Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1670/07/21 寛文十年六月五日 〔余目町史年表〕○山形県 [未校訂]六月五日鶴岡地震 新収日本地震史料 第2巻 336 詳細
1677/99/99 延宝五年 〔余目町史資料〕○山形県余目 [未校訂](菖蒲氏年代記)丁巳五 二月水出 三月大水 地しん三度寄 新収日本地震史料 第2巻 390 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔余目町史資料〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄七戌年壬(衍カ)五月廿七日ニ大ちしんゆり申候而のしろ(能代)と申所八... 新収日本地震史料 第2巻 493 詳細
1702/02/19 元禄十五年一月二十三日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午正月廿三日ニ夜ノ四つ時分ニ終ニ無地しんゆり申候半時迄... 新収日本地震史料 第2巻 528 詳細
1702/03/09 元禄十五年二月十一日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)元禄十五年ミつのへ午二月十日夜又地しんゆり夜八つ時正月廿三日ノ地しんゟ少... 新収日本地震史料 第2巻 529 詳細
1702/03/25 元禄十五年二月二十七日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](西野伊藤氏記録)又二月廿七八日ニ大地しんゆり申候と年ならし山々ニ而こま(護摩)たき申候殿... 新収日本地震史料 第2巻 529 詳細
1702/06/29 元禄十五年六月五日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿四日 四ツ時地震 新収日本地震史料 第2巻 530 詳細
1703/03/13 元禄十六年一月二十六日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡 [未校訂](菖蒲氏年代記)正月廿六日地しん 新収日本地震史料 第2巻 532 詳細
1703/07/05 元禄十六年五月二十二日 〔余目町史資料 一〕 [未校訂](菖蒲氏年代記)五月廿二日晩地しん 新収日本地震史料 第2巻 533 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町 [未校訂]霜月廿二日地しん夜ノ九ツ過少し候へ共江戸ハ大地しん由霜月十一日(廿二日?)ノ地しんニて江戸... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町 [未校訂]江戸度々地しんにて火事有之 関東地震ニ而小田原 鎌倉つなミうち廿万余人死 十一月廿八日より... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔菖蒲氏年代記〕 (元禄十六年) 癸未十六 正月廿六日、地しん、二月十七日七ツ時分〓明十八日五ツ時分迄、東風大風吹、五... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月二日夜七ツ時分地震 新収日本地震史料 第3巻 1 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]四月廿四日ノ九つ半時分大地しん昼ノ内三度 夜又一度ゆり申候 新収日本地震史料 第3巻 22 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]十二月五日夜ノ四つ時地しんゆり申候つよし其後少つゝゆり申儀度々也南山本ハ度々大地しんニて山... 新収日本地震史料 第3巻 38 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十二月五日夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/02/14 宝永三年一月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月二日夜七ツ時分地震 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/02/16 宝永三年一月四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月四日 晩じ震正月一日二日雨ふり 四日夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1706/05/07 宝永三年三月二十五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿五日 晩地しん 新収日本地震史料 第3巻 40 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町 [未校訂]十月四日 地しん爰元ハ少々成、上方ハ大坂ゟ下するか(駿河)三(三川河)迄大地しん、国々御城... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 73 詳細
1708/04/28 宝永五年三月八日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]三月八日 九つ前ニ地しん少し、又昼ゟ神なり西ノ方ニてなる 新収日本地震史料 第3巻 61 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]弐百十日八月九日候へ共風ハ八月四日ニ吹朝ノ五ツ半時ニ地しん也 雨降候へ而風吹ク下リ風なり 新収日本地震史料 第3巻 90 詳細
1710/08/28 宝永七年八月四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月四日昼六ツ時地しん五日昼七ツ過同夜六ツ過ニも同断 新収日本地震史料 第3巻 90 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔西野伊藤氏記録〕○山形県東田川郡余目町大字西野 [未校訂]八月廿日 夜地しん、廿一日昼ノ七つ時分ゟ東風つよく成る八月廿二日 地しん 四つ時分つよく同... 新収日本地震史料 第3巻 92 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]廿日夜六ツ、同廿二日四ツ同九ッ地しん 新収日本地震史料 第3巻 92 詳細
1710/09/15 宝永七年八月二十二日 〔菖蒲氏年代記〕 (宝永七年) 庚寅七、(中略)八月四日昼六ツ時地しん、五日昼七ツ過ぎ、同夜六ツ過ぎニも同断、同廿日夜... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1710/10/10 宝永七年閏八月十八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]閏八月十八日 夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 97 詳細
1712/05/28 正徳二年四月二十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月廿三日 暮六ッ時分じしん 新収日本地震史料 第3巻 111 詳細
