資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1696/02/26 | 元禄九年一月二十四日 | 〔宮城縣海〓誌〕 (青山公綱村治家記録目録) | [未校訂]元禄九年十一月朔日牡鹿郡石巻川口高津船三百余艘船頭水手所在ヲ失シ、溺死并浦浜水溢ルゝ趣上達... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 18 | 詳細 |
1696/03/06 | 元禄九年二月三日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 15 | 詳細 |
1698/02/14 | 元禄十一年一月四日 | 〔続史愚抄〕 基量郷記 尚房卿記 家記 | [未校訂]四日庚辰、地動、○基量郷記、尚房卿記、家記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 20 | 詳細 |
1700/04/01 | 元禄十三年二月十二日 | 〔續史愚抄〕 年代略記 | [未校訂]十二日丙子、此日肥前山崩、洪波上陸、漂蕩人家、人死千餘云○年代略記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 28 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 28 | 詳細 |
1700/06/16 | 元禄十三年四月二十九日 | 〔續史愚抄〕 永貞卿記 | [未校訂]廿九日王辰、地動、○永貞卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 29 | 詳細 |
1701/06/26 | 元禄十四年五月二十一日 | 〔續史愚抄〕 基長郷記 | [未校訂]廿一日丁未地震大動近年無之云、○基長郷記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 30 | 詳細 |
1701/06/30 | 元禄十四年五月二十五日 | 〔續史愚抄〕 基長郷記、家記 | [未校訂]廿五日辛亥地動○基長郷記、家記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 30 | 詳細 |
1701/12/31 | 元禄十四年十二月三日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]三日乙卯、夜両度東方鳴云、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 31 | 詳細 |
1702/05/06 | 元禄十五年四月十日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]十日辛酉地震二度、近年之大動也、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 32 | 詳細 |
1703/06/22 | 元禄十六年五月九日 | 石原家記*〔久留米藩史年表〕 | [未校訂]元禄十六年五月九日大雨雷地震(石原家記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 33 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家記〕○儘下 | [未校訂]現成院様御懐中御手鑑(中略)一小田原城東は平地、酒匂川西は箱根山、南は海、北は大山之方山続... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 269 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔獅山公治家記録〕仙台市博物館 | [未校訂]○二十二日甲子今夜丑刻大地震卯刻ニ及テ止是後十二月下旬ニ至テ日々地震數回ナリ○二十三日乙丑... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔高野家記録〕○仙台宮城県図書館所蔵 | [未校訂]十一月廿二日夜八半過大地大震即刻出仕シ玉フ自是打続地震廿四日□後迠犇と被相詰下宿此末廿六日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 | [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家譜続編 妙応公 六(細川家記)〕 | (元禄十六年) 一、十一月十八日、江戸出火、鶴姫様御主殿御焼失 御家伝略記云、私曰、十二月廿二日之夜... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔藤原家記録〕 | (前略) 元禄二年(一六八九)五月長雨麦もやし申半作◎三年五、六月大旱、六月より九月迄雨降、稲長い仕... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家記〕 | [未校訂]現成院様御懐中御手鑑 (中略) 一小田原城東は平地、酒匂川西は箱根山、南は海、北は大山之方... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔茂庭家記録〕 | [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔高野家記録〕 | [未校訂]十一月廿二日夜八半過大地大震即刻出仕シ玉フ自是打続地震廿四日□後〓犇と被相詰下宿此末廿六日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔獅山公治家記録〕 | [未校訂]○二十二日甲子今夜丑刻大地震卯刻ニ及テ止是後十二月下旬ニ至テ日々地震数回ナリ ○二十三日乙... