Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1318/04/15 文保二年三月六日 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 三月六日、午刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1318/04/16 文保二年三月七日 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 七日、未刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1318/05/16 文保二年四月七日 〔歴代皇紀〕○大日本史料八-九 他 四月七日、午刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1318/99/99 文保二年 〔増補文献備考〕 五年二月己亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1318/99/99 文保二年 〔高麗史〕 五年二月已(ママ)亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1318/99/99 文保二年 〔依地震改元例〕 文保二 三 三改元、為元応、 依大地震 (注、改元は文保三年、文保元年正月五日京都強震) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1321/04/30 元亨元年三月二十四日 〔花園院宸記〕 〔廿四日、戊戌、〕晴、亥剋地震、有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1321/04/30 元亨元年三月二十四日 〔花園院宸記〕 〔廿五日、己亥、〕晴、○中、略、今日泰世内々昨日地震占文献之、竜神所動云々、占文如例、不能委細耳、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1323/06/15 元亨三年五月三日 〔武家年代記裏書〕 同三年五三、未刻大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1323/10/19 元亨三年九月十一日 〔裏書〕 ○京都、東京大学史料編さん所、 十一日ノ頭書 巳刻地振、今日二条殿御参篭無之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1323/12/02 元亨三年十月二十五日 〔花園院宸記〕 廿九日、戊子、雨降、○中、略、戌剋地震、頗大、、干時在桟敷上、而後帰洛、或云、、其以微少云々、若依座... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1324/09/07 元亨四年八月十日 〔阿蘇家伝〕 正中、後醍醐、天皇、元年八月十日、黒煙火石大ニ昇ル、、(一本鎌倉将軍ヨリ祈祷ノタメ神馬ヲ献ラルトアリ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔熊野年代記〕 ○竹生島、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 正... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔興福寺年代記〕 二○正、中、十月大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔園太暦〕 正中二年乙丑十月廿一日、大地震、自子初分、至干卯終、、輪灯十二悉消、常灯過半失照用、雖然依光耀不尽、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔続本朝通鑑〕○国書刊行会本 冬十一月甲辰、地大震、竹生島崩、半没琵琶湖、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔皇代記〕○群書類従 正中三年四月廿六日、依疾疫流行并去年大地震改元 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔続史愚抄〕○国史大系 廿二日己亥、今夜大地震、、自子剋至卯剋云、、或作廿一日、誤歟、、荒地、未考、之、、中山崩、日吉八王子... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔花園院宸記〕 〔廿一日、戊戌、〕晴、今夜亥剋大地震、良久不休、其後連々小動不知数、子剋許又大震、及丑終又大動、其間... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/05 正中二年十月二十一日 〔塔寺八幡宮長帳裏書〕○会津坂下町史II 文化財 正中元年十月廿一日、大地震、竹生島ノ奥ノ院秘所、崩テ湖ニ入、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/12 正中二年十月二十八日 〔花園院宸記〕 〔廿九日、丙午、〕○中、略、今夜地震、都此間毎日事也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1325/12/14 正中二年十一月一日 〔花園院宸記〕 〔一日、丁未、〕晴、地震、頗大、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1326/01/23 正中二年十二月十一日 〔花園院宸記〕 〔十九日、乙未、〕未終歟申初歟之間大地震、良久而休、此間惣連々動揺、不能記、今日又有大動、天変地妖尤... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1328/99/99 嘉暦三年 〔増補文献備考〕 十五年十月乙巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1328/99/99 嘉暦三年 〔高麗史〕 十五年十月乙巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1328/99/99 嘉暦三年 〔依地震改元例〕 嘉暦三 四 廿六、為元徳、 依天変地震疾疫也 (注、改元は嘉暦四年、該当地震なし) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1328/99/99 嘉暦三年 〔増補文献備考〕 十一月乙酉、(地震)亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1328/99/99 嘉暦三年 〔高麗史〕 十一月乙酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1330/99/99 〔増補文献備考〕 十七年十一月丙戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1330/99/99 〔高麗史〕 十七年十一月丙戍(ママ)、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔参考太平記〕 同年ノ七月三日大地震有テ、紀伊国千里浜ノ遠干潟、俄ニ陸地ニナル事二十余町也。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔勘仲記〕 秋七月三日、大地震、紀州千里浜陸地成、二十余町 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔神明鏡〕○続群書類従 同年十月三日、大地震ニ、紀州ノ千里ノ浜辺、俄ニ陸地ト成事廿余町、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔桜雲記〕 十月三日、大地震紀州千里浜、陸地トナル、凡廿四丁、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔紀伊続風土記〕○紀伊続風土記 第一輯 12 日高郡南部荘山内村の章 又大平記に元弘元年七月三日に大地震ありて千里浜の遠干潟俄に陸地になる事... