Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300173
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/17
和暦 寛政五年一月七日
綱文 寛政五年一月二日(西暦一七九三、二、一七)陸奥、陸中地大ニ震ヒ、仙台藩ノミニテ潰家千餘、死者十二人ヲ坐ゼリ、地震ノ後津浪襲來シ、家屋ノ流失幷ビニ流死者少ナカラズ、
書名 *〔岩手縣沿岸大海嘯取調書〕○山奈宗真著
本文
[未校訂]陸中氣仙郡氣仙村
●安政三年ゟ六十二年○(中略)今泉記錄は寛政六年奥州津浪アリシカノ如シ前正月七
日大地震ニテ、長部港大水揚ケ、此度○安政三年の横居家
等相濟候事相見得候、其時ノ津浪ヨリ此度○安政三年水五
寸程低キ事ニ相見得候
●右六拾二年以前地震ニモ跡先ニテ十日以上モ毎日
地震ナリト云、當年○安政三年モ七月廿三日ヨリ八月朔
日迠地震毎日村之候●印ハ気仙村役場ゟ借用古文書
寫ス、
陸中氣仙郡大船渡村
○凡明治廿九年ヲ去ル百年前樂屋前へ九尺津浪打上
タル事有リト云(寛政四年九州ニ大海嘯アリ、此時
津浪ナランヤ)宗真巡視ノ節其當時見舞ニ貰ヘタル
釜ヲ見タリ、其品上口の模様ニシテ百五十年ノ比
釜ナリ、今のドヤ釜ノ風アリ、
陸中南閉伊郡釜石町
○寛政の比釜石浦津浪の爲全流セシト云、(寛政四
年肥前ノ國温泉岳。普賢岳噴火、○中略或ハ此時ナラ
ン、亦タ文化九年地震・飢饉、翌年十二月幕府金壱
万兩盛岡城主南部大膳大夫利敞ニ貸スト云事在リ、
若クハ此地震ナラン、
陸中南閉伊郡鵜住居村
○寛政五年正月七日津浪ニテ字兩石過半○年ヵ流ト云
事在リ、又タ關所ニヨルト、家五十八軒、人十六人
流亡、水海ニテ家十四軒、塩竈流亡ト○云脱ヵ事有リ、
陸中南閉伊郡大槌町
○寛政五年正月七日津浪ニテ、翌八日大槌代官所ゟ
下燒見分トシテ出張、正月七日晝四ツ時地震津浪、
七日夜ゟ一日一夜十四回、毎日、二月五四日迠小地
震アリト云、
陸中東閉伊郡船越村
○山崎初六ノ祖母明治十三年ニ病死當時九十六歳、
祖母遺言ニ正月七日(又百四十年前寛政五年正月七日ナラン)ノ津浪、百
濱ヨリ(寄濱ヵ田ノ濱ノ浦濱ナリ)浪越へタリト云、凡三百尺モ高
キ坂ヲ越シ、凡直徑廿丁モアル所田ノ濱ノ東ニ當ル
地名(ヲトツコ)凹ナル所ヲ越ヘテ油目洲ニ流入、
當時油目淵ニテ八人多ク死亡セシト云(當時ノ津浪
ニ油目魚打上居リタルヨリ名稱シ山中ノ谷ナリ)右
ノ寄濱ゟ田濱及「ヲトツコ」ヲ經テ油目淵ニ至ル凡
一里□ト云、二十町適當ナラン、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 113
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