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/12/15 | 宝永元年十一月十九日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]十九日乙卯、地小動、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1705/03/28 | 宝永二年三月四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]夜半大地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1705/04/13 | 宝永二年三月二十日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1705/05/23 | 宝永二年閏四月一日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]宝永二乙酉年閏四月朔日夜大地震、夜中十一度也、八十歳の老人もケ様之義不覚大地震也 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 94 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔石原家記〕○筑後 | [未校訂]二日 朝大地震八ツ時迄七度五日 夜又地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 31 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔獅山公治家記録〕○江戸仙台市立博物館 | [未校訂]○二十日乙亥於江府去十五日夜地震即刻鎮ル営中及處々少々破壊ストイへ共此方邸中無破壊元禄十六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 157 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔獅山公治家記録〕 | [未校訂]〇二十日乙亥於江府去十五日夜地震、即刻、鎮ル、営中及ヒ処々少ク破壊ストイへトモ此方邸中無破... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/11/26 | 宝永三年十月二十二日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]夜地震七度、其内ニ二度強シ、同二十三日三度、二十四日二度、此地震大地震ナリ、久留米、柳川、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]夜半大地震、半時許り、久畄米領、柳河領所々破損此節モ柳河下リハ堀ノ水搖リ上ゲ魚大分死ス、山... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 179 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三好家記録〕 | [未校訂]十月四日晝九つ時より八つ時まで大地震、夫より十一月二日迄夜晝三十四五度ゆり申候 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 186 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔續史愚抄〕 故〓殿御記 番衆記 輝光卿記 永貞卿記 基長卿記 雜〓記 尚房卿記 和漢三才図繪 年代略記 市井雜談 内山記 故〓殿御記 輝光卿記 尚房卿記 基長卿記 永貞卿記 故〓殿御記 輝光卿記 基長卿記 基長卿記 同追輝光卿記 輝光卿記 基長卿記 輝光卿記 故〓殿御記 故〓殿御記 輝光卿記 輝光卿記 輝光卿記 輝光卿記 | [未校訂]四日壬午、午剋大地震凡半時許震、不堅地裂水涌、抑自去月廿八日有暖気、人皆不得居家云、京畿諸... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 188 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂](「史料二」一七九頁下段八行以下に追加)其後大阪状参五畿内南海道十月四日午の刻大地震其内摂... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 370 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三好家記録〕○大阪府「若松市史」 | [未校訂](「史料二」一八六頁上段八行以下に追加)其十月四日の大なへに而、大阪には津波出来仕、崩家数... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 370 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔浅野家記 享保七〕○広島県三原 | [未校訂]一同(宝永四)年十月四日大地震、三原城石垣所々孕崩有之ニ付修補仕度由 綱長公へ申上置従 綱... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 406 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔船匠・岡家記録〕○高知県▽ | [未校訂]宝永四亥年十月四日地大に震ひ種崎全浦高潮の没する所となり、吾祖代々記録挙て此の災に流亡すと... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 505 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔獅山公治家記録 十七〕○江戸仙台市博物館 | [未校訂]十月○四日(中略) ○未刻地震 両御丸へ使者公義使ヲ以テ御安否伺ハル 大父君へ使者小姓組 ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 30 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔三好家記録〕 | [未校訂]亥の十一月廿三日より十七日迄富士もへ、はいとび、飛脚衆下る、江戸は三日くれのやみとなると傳... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 227 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 大久保家記日 | [未校訂]宝永四年丁亥十一月廿三日、富士山天災に依て頂上より燃上り、其燒砂風廿里四方へ降散す、十二月... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 240 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 同追 輝光卿記 或記 和漢三方図絵 年代略記 | [未校訂]廿六日甲戌、自至廿三日関東雨灰、平地厚一二寸許及晦冥鳴動、是駿河富士燒出故也、四百年以降未... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 245 | 詳細 |
