Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1781/04/07 安永十年三月十四日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]三月十四日 七っ申時地しん三月廿五日 五っ辰時地しん 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1781/04/07 安永十年三月十四日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25宮古市 [未校訂]123 「幾久屋文書」安永十年の項安永十年丑ノ三月十四日九つ時じしん、同八つ時両度後大じし... 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1781/04/15 安永十年三月二十二日 〔花巻市史〕 [未校訂](暦のなかに記されている記録)(八重樫仁孝氏所蔵)廿二日 地しん 新収日本地震史料 第3巻 836 詳細
1781/04/18 安永十年三月二十五日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]三月廿五日 巳ノ中刻地震 新収日本地震史料 第3巻 836 詳細
1781/05/07 天明元年四月十四日 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 [未校訂](年代記)又右エ門家文書四月十四日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 267 詳細
1781/05/09 天明元年四月十六日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]四月十六日 八っ未時地しん 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1781/06/04 天明元年五月十三日 〔花巻市史〕 [未校訂](暦のなかに記されている記録)(八重樫仁孝氏所蔵)十三日 地しん致 新収日本地震史料 第3巻 837 詳細
1781/06/08 天明元年五月十七日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]五月十七日 夜地しん 新収日本地震史料 続補遺 379 詳細
1781/08/01 天明元年六月十二日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]六月十二日 夜四っ亥時頃地しん 新収日本地震史料 続補遺 380 詳細
1781/12/07 天明元年十月二十二日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十月廿二日 夜明地しん 新収日本地震史料 続補遺 380 詳細
1781/12/15 天明元年十一月一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十一月一日 夜明地しん十一月六日 朝五っ地しん 新収日本地震史料 続補遺 380 詳細
1782/04/22 天明二年三月十日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]三月十日 朝四っ地しん 新収日本地震史料 続補遺 380 詳細
1782/06/14 天明二年五月四日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]五月四日 四つ巳時地しん 新収日本地震史料 続補遺 380 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔見聞随筆 十四〕岩手県立図書館 [未校訂]一同年(天明二寅年)夏に至り雨多く降けるにより所々洪水の訴へ繁く中にも伊予土佐の地は甚しく... 新収日本地震史料 第3巻 863 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]七月十五日 夜明寅時頃地しん 新収日本地震史料 続補遺 383 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔岩手県沿岸大海嘯取調書〕山奏宗真著 ○天明二年寅七月海嘯の為メ大仮宿人民不残流七、其后民家無シ、天明二年七月武蔵・相模両国地大ニ震フ、下... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/08/23 天明二年七月十五日 〔略年代記〕岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]七月十五日 夜明寅時頃地しん 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1782/09/17 天明二年八月十一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]八月十一日 朝五っ辰頃地しん八月十五日 朝五っ地しん 新収日本地震史料 続補遺 384 詳細
1782/10/11 天明二年九月五日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]九月五日 夜四っ地しん 新収日本地震史料 続補遺 384 詳細
1783/07/28 天明三年六月二十九日 〔南部澤内年代記〕 [未校訂]同年○天明三年六月二十九日土トモ砂トモ知ラザルモノ降ル、(武者註)淺間山ノ噴灰ナラン、 増訂大日本地震史料 第2巻 561 詳細
1783/08/05 天明三年七月八日 〔南部沢内年代記〕 [未校訂]五月二十九日、土とも砂とも知れざるもの降る、 増訂大日本地震史料 第2巻 732 詳細
1783/12/10 天明三年十一月十七日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]十一月十七日 巳刻地震 新収日本地震史料 第3巻 871 詳細
1784/01/12 天明三年十二月二十日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]十二月廿日 申刻地震 新収日本地震史料 第3巻 872 詳細
1784/03/12 天明四年閏一月二十一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]閏正月廿一日 申時地しん 新収日本地震史料 続補遺 385 詳細
1784/04/30 天明四年三月十一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]三月十一日 七っ寅時地しん 新収日本地震史料 続補遺 386 詳細