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 男水門 雄水門また遠湊ともいふ、皆同じ。今の湊は元弘年間の津浪にて出来たりといふ。往昔は紀の川名草山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 干潟浦 今日方浦と書す。この地は往日遠干潟にて、家居もなくして、北の山ぎはを通路せしとなり。元弘元年... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔紀伊国名所図会〕○紀伊名所図会 一 津田浦 同村(○朝日村)の古名なりとぞ。往昔は此ほとりすべて海浜なりしなり。こゝは他郷より地形低し。... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔みよはなし〕 「紀州加太の史料 一」、文化5 仁井田道貫筆 利光平爾氏所蔵、 一問、加太は潮干の名所といふはいかな... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/15 元徳三年七月三日 〔紀伊通覧〕 千里浜 今の南部町大字山内、千里王子祠のある辺、南より西へ十二三町許りの間の海浜をいふなり、「太平記... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔本朝年代記〕 後醍醐天皇元弘元年七月七日大地震、山○富、士山、数百丈崩、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔参考太平記〕 又同七日ノ酉ノ刻ニ、地震有テ、富士ノ絶頂崩ル、事数百丈也ト。卜部ノ宿祢、大亀ヲ焼テ占ヒ、陰陽博士、占... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔神明鏡〕○続群書類従 同十月七日、地震、富士ノ禅頂崩事数千丈也ト云リ、 (笹本注)「禅頂」とは「禅定」のことで、霊山の頂上... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔桜雲記〕 同七日、又大地震、富士絶頂、百余丈崩、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔過去帳〕 ○静岡市駒形通一丁目、感応寺、 (三代) 一真如房日寿 寺記云元弘元年七月七日大地震破壊云云 (四代... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔南方紀伝〕○新訂増補史籍集覧 〇同七日、大地震富士山絶頂崩百余丈、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/08/19 元徳三年七月七日 〔日海記〕○静岡県史 資料編七 中世三 また『日蓮宗宗学全書−上聖部』の日朝上人(一四二二〜一五〇〇)の伝記の中に「富士下方滝泉寺は、二世日... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/99/99 元弘元年三月 〔増補文献備考〕 忠恵王六年正月辛丑、地震、 阿蘇で火が大きく燃えた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/99/99 元弘元年三月 〔高麗史〕 忠恵王元年正月辛丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/99/99 元弘元年三月 〔阿蘇家伝〕二 十一月ヨリ三年五月ニ至リテ、神池鳴動、火石日夜相撃テ声ヲナス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1331/99/99 元弘元年三月 〔阿蘇家伝〕二 元弘元年三月、火大ニ燃、煙中ニ竜形ハル、又池旁ニ異鳥七ツ集止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1332/05/20 元徳四年四月十七日 〔光厳院宸記〕 ○京都、静嘉堂文庫、 十七日丙辰土閉 今日読漢書 午刻地大震有音文保以後如此大動無之尤為怖天文輩等申... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1332/99/99 〔高麗史〕 辛酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1332/99/99 〔高麗史〕 丁卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1334/10/03 建武元年八月二十七日 〔皇年代略記〕○群書類従 八廿七暁大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1334/10/03 建武元年八月二十七日 〔皇年代私記〕 八月廿七日、大地震、 (笹本注)『大日本史料』六編之一では「大震」となっている。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1334/99/99 建武元年五月 〔宮寺縁事抄〕 一建武元年自五月比、石清水之色変色、数ケ日也、前代未聞之、或水底動揺、或同、石清水社鳴動、云々、、社... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/01/16 建武元年十二月十三日 〔皇年代略記〕○群書類従 十二十三大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/01/16 建武元年十二月十三日 〔続史愚抄〕○国史大系 十二月十三日丁卯、地震、(後略)、青蓮院、○皇年、私記、五大成、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/01/16 建武元年十二月十三日 〔皇年代私記〕 十二月十三日、大地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/02/07 建武二年一月五日 〔阿蘇家伝〕二○大日本史料六編之二 建武二年正月五日鳴動、、○神池、同六日辰刻鳴動、火石砂礫ヲ雨シ、煙中ニ物アリ、車輪ノ如シ、、輪ハ黒ク... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/03/26 建武二年二月二十三日 〔阿蘇家伝〕二 二月廿三日火石砂ヲ雨ラシ、黒煙天ヲ掩フ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/05/21 建武二年四月二十日 〔官務記〕 四月廿日晴、○中、略、今日午終刻有地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1335/05/21 建武二年四月二十日 〔小槻匡遠記〕 ○京都、左大史小槻匡遠筆、 廿日 晴 今日午終刻有地震 ○都司注、「続々群書類従」の編者は建武二年五... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1336/06/23 建武三年五月六日 〔皇年代略記〕○群書類従 五六、石清水八幡宮宝殿鳴動、○皇代略記ニハ清水寺、宝前鳴動トアリ、、 (笹本注)こうした鳴動は神の出... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1336/10/23 建武三年九月十日 〔鶴岡社務記録〕 九月九日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1336/12/25 建武三年十一月十四日 〔鶴岡社務記録〕 十一月十四日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1337/12/09 建武四年十一月九日 〔石清水八幡宮記録〕 注進、御山鳴動事 一、建武四年十一月九日、、戌時、子時、、両度御鳴動、同十日、、寅時、同前、 (笹本... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1337/12/09 建武四年十一月九日 〔師守記〕 建武四年十一月九日、戌時子時、両度御鳴動、同十日、寅時、同前、 (笹本注)『大日本史料』六—四にも見... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1337/99/99 〔増補文献備考〕 忠粛王後六年十月己卯、礼城県地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1337/99/99 〔高麗史〕 忠粛王後六年十月已(ママ)卯、礼城県地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/04/12 建武五年三月十四日 〔石清水八幡宮記録〕 注進、御山鳴動事 一同五年三月十四日、、辰時、、三箇度御鳴動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/04/12 建武五年三月十四日 〔師守記〕 一同五年三月十四日、辰時、三箇度御鳴動、 (笹本注)この鳴動は地震と関係しないだろう。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/06/04 建武五年五月八日 〔鶴岡社務記録〕 五月八日夜、若宮鳴動、 (笹本注)この鳴動は地震と関係しないだろう。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/06/28 〔増補文献備考〕 七年六月丙寅、白州地再震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/06/28 〔高麗史〕 幸白州灯巌寺、地大震、夜又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/08/13 建武五年七月十九日 〔皇年代私記〕 十九日、大地震○皇年代、略記同シ、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/08/13 建武五年七月十九日 〔続史愚抄〕○国史大系 ○十九日壬子、地大震、、○白年、私記、、○廿二日乙卯 地震、○皇年、私記、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/08/16 建武五年七月二十二日 〔皇年代私記〕 廿二日、地震、○皇年代、略記同シ、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/11/29 暦応元年十月九日 〔天災地変に関する調査〕 十月九日大地震(後深心院関白記) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/99/99 〔増補文献備考〕 乙亥、又震、壬午丙戌丁亥、亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/99/99 〔高麗史〕 乙亥、地三震、壬午、又震、丙戍(ママ)丁亥、亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/99/99 〔増補文献備考〕 七月乙卯八月壬午、(震)亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/99/99 〔高麗史〕 七月乙卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1338/99/99 〔高麗史〕 八月壬午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/09/15 暦応二年八月四日 〔師守記〕 四日、庚寅、天晴、○中、略、今暁卯剋、鳴動将軍塚云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/09/15 暦応二年八月四日 〔師守記〕 五日、辛卯、天陰、自卯刻雨降、、中略、今暁辰刻許、鳴動将軍墓云々、 (笹本注)将軍塚の鳴動は事件を予... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/10/15 暦応二年九月四日 〔師守記〕 四日、庚申、天晴、中略、今夜子剋許、地震甚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/12/16 暦応二年十一月七日 〔鶴岡社務記録〕 十一月七日、未刻鳴動、 (笹本注)この鳴動は地震とは関係しないであろう。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/99/99 〔増補文献備考〕 八年五月辛酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/99/99 〔高麗史〕 八年五月辛酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/99/99 〔増補文献備考〕 九月丁卯、(地震)亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1339/99/99 〔高麗史〕 九月丁卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1340/02/02 暦応二年十二月二十六日 〔日本災異志〕 延元四年十二月二十七日、肥後阿蘇山噴火、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1340/02/10 暦応三年一月四日 〔阿蘇学頭坊文書〕 上宮奇瑞覚書 阿蘇 阿蘇が火石を噴き上げた。それによって神社が破損した。北賓池の中心に大島が出現した... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1340/02/10 暦応三年一月四日 〔阿蘇学頭坊文書〕 一暦応三年正月四日申刻、宝池鳴動、黒白之煙相交#干蒼天、火坑放光如雷、火石吹上碧天、散落十方恰如雨之... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1340/02/10 暦応三年一月四日 〔阿蘇家伝〕二○大日本史料六編之六 暦応三年、正月四日、申刻鳴動如雷、黒煙大ニ昇リ、炎光天ニ接シ、火石ヲ十方ニ雨シ、堂舎多ク破ル、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1340/02/25 暦応三年一月十九日 〔阿蘇家伝〕二○大日本史料六編之六 同月十九日(暦応三年正月)、北池ヨリ砂山出現ス、高サ山頂ニ出ツ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1340/03/03 暦応三年一月二十六日 〔師守記〕 廿六日、庚辰、天晴、入夜吹風、今日酉剋、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1340/04/17 暦応三年三月十二日 〔師守記〕 十二日、乙丑、天晴、自今日夜(空)霞深、日月色赤事甚、 霞が深く、太陽と月の色が甚だしく赤かった。大... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.079秒