1712/12/06 正徳二年十一月八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十一月八日 午ノ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 115 詳細
1713/08/08 正徳三年六月十八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月十八日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 120 詳細
1713/11/20 正徳三年十月三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月三日 七ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 122 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔菖蒲氏年代記〕 甲午四三月十五日夜五時地しん ○本史料は、代々神職をつとめた菖蒲家に伝わる記録である。記事は寛永十八... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月十五日夜五時地しん 新収日本地震史料 第3巻 125 詳細
1714/05/14 正徳四年四月一日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月一日 くれかたニ地しん 新収日本地震史料 第3巻 125 詳細
1714/09/17 正徳四年八月九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月九日 昼五時西大風 日暮七ツ時分地震 新収日本地震史料 第3巻 127 詳細
1717/05/13 享保二年四月三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月三日 八ッ時大地しん 新収日本地震史料 第3巻 145 詳細
1717/09/09 享保二年八月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月五日 夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 149 詳細
1718/05/16 享保三年四月十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月十七日 夜七ッ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 154 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]七月廿六日 七ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 184 詳細
1718/99/99 享保三年八月 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月地しん 新収日本地震史料 第3巻 184 詳細
1719/02/15 享保三年十二月二十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]大(十ノ誤カ)二月廿七日地しん 新収日本地震史料 第3巻 186 詳細
1719/03/19 享保四年一月二十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月廿九日 巳ノ時斗ニ地しん 新収日本地震史料 第3巻 187 詳細
1720/07/29 享保五年六月二十四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月廿四日 四ツ時地しん 同廿五日八ツ過同断 惣而四度よると申候 同廿六日地しん 新収日本地震史料 第3巻 193 詳細
1723/05/01 享保八年三月二十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿七日 四ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 205 詳細
1723/05/06 享保八年四月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月二日 夜五ツ時分地しん少 新収日本地震史料 第3巻 205 詳細
1723/09/04 享保八年八月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月五日 申ノ剋地しん 新収日本地震史料 第3巻 206 詳細
1723/09/09 享保八年八月十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]八月十日 五ツ過ニ地しん 新収日本地震史料 第3巻 207 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月十八日 八ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 216 詳細
1725/05/29 享保十年四月十八日 〔菖蒲氏年代記〕 (享保十年) 乙巳十、(中略)四月十八日 八ツ時地しん、(中略)十月廿日地しん (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1725/11/24 享保十年十月二十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月廿日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 230 詳細
1726/12/09 享保十一年十一月十六日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十一月十六日 昼七ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 235 詳細
1726/12/20 享保十一年十一月二十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十一月廿七日 昼七ツ時分大地しん 新収日本地震史料 第3巻 236 詳細
1728/10/31 享保十三年九月二十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]九月廿九日 夜四ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 242 詳細
1728/11/08 享保十三年十月七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月七日 八ツ地しん 新収日本地震史料 第3巻 243 詳細
1729/05/29 享保十四年五月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]五月二日 夜五ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 245 詳細
1730/07/27 享保十五年六月十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月十三日 夜四時地しん 新収日本地震史料 第3巻 249 詳細
1730/11/11 享保十五年十月二日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月一日夜 同四日夜八ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 250 詳細