1784/09/17 天明四年八月三日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂]戌(八月) 三日 冲雨少地震 〓 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/01/30 天明四年十二月二十日 〔久慈市史 第五巻 史料編Ⅱ(天明元年~文政十二年)〕久慈市史編纂委員会編S62・12・1 久慈市史刊行会発行 [未校訂](十二月)うし 廿日 南七ツ半地震小雪 日本の歴史地震史料 拾遺 164 詳細
1785/06/06 天明五年四月二十九日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]四月廿九日 辰下刻地震 新収日本地震史料 第3巻 879 詳細
1785/08/04 天明五年六月三十日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]六月卅日未ノ刻地震 新収日本地震史料 第3巻 880 詳細
1786/01/19 天明五年十二月二十日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十二月廿日 七つ過地しん 新収日本地震史料 続補遺 387 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔花巻市史〕○岩手県 [未校訂](暦のなかに記されている記録)十二月卅日 晩五つ時小地心罷成候十二月晦日 ばん太(ママ)ず... 新収日本地震史料 第3巻 883 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]十二月卅日 戌ノ下刻地震 新収日本地震史料 第3巻 883 詳細
1786/01/29 天明五年十二月三十日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十二月卅日 戌時地しん 新収日本地震史料 続補遺 387 詳細
1786/03/07 天明六年二月八日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]二月八日 七ツ申時地しん 新収日本地震史料 続補遺 387 詳細
1786/03/31 天明六年三月二日 〔花巻市史〕○岩手県 [未校訂](暦のなかに記されている記録)当三月二日 昼七つ下り打地心、五つ度ゆる六つ時ニハゆり不申三... 新収日本地震史料 第3巻 884 詳細
1786/03/31 天明六年三月二日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]三月二日 申ノ刻震動五度 新収日本地震史料 第3巻 884 詳細
1786/09/09 天明六年八月十七日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]八月十七日 巳ノ刻少地震 新収日本地震史料 第3巻 887 詳細
1786/10/04 天明六年九月十三日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]九月十四日 巳刻地震 新収日本地震史料 第3巻 888 詳細
1787/01/10 天明六年十一月二十一日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]十一月廿一日 未ノ刻地震 新収日本地震史料 第3巻 889 詳細
1787/01/10 天明六年十一月二十一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十一月廿一日 八つ未時地しん 新収日本地震史料 続補遺 389 詳細
1787/02/13 天明六年十二月二十六日 〔雜書〕○盛岡 [未校訂]十二月廿六日 巳ノ刻地震 新収日本地震史料 第3巻 889 詳細
1787/03/22 天明七年二月三日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]二月三日 亥ノ刻地震 新収日本地震史料 第3巻 890 詳細
1787/03/22 天明七年二月三日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]二月三日 夜地しん二月四日 巳時地しん 新収日本地震史料 続補遺 389 詳細
1787/10/05 天明七年八月二十四日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]八月廿四日 亥の時地しん 新収日本地震史料 続補遺 390 詳細
1788/05/15 天明八年四月十日 〔花巻市史〕 [未校訂](暦のなかに記されている記録)四月十日 昼四つ少地震 新収日本地震史料 第3巻 894 詳細
1788/05/16 天明八年四月十一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]四月十一日 戌時地しん 新収日本地震史料 続補遺 390 詳細
1788/09/19 天明八年八月二十日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]八月廿日 五辰時地しん 新収日本地震史料 続補遺 391 詳細
1788/11/30 天明八年十一月三日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十一月三日 七寅の時地しん 新収日本地震史料 続補遺 391 詳細
1789/05/20 寛政元年四月二十六日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]四月廿六日 寅時地しん 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1789/07/03 寛政元年六月十一日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]六月十四日 巳ノ刻地震 新収日本地震史料 第4巻 5 詳細
1789/07/03 寛政元年六月十一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]六月十一日 辰時地しん六月十一日 巳時地しん六月十四日 巳時地しん 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1790/01/17 寛政元年十二月三日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十二月三日 子時地しん 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1790/02/01 寛政元年十二月十八日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十二月十八日 辰時地しん 新収日本地震史料 続補遺 392 詳細
