Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2203446
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/17
和暦 寛政五年一月七日
綱文 寛政五年正月七日(一七九三・二・一七)
書名 〔世之中吉凶之事〕○岩手県陸前高田市気仙町今泉村 小嶋家文書
本文
[未校訂]一寛政三(ママ)年正月七日大地志ん飯後刻なりしが[夫|それ]より幾度と云
事を[不知家内|しらずやない]ニ居る事[不叶|かなわざる]程故外戸ニ立出火乃用心専ニ心
懸け町内用水を気ヲ付〆り役善七と出会して咄居たるに仲
の田畑上江津浪上りて高田村道筋長砂海道迄上り今泉町川
筋ハ川辺ニ有之船々ハ上中井又ハ杉ノ下浦川迄土路水とな
り船々流れ行て長部湊ハ居家江四尺水上げたり大舟渡浦々
浜辺り同様大舟渡ニ而馬屋引水ニ[被取|とられ]て馬弐疋死馬ニなり
外ハ御郡中ニ痛ミ外替りなし然に大舟渡赤崎御塩場廻り石
垣一宇引水ニて破損せしに御普請御郡受ニ付則より取懸り
て大肝入吉田宇右衛門と云人右場所日数四五十日詰居て如
元之出来せし事誠ニ喜入候事なり是よつて仙台江被召寄せ
組抜格ニ被成下候なり
附り 右大地志ん之事余り不審成ルニ付則 御奉行様御
寄合天文者ヲ被召出如何成事と御尋有りけれ(ママ)に御大変之
印なりと答候由之所日向様大変とハ如何之事と被仰候得
ハ天門(文)者答大変と申儀御[不訳|ふわか]りニ而ハ可申上様無之段答
候得ハ御立腹之御模様有りけれハ大隅様当国斗ニ候哉余
国も同様ニ候哉と被尋候得ハ江戸ハゆり申間敷と答上候
得ハ御用相済候段被仰渡相下り候由ニ候処其年之内に屋
形様始上御三方様御死去被為遊候由ニ有之此段天門(文)者
追々申上候由往古今泉町八日町を大町と云所之由ニ候処
今泉町権十郎屋敷御伝馬御免之御書付往古津浪にて引水
ニ被取候由追々被相渡候御書付写ニ相見得候処其頃伊達
兵衛様大変之頃ニ当けるなり
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 592
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 気仙【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