Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000330
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/17
和暦 寛政五年一月七日
綱文 寛政五年正月七日(一七九三・二・一七)〔陸前・陸中・磐城・江戸〕奥羽・関東・甲府・御殿場⇨翌年十月
書名 〔雑書〕○盛岡
本文
[未校訂]震は、奥羽北部では区別できない。調査に当って
は十分注意してほしい)
○正月十五日
一去ル七日大地震ニ付大槌通御代官訴出候趣左之通
大槌通御代官所両石浦御蔵入
一家数 七拾壱軒
右は流家潰家ニ御座候

一同 八軒
右は損家ニ罷成候得共如何様も造作ニ罷成候
外々
両石浦
一御高札場 壱ケ所
一弁天堂 壱宇
右は破損仕候
一沖漁船四艘

一流船 弐艘
一破船 弐艘
一雑船拾五艘

一拾三艘
右は流船ニ罷成行衛相知不申候
一弐艘
右は破船ニ罷成申候
両石浦
一鉄塩釜 壱工 与兵衛

一小々舌網 壱把 善六
一右網納屋弐間ニ三間 同人

一地引網 壱把 惣御百姓
右は御証文頂戴之
一右網納屋弐間ニ壱間半
右は行衛相見得不申候一溺死九人分男三人女六人
両石浦庄八娘
まつ 五歳
同人子供福松
女房 二十
同浦百助
母 五十
同浦孫兵衛
女房 三十四
同人子供
伝吉 七
同浦嘉兵衛娘
左よ 十八
同浦与兵衛弟
門七 四十八
同浦治兵衛扶持喰
平蔵 五十七
同人
女房 五十六
同浦馬子
一死馬二疋 紀兵衛
一 釜石浦
一加志通 破損
一雑船 弐艘
右は行衛相知不申候
一同破船 五艘
一 箱崎浦
一加志通 破損
一溺死 箱崎助左衛門知行所百姓清助子七助
女房 二十八
一 片岸浦
一加志通 破損
一小舌網 壱把
一網納屋 壱軒
一 大槌浦
一加志通 破損
一網納屋 壱軒
一小舌網 壱把
一馬屋并納屋共弐軒
一雑船 三艘
一同破船 弐艘
一 船越浦
一加志通 破損
一雑船破船 弐艘
一 吉里々浦
一加志通 破損
一同断 平田浦
一同断 織笠浦
一同断 山田浦
一同断 下山田浦
一同断 飯岡浦
一同断 大沢浦
一右ニ付両石浦御高札場押倒破損左之通
一唐船持諸宮抜荷売買無用之御札壱枚
一切支丹御札 壱枚
〆弐枚損無之
一絵馬御札 壱枚
但笠木半分無之外損は無之候
一徒党仕間鋪旨被仰渡之御札壱枚
但少々すれ有之文字江少し障有之候
一御城米被 仰渡御札壱枚
但すれ有之候得共文字江は不障候
一海道御札壱枚
但損し有之文字江障申候
〆六枚
右は大汐火急ニ沖より押入候ニ付御高札不残取外兼損
等有之ニ付番人兼而申付置候者共五人組預申付候旨御
代官訴出即刻組預相免候様御目付江申渡之
一右ニ付困窮之者共此節之急難相凌可申体無御座候間何
程成共御手当被成下置度旨御代官口上書を以申出願之
通御手当被成下旨御目付江申渡之
○正月十九日
一大槌通去ル七日午刻大地震ニ而両石浦江大汐押入流家
潰家共七拾壱軒、男女九人、馬弐疋溺死、船拾九艘、
塩釜壱工行衛相不知申旨訴出至而困窮之者共此之節難
相凌体御座候間何程成共御手当被成下度旨、御代官申
出候ニ付、御元〆御勘定頭共為吟味、家一軒ニ付、御
代物壱貫文宛両石村金目御役銭拾壱貫八百九拾三文之
内半分御免被成外ニ味噌御手当被成被遣候様仕度旨申
出候付御手当被成下候間 御勘定所江承合候様御目付
を以申渡之
〇三月七日
一去々月七日午ノ刻より申ノ刻迄強地震ニ而花巻并大槌
通潰家流家数十軒、人馬溺死茂有之ニ付、御届之儀相
伺御用人御留守居共相談申渡別紙之通相認去月廿九日
御用番松平和泉守様江、御留守居加嶋判左衛門持参御
用人江出合差出候処請取置可差上旨、挨拶有之候旨、
判左衛門申出候、右御届写左之通
私領内当正月七日午刻甚敷地震ニ付
左之通
一従城下八里余南之方稗貫郡之内花巻ト申所
潰町家 六軒
同土蔵 壱軒
同給人家 弐軒
同寺 壱寺
大破給人家 弐軒
同役屋 弐軒
同小屋 弐軒
同土蔵 九軒
一同十一里余南之方和賀郡之内黒沢尻村ニ而
大破土蔵 三軒
一同所之内南鬼柳村ニ而
大破役屋 弐軒
同小屋 壱軒
一従城下東之方弐拾五里余閉伊郡之内大汐押入流失
左之通
大槌村ニ而
流失厩 壱軒
同小屋 壱軒
同網納屋 弐軒
但網諸道具共
同小舌鰯網 壱把
同雑船 五艘
但三艘流失二艘破船
一同郡之内新田両石村ニ而
流失家 七拾壱軒
同厩 拾壱軒
同小屋 壱軒
同船納屋 弐軒
大破社 壱ケ所
同家 八軒
同船納屋 弐軒
流失雑船 拾三艘
同沖漁船 弐艘
同塩竈 壱工
同網納屋 弐軒
但網諸道具共
同小々舌鰯網 壱把
同地引網 壱把
破船沖漁船 弐艘
同雑船 弐艘
溺死男 四人
同女 六人
同馬 弐疋
一同郡之内釜石村ニ而
流失雑船 弐艘
破船雑船 五艘
一同郡之内片岸村ニ而
流失網納屋 壱軒
但網諸道具共
同小舌鰯網 壱把
一同郡之内舟越村ニ而
破船雑船 弐艘
右之通御座候尤城下辺別条無御座候、此段御届申上
候 以上
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 43
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