1708/02/03 | 宝永五年一月十二日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]十二日庚申地動 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 247 | 詳細 |
1708/02/13 | 宝永五年一月二十二日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]廿二日庚午、地震大小動 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 247 | 詳細 |
1708/03/18 | 宝永五年閏一月二十六日 | 〔續史愚抄〕 雑萃記 輝光卿記 基長卿記 | [未校訂]廿七日乙巳、昨今地動、今日有大動、○雑萃記、輝光卿記、基長卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 248 | 詳細 |
1708/04/16 | 宝永五年二月二十六日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]廿六日癸酉地小動 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 249 | 詳細 |
1708/05/10 | 宝永五年三月二十日 | 〔續史愚抄〕 輝光卿記 | [未校訂]二十日丁酉、地動○輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 250 | 詳細 |
1708/05/21 | 宝永五年四月二日 | 〔續史愚抄〕 輝光卿記基長卿記 | [未校訂]三日巳酉昨今地動○輝光卿記基長卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 251 | 詳細 |
1708/05/30 | 宝永五年四月十一日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]十一日丁巳、地動 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 251 | 詳細 |
1708/07/05 | 宝永五年五月十八日 | 〔續史愚抄〕 故弁殿御記 輝光卿記 基長卿記 | [未校訂]十八日癸巳、地震、○故弁殿御記、輝光卿記、基長卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 251 | 詳細 |
1708/07/09 | 宝永五年五月二十二日 | 〔續史愚抄〕 故弁殿御記 | [未校訂]廿二日丁酉、地小動、○故弁殿御記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 251 | 詳細 |
1708/12/16 | 宝永五年十一月五日 | 〔續史愚抄〕 輝光卿記 | [未校訂]五日丁丑、地小動○輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 253 | 詳細 |
1709/03/12 | 宝永六年二月二日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]三日甲辰昨今地動 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 255 | 詳細 |
1709/03/20 | 宝永六年二月十日 | 〔續史愚抄〕 輝光卿記 | [未校訂]十日辛亥、地動、○輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 255 | 詳細 |
1709/03/29 | 宝永六年二月十九日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]十五日丙辰、月初出、色赤 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 255 | 詳細 |
1709/05/11 | 宝永六年四月二日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]六日丁未、地動、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 256 | 詳細 |
1709/05/31 | 宝永六年四月二十二日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]廿三日甲子、昨今南都地大動、頃日時々如〓去 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 256 | 詳細 |
1709/06/03 | 宝永六年四月二十五日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]廿五日甲子、地動、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 256 | 詳細 |
1709/11/10 | 宝永六年十月九日 | 〔續史愚抄〕 輝光卿記 | [未校訂]九日丙午、地小動、○輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 258 | 詳細 |
1709/11/24 | 宝永六年十月二十三日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記輝光卿記 | [未校訂]廿三日庚申、地小動○基長卿記輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 258 | 詳細 |
1710/05/04 | 宝永七年四月六日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]十四日巳酉、地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 259 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔獅山公治家記録〕仙台市立博物館 | [未校訂]二十日癸丑(中略)○今日酉上刻地震二十六日ニ至マテ屢震皈路へ以小姓組千五郎殿安泰ノ旨大町清... | 新収日本地震史料 続補遺 | 166 | 詳細 |
