御座候由大変中々難言語述候得共荒増咄可仕申候由
主殿頭様江は先達而ゟ守山庄屋宅ニ御除被成御従類様方
御同所ニ御引除御家老初御家中之面々茂守山近辺之村江
仮屋又ハ民家ニ住居有之候由御船手弐万人余流失残七人
程茂御座候由御船は八拾艘余壱艘茂残り無ク流失之由御
使者相勤申候内茂庄屋宅度々地震山鳴間近聞申候普賢嶽
今以火勢強ク焼下り御城之間弐拾丁之内外ニ相成申候間
頃日迄七十人御番人被附置候得共最早引払被仰付一両日
以前ゟ明キ御城ニ相成遠見まて被附置候由守山御本陣脇
海手懸鈎鐘二ツ仮番所相見申候是ハ相図之鐘ニ而津波と
申候時搗申候覚語(ママ)ニ而御座候由唯今通ニ而ハ如何成行可
申哉御家中之面々茂甚心を痛申候由百姓抔も追々離国を
願出申候由死人茂数多中々急ニハ難取片附大手前迄を取
除ニ相成申候由前山海ニ崩レ込候間新ニ出来いたし候山
小山共ニ八拾余山長サ壱里余島ニ成申候由未タ其辺沸リ
申候由且又死人段々取除申候得而(ママ)半死半生之者ニハ薬等
相用いたし候内悉落入一人茂生揚申者無御座候内強運ハ
四歳ニ相成申候小児一人存命ニ而則三宝庄屋宅ニ連越置
申由何レ毒水と相聞申候段右星野藤右衛門咄ニ而御座候
以上
四月九日
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 191
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