Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2400995
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1717/05/13
和暦 享保二年四月三日
綱文 享保二年四月三日(一七一七・五・一三)〔仙台・花巻〕
書名 〔獅山公治家記録〕○江戸・仙台仙台市立博物館
本文
[未校訂]○三日丁亥(中略)○地震 柳営へ御安否伺久世大和守
殿へ使者公義使 父君へ以使者小姓組御安否ヲ伺ハル
〇(江戸のことカ)五日(中略)○父君へ以使者小姓組地震御安否伺ハル
○七日辛卯(中略)○於仙台去三日未刻大地震即刻歇ム
貞樹院殿千五郎殿益之助殿無恙ノ趣且本丸中門側石疊二
所西門東側石疊懸作亭下石疊崩レ内門側櫓基地下ニ入ル
事尺余地裂ケ酉門ヨリ北方内門ノ間石疊四所及隍崖石疊
両所崩壊其餘二丸所々 貞樹院殿第等破壊スル所多キ旨
奉行衆ヨリ以飛蹄言上○父君へ以使者日野忠五郎江戸番
組頭
去三日仙台地震 因縁殿萬善堂歴代霊牌無恙旨告來恭喜
ノ趣言上セラル 父君ヨリ以使者岡部善右衛門貞樹院殿
千五郎殿益之助殿無恙ヲ賀セラレ重テ以使者今田權右衛
門 因縁殿萬善堂無恙恭喜セラル 霊廟安否不告來哉各
霊廟へ御名代ヲ献セラレン事ヲ請ハル於御坐間答辞ヲ命
セラル
○八日壬辰去三日仙台地震ニ由テ 御堂へ御名代佐藤伊
勢○封内地震ニ由テ 貞樹院殿起居訪問トシテ使者落合
權弥小姓組ヲ赴カシメラレ行程四日生乾鱠残魚茄子各一箱備前
海月耳海月唐海月各一棬贈進千五郎殿益之助殿義作殿智
恵姫三姫御方へ傅語アリ○於仙台去三日地震 東照宮真
浄殿 亀岡八幡宮石燈篭各倒レ 保春院殿霊牌少ク損ス
瑞鳳殿感仙殿善應(ママ)殿本堂及拜殿供所等 陽徳院殿孝勝寺
殿浄眼院殿萬壽寺殿香林院殿霊廟ノ拜殿等 覺照院殿霊
廟天麟院殿霊廟及寺中所々破損各石燈篭倒ルヽ旨奉行衆
言上○父上へ以使者中山新十郎近習目付去三日仙台地震 東
照宮真浄殿其餘神社及所々 霊廟霊牌等無恙旨告來恭喜
シ玉フ 保春院殿霊廟石碑無恙トイへモト 霊牌少シク損
スルノ趣ヲ告ラル
○九日癸巳於御座間小亭 諸神御拜服穢ノ者ヲ禁ズ○父君ヨ
リ以御使者岡部善右衛門去三日仙台地震 東照宮真浄殿
其餘神社及 霊廟無恙恭喜セラル 保春院殿霊牌破毀ニ
由テ昨夕ハ慎ミ玉フ旨ヲ告ラル於御坐間答辞ヲ命セラル
○十日甲午(中略)久世大和守殿へ以公義使於仙台去三
日未上刻地震城中及府下府外所々破壊スル旨告達
○十五日(中略)○此日於仙台去三日地震ニ由テ 東照
宮一宮亀岡大崎両八幡宮へ御名代但木惣四郎 宮床両八
幡宮へ古内治太夫 城中愛宕社へ三分一所典膳 真浄殿
瑞岩寺殿大慈院殿孝勝院殿見性院殿浄眼院殿萬壽寺殿各
霊廟満勝寺殿光明寺殿へ各津田民部 陽徳院殿霊廟へ三
分一所典膳覚照院殿霊廟へ古内治太夫 因縁殿歴代二十
九位満勝寺殿光明寺殿瑞岩寺殿陽徳院殿大慈院殿孝勝寺
殿見性院殿 萬善堂萬壽寺殿浄眼院殿覺照院殿へ津田民
部 父君御名代 東照宮へ遠藤文七郎 一宮へ大内對馬
亀岡大崎両八幡宮へ中嶋十郎 真浄殿及見性院殿 因縁
殿浄眼院殿 萬善堂霊廟共柴田外記 因縁殿歴代二十七
位満勝寺殿光明寺殿覺範寺殿保春院殿瑞岩寺殿陽徳院殿
大慈院殿孝勝寺殿霊廟共ニ上遠野内膳 北御方御名代
一宮へ但木惣四郎 瑞岩寺殿大慈院殿孝勝寺殿見性院殿
浄眼院殿萬壽寺殿霊廟へ津田民部 陽徳院殿霊廟へ三分
一所典膳 覺照院殿霊廟へ古内治太夫 因縁殿歴代二十
九位満勝寺殿光明寺殿瑞岩寺殿陽徳院殿大慈院殿孝勝院
殿見性院殿 萬善堂萬壽寺殿浄眼院殿覺照院殿へ各津田
民部宮床新田八幡宮へ神事御名代笠原内記
 (四月)
○十八日(中略)○此日於仙台去三日地震ニ由テ松島瑞
岩寺方丈へ御名代大條多門 父君御名代片平弥五郎
○二十一日乙巳(中略)○去三日仙台地震ニ由テ貞樹院
殿へ起居訪問使者落合權弥皈著復命
 (六月)
○十日癸巳(中略)○於仙台當四月地震 因縁殿破壊去
三日修補落成ノ旨奉行衆言上
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 178
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 2.799秒