1710/09/15 | 宝永七年八月二十二日 | 〔獅山公治家記録〕 | [未校訂]二十日癸丑(中略)○今日酉上刻地震、二十六日ニ、至マテ〓震、帰路へ以小姓組千五郎殿安泰ノ旨... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1710/10/02 | 宝永七年閏八月十日 | 〔獅山公治家記録〕○江戸仙台市立博物館 | [未校訂]○十四日(中略)○於江府去十日戌刻地震 大父君父君北御方御姫方無恙且邸中破壊ナキ趣中島刑部... | 新収日本地震史料 続補遺 | 168 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔續史愚抄〕 其長卿記 雜萃記 輝光卿記 | [未校訂]十一日癸酉、地動、或作中動○其長卿記、雜萃記、輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 262 | 詳細 |
1710/10/14 | 宝永七年閏八月二十二日 | 〔獅山公治家記録〕○仙台市立博物館 | [未校訂](閏八月)○二十二日甲申貞樹院殿へ以使者地震安否訪問 | 新収日本地震史料 続補遺 | 168 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]一日庚申、地動、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 264 | 詳細 |
1711/03/23 | 宝永八年二月五日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]七日丙申地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 263 | 詳細 |
1711/07/31 | 正徳元年六月十六日 | 〔續史愚抄〕 其長照記 番衆記、輝元卿記 | [未校訂]十六日甲戌地動、○其長照記番衆記、輝元卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 265 | 詳細 |
1711/10/29 | 正徳元年九月十八日 | 〔續史愚抄〕 雜萃記、輝光卿記、番衆記 | [未校訂]十八日甲辰、地動○雜萃記、輝光卿記、番衆記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 265 | 詳細 |
1712/06/01 | 正徳二年四月二十七日 | 〔獅山公治家記録〕○江戸仙台市立博物館 | [未校訂]○二十七日庚辰(中略)○亥下刻地震 父君へ定供使者トシテ御安否伺ハル | 新収日本地震史料 続補遺 | 172 | 詳細 |
1712/06/22 | 正徳二年五月十九日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]十九日辛丑、地動、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 267 | 詳細 |
1713/06/15 | 正徳三年五月二十三日 | 〔續史愚抄〕 番衆記輝光卿記 | [未校訂]廿三日已亥、地動○番衆記輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 269 | 詳細 |
1713/08/01 | 正徳三年六月十一日 | 〔續史愚抄〕 故弁殿御記 輝光卿記 番衆記 | [未校訂]十一日丙戌、地火動○故弁殿御記、輝光卿記、番衆記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 270 | 詳細 |
1714/05/25 | 正徳四年四月十二日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 | [未校訂]十二日癸未、頃日、日月倶赤、因自法皇被仰御祈於所々、密儀而御慎云、○基長卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 272 | 詳細 |
1715/07/19 | 正徳五年六月十九日 | 〔獅山公治家記録〕○江戸仙台市立博物館 | [未校訂]○十九日癸未(中略)○地震 柳営へ御安否候問トシテ使者公義使 父君へ使者小姓組 父君ヨリ定... | 新収日本地震史料 続補遺 | 175 | 詳細 |
1715/07/30 | 正徳五年七月一日 | 〔續史愚抄〕 番衆記輝光卿記 | [未校訂]一日甲午、地動○番衆記輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 274 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔獅山公治家記録〕○江戸・仙台仙台市立博物館 | [未校訂]○三日丁亥(中略)○地震 柳営へ御安否伺久世大和守殿へ使者公義使 父君へ以使者小姓組御安否... | 新収日本地震史料 続補遺 | 178 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔高野家記録〕○仙台宮城県立図書館マイクロフィルムによる | [未校訂](慈雲君事跡録)四月三日昼八時地震強シ所々破損相見御在所御家老始以飛脚御機嫌伺之夜到着 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 142 | 詳細 |
1717/06/06 | 享保二年四月二十七日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記番衆記 | [未校訂]享保二年四月二十七日辛亥、地震大動、基長卿記番衆記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 284 | 詳細 |
1717/06/25 | 享保二年五月十七日 | 〔獅山公治家記録〕○江戸仙台市立博物館 | [未校訂]○十七日庚午(中略)○地震 父君へ以使者小姓組起居ヲ伺ハル | 新収日本地震史料 続補遺 | 181 | 詳細 |
1717/07/09 | 享保二年六月一日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 番衆記 | [未校訂]六月一日甲申、地震、基長卿記、番衆記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 284 | 詳細 |