1790/10/24 寛政二年九月十七日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]九月十七日 辰ノ刻地震 新収日本地震史料 第4巻 12 詳細
1790/11/12 寛政二年十月六日 〔雑書〕 ○盛岡 [未校訂]十月六日 丑刻地震 新収日本地震史料 第4巻 13 詳細
1790/11/21 寛政二年十月十五日 〔雑書〕 ○盛岡 [未校訂]十月十五日 亥ノ刻地震 新収日本地震史料 第4巻 13 詳細
1791/01/17 寛政二年十二月十三日 〔雑書〕・盛岡 [未校訂]十二月十三日 今晩六時前地震 新収日本地震史料 第4巻 16 詳細
1791/02/06 寛政三年一月四日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]正月三日 巳ノ刻地震*南部藩の特別な暦による 新収日本地震史料 第4巻 17 詳細
1791/02/06 寛政三年一月四日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]正月四日 辰時地しん 新収日本地震史料 続補遺 395 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔花巻市史〕 [未校訂](暦のなかに記されている記録)当五月廿九日あられ 五つ大地心成、去年より当年迄地心なし 新収日本地震史料 第4巻 19 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔雑書〕・盛岡 [未校訂]五月廿九日 辰ノ中刻地震 新収日本地震史料 第4巻 19 詳細
1791/06/30 寛政三年五月二十九日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]五月廿九日 辰時地しん 新収日本地震史料 続補遺 396 詳細
1791/11/02 寛政三年十月七日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]十月七日 巳ノ刻地震 新収日本地震史料 第4巻 24 詳細
1791/99/99 寛政二年 〔雫石歳代日記〕 [未校訂]八月下旬の頃より方角は西北に当り昼夜震動する事夥しく地震の如く度々揺り不申唯震動響夥しく事... 新収日本地震史料 第4巻 22 詳細
1792/04/17 寛政四年閏二月二十六日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]閏二月廿六日 午時地しん 新収日本地震史料 続補遺 397 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔雫石歳代日記〕 [未校訂]此正月(寛政四)十八日九州肥前国松平主殿頭様の御在国地震に而、温泉山剪監山と申高山二ヶ所揺... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 324 詳細
1792/08/22 寛政四年七月五日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]七月五日 戌時地しん 新収日本地震史料 続補遺 412 詳細
1792/11/19 寛政四年十月六日 〔花巻市史〕 [未校訂](暦のなかに記されている記録)十月六日 晩七つ頃小地心 新収日本地震史料 第4巻 29 詳細
1792/11/20 寛政四年十月七日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]十月七日 申時地しん 新収日本地震史料 続補遺 412 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30(年代記)又右エ門家文書 [未校訂]正月七日大地震ニ而廣降(隆)寺クリツブレル所々大ニ損シ 酒屋ニテハ酒コガタヲレ毎日毎夜少宛... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 348 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔江刺市史第五巻資料篇近世Ⅲ〕○岩手県江刺市史編纂委員会編S51・3・30 江刺市発行 [未校訂]四大図日記より災害関係抜萃浮田 多田スエ一正月七日大地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 302 詳細
1793/02/09 寛政四年十二月二十九日 〔金沢郷誌〕○岩手県H11・10 復刻発行 [未校訂]春正月七日大地震あり 十日に至りて 地を動すこと二十三度 又 夜中に大震あり 二月十日まで... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 302 詳細
1793/02/11 寛政五年一月一日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]正月一日 子時地しん 新収日本地震史料 続補遺 413 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔古廟山主翁錄〕○大槌 [未校訂]同日○一月七日巳の刻大地震二三度あり、大津浪は珊瑚島の上を越えて押來り、町内下側は裏通り垣... 増訂大日本地震史料 第3巻 113 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔岩手縣沿岸大海嘯取調書〕○山奈宗真著 [未校訂]陸中氣仙郡氣仙村●安政三年ゟ六十二年○(中略)今泉記錄は寛政六年奥州津浪アリシカノ如シ前正... 増訂大日本地震史料 第3巻 113 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔武藤六右衛門所藏記錄〕○岩手縣山田町間谷 [未校訂]寛政五年巳正月七日四ツ時比大地震ゆり出し半時斗ゆり大騒きトナル、川口通居家迠塩上ル家モアリ... 増訂大日本地震史料 第3巻 114 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔大槌海嘯略史〕○岩手縣教育會 昭和八年震災資料所収 [未校訂]寛政五、正、七、兩石浦殊に甚しく流亡家屋百餘戸、死者百二十余名、 増訂大日本地震史料 第3巻 114 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔大槌記錄抄〕○陸中大槌 [未校訂]正月七日、午刻大地震、浦々へ大汐押入騒候に付、早速一元御目付御勘定所へ御訴申上ぐる、兩石村... 