Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00000622
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1710/09/15
和暦 宝永七年八月二十二日
綱文 一七一〇年陸奥・出羽地震(宝永七年八月廿日)
書名 〔獅山公治家記録〕
本文
[未校訂]二十日癸丑(中略)○今日酉上刻地震、二十六日ニ、至マテ〓震、帰路へ以小姓組千五郎殿安泰ノ旨大町清九郎言上家老衆少老及近習輩小姓組等各登城三姫御方及鮎見兵庫中村日向津田民部遠藤自裕富塚近江高野主水各以使者御安否奉候○酉刻ノ地震ニ本丸酉門西脇石塁長十間高二丈三尺余崩ルノ旨城番告達ノ趣布施和泉言上 〇二十一日甲寅昨昏地震ニ由テ 大父君父君北御方和姫御方御安否伺麻府品川ノ老及奥老ニ葦名小太郎奉書以飛脚発ス(中略) 〇二十二日乙卯(中略)○巳刻地震貞樹院殿へ使者古内孫十郎ヲ以テ訊問アリ貞樹院ヨリ以使者御安否伺ハル於休息所伊達助三郎殿家老衆各拝謁御安否窺ヒ奉ル助三郎殿室鮎貝兵庫中村日向津田民部鑑照院遠藤自裕富塚近江各使者ヲ上ル○今日巳剋ノ地震千貫橋東方石塁拒馬共ニ長八間高二丈一尺五寸余追廻厩前河原ノ石累長二間三尺六寸高六尺余崩ルノ旨作事奉行告達和泉言上(中略) 〇二十五日戌午(中略)○於江府去四日 公方聖堂へ 渡御老中方へ連名ノ書井上河内守殿へ呈シ土屋相模守殿間部越前守殿ヘノ各書ヲ呈シ少老衆へ連名ノ書ハ如例木村久馬呈上ノ旨言上去二十日酉下刻須更ノ間地震ストイヘトモ 大父君父君北御方和姫御方各安寧且所々邸中平安ノ趣各中島刑部言上〇二十九日(略ス) ○於江府去二十五日宝勝院ヨリ去二十日 御門主ヘ以土屋相模守殿 常憲院殿大祥忌法事予メ当十月執行ノ旨 台命且紅葉山 新仏殿造畢来ル二十七日辰刻上棟未刻安鎮酉刻迂座二十九日申刻供養ノ趣告来去十六日巡見衆国分町旅館ヘ 公往駕ノ趣井上河内守殿第ニ公義使到テ取次ニ演説シ且 大父君父君北御方ヘ言上ノ旨去二十日酉下刻江府地震同二十一日 父君ヨリ井上河内守殿間部越前守殿へ公義使ヲ以テ 公方御安否ヲ伺ル且仙府ヨリノ御安否奉問ノ事ヲ咨詢スルニ松平吉泰朝臣松平吉元朝臣各留守居河内守殿ヘ問之其儀ニ及ハサル旨指揮ノ趣公義使告達各中島刑部言上(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