千里浜 今の南部町大字山内、千里王子祠のある辺、南より西へ十二三町許りの間の海浜をいふなり、「太平記」に元弘元年七月三日、大地震ありて、千里浜の遠干潟俄に陸地となること二十余町とあり、又此所より西岩代の浦より、牟婁郡芳養の浦の間の海底に沓石といふ巌ありて、その高きものは海面に表はれ、長さ二十余町、沖の方へ連りて見ゆるは、蓋し出岬の海嘯などにて闕けたるならんとのことなり、
(○「安政大地震洪浪記」(山下竹三郎著)、「田辺町誌」に同旨の文あり)
                
            西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ID | J00003151 | 
| 西暦(綱文) (ユリウス暦)  | 
            1331/08/07 | 
| 西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦)  | 
            1331/08/15 | 
| 和暦 | 元徳三年七月三日 | 
| 綱文 | 元弘元年七月三日(西暦 1331,8,15) | 
| 書名 | 〔紀伊通覧〕 | 
| 本文 | 
                 
                    千里浜 今の南部町大字山内、千里王子祠のある辺、南より西へ十二三町許りの間の海浜をいふなり、「太平記」に元弘元年七月三日、大地震ありて、千里浜の遠干潟俄に陸地となること二十余町とあり、又此所より西岩代の浦より、牟婁郡芳養の浦の間の海底に沓石といふ巌ありて、その高きものは海面に表はれ、長さ二十余町、沖の方へ連りて見ゆるは、蓋し出岬の海嘯などにて闕けたるならんとのことなり、 
            (○「安政大地震洪浪記」(山下竹三郎著)、「田辺町誌」に同旨の文あり)  | 
        
| 出典 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 
| ページ | |
| 備考 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 | 
| 都道府県 | |
| 市区町村 | 
検索時間: 0.007秒