増訂大日本地震史料 第3巻 115 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 *〔盛藩年表〕○盛岡 [未校訂]午刻より申刻迄御城下地震強く、朝より物落候て破損不少、後二十日許りの間晝夜地震度々有之、別... 増訂大日本地震史料 第3巻 115 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]震は、奥羽北部では区別できない。調査に当っては十分注意してほしい)○正月十五日一去ル七日大... 新収日本地震史料 第4巻 43 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔泰款雑秘抄 八〕○盛岡 [未校訂](注、〔雑書〕の三月七日の条と同文につき省略) 新収日本地震史料 第4巻 47 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔花巻市史〕○岩手県 [未校訂](暦のなかに記されている記録)此年正月七日九つ時より大地しん凡弐百年以来覚無之老人申候、日... 新収日本地震史料 第4巻 47 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔九戸地方史 下〕 [未校訂]寛政五年正月七日午前十時、数回の大地震後、大津波が襲来し三陸沿岸を修羅の巷と化した。『梅荘... 新収日本地震史料 第4巻 48 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔岩手県津浪史 一〕 [未校訂]四 寛政五年の津波寛政五年の津波の起る十八年前安政(永カ)三年五月三日に三陸大地震起り、下... 新収日本地震史料 第4巻 51 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔釜石市誌 史料篇〕○岩手県 [未校訂]一正月七日午ノ刻、大地震にて浦々江大汐押入、騒ぎ候に付、早速御目付御勘定所江御訴申上る。一... 新収日本地震史料 第4巻 54 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔雫石歳代日記〕○岩手県 [未校訂]此年(寛政五)正月七日ニ大地震ニ而四ツ時より暮六ツ迄度々ゆり申候、二三日程は少々宛ゆり申候... 新収日本地震史料 第4巻 55 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔大原町誌 上〕○岩手県 [未校訂](凶年表)正月七日地震昼六度夜八度後日々震フ二月ニ至ツテ止ム(時事見聞録)寛政五癸丑年正月... 新収日本地震史料 第4巻 55 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔皆川家日記〕○岩手県藤沢町 [未校訂]正月七日大地震 新収日本地震史料 第4巻 55 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔水沢市史3 近世(下)〕S57・3・1 水沢市史編纂委員会水沢市史刊行会 [未校訂]寛政五 一七九三 正月七日より十日まで大地震永徳寺本堂土蔵くずれる 新収日本地震史料 補遺 592 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔先代より神社仏格奇附及当代迄相続御賞方書物等写帳〕○岩手県大船渡市猪川町水野家文書 [未校訂]大地震寛政五年癸丑正月七日大地震四ツ半時分同日八ツ時浜々浦々大つなみ大船渡赤崎御塩場一宇破... 新収日本地震史料 補遺 592 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔世之中吉凶之事〕○岩手県陸前高田市気仙町今泉村 小嶋家文書 [未校訂]一寛政三(ママ)年正月七日大地志ん飯後刻なりしが[夫|それ]より幾度と云事を[不知家内|し... 新収日本地震史料 補遺 592 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔年代風唱物語記〕○岩手県陸前高田市気仙町今泉村 小嶋家文書 [未校訂]一寛政三(ママ)年正月七日朝五(午前八時)ツ時大地志ん其日之内ゆり候事幾度と云数不知家々の... 新収日本地震史料 補遺 593 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔定留〕○陸前高田市吉田家文書(気仙郡大肝入)(寛政五年分) [未校訂]拾七番左之通掛舟之御下知相出候間其心得首尾可有之候 以上三月廿日 三杢之助大肝入吉田三郎右... 新収日本地震史料 続補遺 414 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔寺社 四〕盛岡市中央公民館 [未校訂]一三月廿三日上田通御代官所新庄村牛頭天王御宮弐間四面柾葺寛文三年夘四月再興仕数年罷成破損之... 新収日本地震史料 続補遺 424 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔水害雑抄〕○盛岡「岩手県誌資料『第一七類災害四』」岩手県立図書館 [未校訂]一寛政癸丑五正月七日午刻より申刻まて御城下地震強く後二十日斗の間昼夜強し 新収日本地震史料 続補遺 424 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]正月七日 未時地しん 三度正月七日 申時地しん 四度正月十日 亥時地しん正月廿二日 亥時地... 新収日本地震史料 続補遺 424 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔宮古市史 資料集 近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25宮古市 [未校訂]135 「幾久屋文書」寛政四年の頃寛政四年正月七日ノ九つ時より大じしん、夫よりよ田ヨセ、海... 新収日本地震史料 続補遺 425 詳細
1793/02/17 寛政五年一月七日 〔野田年代記〕○岩手県北上市立図書館蔵 八重樫長兵衛文庫20 [未校訂]一寛政五年丑正月七日ニ昼四ッ時大地震、海辺浦々大悪汐ニ而家船流レ別而両石浦家数百軒余人弐拾... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 184 詳細
1793/04/22 寛政五年三月十二日 〔略年代記〕○岩手県稗貫郡大迫町 [未校訂]三月十二日 戌時地しん 新収日本地震史料 続補遺 429 詳細
1793/10/31 寛政五年九月二十七日 〔雑書〕○盛岡 [未校訂]九月廿七日 未下刻地震 新収日本地震史料 第4巻 69 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.043秒