1730/11/14 享保十五年十月五日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月一日夜同四日夜八ツ時分地しん 新収日本地震史料 第3巻 251 詳細
1731/10/07 享保十六年九月七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]九月七日 夜地しん 新収日本地震史料 第3巻 258 詳細
1732/01/29 享保十七年一月三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]正月三日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 261 詳細
1732/09/05 享保十七年七月十七日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]七月十七日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 263 詳細
1732/11/30 享保十七年十月十三日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]十月十三日 五ツ時地しん 新収日本地震史料 第3巻 263 詳細
1733/05/13 享保十八年三月三十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月晦日 夜四ツ時地しん(注、あるいは、三月二十九日の地震の誤記か) 新収日本地震史料 第3巻 265 詳細
1735/04/16 享保二十年三月二十四日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿四日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 272 詳細
1735/06/09 享保二十年四月十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]四月十九日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 273 詳細
1736/04/30 享保二十一年三月二十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]三月廿一日 地しん、三月廿日 じしん 新収日本地震史料 第3巻 277 詳細
1772/05/17 明和九年四月十五日 〔余目新旧郷土誌〕○山形県 [未校訂](余目町史年表)四月十五、十六日 大地震 被害多し 新収日本地震史料 第3巻 783 詳細
1780/07/20 安永九年六月十九日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]六月大地しん夜ル三度 天明て五度少し 大蔵家いたみ人死ス 新収日本地震史料 第3巻 830 詳細
1781/03/04 安永十年二月十日 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂]二月十二日大地しん、十日少し、十五日少し二度 新収日本地震史料 第3巻 834 詳細
1804/07/10 文化元年六月四日 〔余目町史年表〕○山形県余目町 [未校訂](余目郷土誌)鳥海山噴火 大地震(庄内旧事記)六月四日 夜四つ時より大地震、酒田・川北三郷... 新収日本地震史料 第4巻 223 詳細
1804/99/99 文化元年 〔余目新旧郷土誌〕「余目町史年表」 [未校訂]七月 地震、大洪水、大樹に櫓を拵えこゝに昼夜凌きたる人々ありしという 新収日本地震史料 第4巻 277 詳細
1833/12/07 天保四年十月二十六日 〔余目町史年表〕○山形県 [未校訂](斎藤文書)十月二十六日 大地震 被害多し(松嶺町史年表)八つ時大地震、文化元年六月四日地... 新収日本地震史料 第4巻 680 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔余目町史 資料一号〕山形県東田川郡S54・12・1余目町教育委員会・余目町長 [未校訂](菖蒲氏年代記)十月二日 江戸大地しん 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1427 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔余目町史年表〕S44・1・30佐藤東一編・余目町長 [未校訂]十月二日 大地震 家屋傾斜す 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1427 詳細
1855/99/99 安政二年 〔余目町史年表〕○山形県 [未校訂](大田家文書)震災 新収日本地震史料 第5巻 173 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔余目町史資料 一〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 [未校訂](菖蒲氏年代記)七月廿三日地しん 廿五日同六日七日八日九日八月朔日比迄少し地しん度々かきり... 新収日本地震史料 第5巻 249 詳細
1871/11/23 明治四年十月十一日 〔佐藤徳太郎筆記文書〕○余目鶴岡市立図書館 [未校訂]未十月十一日朝六ッ半地震有之候余程つよき地志んと被考候何れ諸国へも及し候由聞合致度有之 新収日本地震史料 続補遺 892 詳細
1894/10/22 明治二十七年十月二十二日 〔余目町史 下巻〕H2・5・30余目町編・発行 [未校訂]一、明治二七年大地震(通称酒田大地震又は両羽大地震) 明治二七年、酒田沖に発生した大地震は... 日本の歴史地震史料 拾遺 379 詳細
1894/10/22 明治二十七年十月二十二日 〔なかまち史〕余目町仲町町内会S64・12・30 [未校訂]十七、庄内大地震〝茶屋ね〟の火事余目で死者二二人、全壊一六四戸 日清戦争の起った一八九四年... 日本の歴史地震史料 拾遺 381 詳細
1894/10/22 明治二十七年十月二十二日 〔十六合史〕○余目町十六合史編さん委員会S63・1・31 十六合地区総合振興協議会 [未校訂]明治二十七年(一八九四年)十月二十二日(旧九月二十四日)酒田大地震 此の日午後六時頃震源地... 日本の歴史地震史料 拾遺 384 詳細
1894/10/22 明治二十七年十月二十二日 〔榎木四百年史〕○山形県余目町榎木榎木四百年史編纂委員会編H4・12 榎木部落会発行 [未校訂]第四節 明治年代の災害一、明治二十七年の庄内大地震榎木で三戸倒壊、亀裂縦横に走る 日清戦争... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1028 詳細
1964/06/16 昭和三十九年六月十六日 〔なかまち史〕余目町仲町町内会H1・12・30 [未校訂]十八、新潟地震 一九六四年(昭和三十九年)六月十六日、昼下がりの午後一時三分に襲った新潟地... 日本の歴史地震史料 拾遺 458 詳細
1964/06/16 昭和三十九年六月十六日 〔余目町史 下巻〕○山形県H2・5・30 余目町編・発行 [未校訂]二、新潟地震 全庄内に惨禍をもたらした明治二七年の大震災より、七〇年を経過した昭和三九年六... 日本の歴史地震史料 拾遺 460 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.025秒