1717/09/20 | 享保二年八月十六日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 番衆記 | [未校訂]八月十六日丁酉、地震、基長卿記、番衆記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 285 | 詳細 |
1717/11/28 | 享保二年十月二十六日 | 〔三好家記録〕 | [未校訂]十月廿六日ノ夜南午未の方鳴り申候、十二月廿八日、明歳正月七日晝の九つ時より八つ時分なる、又... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 286 | 詳細 |
1718/02/13 | 享保三年一月十四日 | 〔續史愚抄〕 〓長郷記資方郷記 | [未校訂]閏十月廿二日丙寅地震、〓長郷記資方郷記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 295 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 尚房卿記 番衆記 | [未校訂]享保三年七月廿六日癸酉、地大動、五六年來事云○基長卿記、尚房卿記、番衆記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 289 | 詳細 |
1720/04/04 | 享保五年二月二十七日 | 〔續史愚抄〕 基長郷記 | [未校訂]享保五年二月二十六日癸亥、地大動、基長郷記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 298 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔續史愚抄〕 | [未校訂]六月四日庚子、地大動、〓〓記〓〓〓〓記〓〓〓 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 299 | 詳細 |
1722/04/02 | 享保七年二月十七日 | 〔續史愚抄〕 東〓記、垂直卿記、夥率記 | [未校訂]享保七年二月十七日壬申、地震東〓記、垂直卿記、夥率記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 304 | 詳細 |
1723/03/09 | 享保八年二月三日 | 〔續史愚抄〕 〓長卿記 | [未校訂]享保八年二月三日癸丑、地動〓長卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 307 | 詳細 |
1723/12/18 | 享保八年十一月二十一日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]辰ノ下刻大地震、一日ノ内六度、瓦落チ在方釣茶釜搖リ落ツ程、寺々石塔倒ル、所ニヨリ家搖り崩ル... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 308 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔石原家記〕○福岡県 | [未校訂]十一月より十二月廿日頃迄地震不止(注、「史料」第二巻三〇九頁、上一行目のあとに追加) | 新収日本地震史料 第3巻 | 209 | 詳細 |
1724/01/05 | 享保八年十二月十日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 資方朝臣記 雜萃記 | [未校訂]十二月十日乙卯、地震両度、小動、基長卿記、資方朝臣記、雜萃記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 309 | 詳細 |
1724/06/21 | 享保九年五月一日 | 〔續史愚抄〕 長暦 資方朝臣記 基長卿記 | [未校訂]亨保九年五月一日癸卯、地震、長暦資方朝臣記、基長卿記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 309 | 詳細 |
1724/07/13 | 享保九年五月二十三日 | 〔續史愚抄〕 雜萃記 資方朝臣記基長卿記 垂直卿記 | [未校訂]二十三日乙丑、地動、雜萃記、資方朝臣記基長卿記、垂直卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1724/08/08 | 享保九年六月二十日 | 〔續史愚抄〕 資方朝臣記 | [未校訂]六月廿日辛卯、地震、資方朝臣記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1725/04/18 | 享保十年三月六日 | 〔續史愚抄〕 基長卿記 | [未校訂]享保十年三月六日甲辰、地動、基長卿記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1726/09/11 | 享保十一年八月十六日 | 〔續史愚抄〕 資方朝臣記 | [未校訂]享保十一年八月十六日乙亥、地動、資方朝臣記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 318 | 詳細 |
1726/10/07 | 享保十一年九月十二日 | 〔續史愚抄〕 資方朝臣記 | [未校訂]十二日辛丑、夜、民鳴動云十六日亦鳴云、将軍塚歎、○資方朝臣記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 318 | 詳細 |
1727/01/24 | 享保十二年一月三日 | 〔續史愚抄〕 資方朝臣記 | [未校訂]享保十二年正月三日庚寅、地震少動、資方朝臣記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 320 | 詳細 |
1727/02/06 | 享保十二年一月十六日 | 〔高野家記録〕○仙台宮城県立図書館マイクロフィルムによる | [未校訂](倫兼自筆記)正月十六日雪降暖地震七度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 144 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔續史愚抄〕 資方朝臣記 雜筆記 | [未校訂]廿三日庚戌、地小動、資方朝臣記、雜筆記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 320 | 詳細 |
検索時間: 0.334秒