Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1024/05/02 治安四年三月十六日 〔北蒲原郡史(三)〕 地大に震ひ山岳を崩す(越後年代記) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/05/02 治安四年三月十六日 〔北蒲原郡史(三)〕 [未校訂]地大に震ひ山岳を崩す(越後年代記) 新収日本地震史料 第1巻 38 詳細
1024/05/03 治安四年三月十七日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十七日、甲辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/05/03 治安四年三月十七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十七日、戌刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/05/04 治安四年三月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十八日、卯刻、又地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/06/03 治安四年四月十八日 〔野府記 十九〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂] 十八日♠卯時祢(ママ)□島地震(注、三月十八日の誤りか) 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1024/06/08 治安四年四月二十三日 〔小記目録〕○大日本古記録 同日、空鳴・地震事、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/06/08 治安四年四月二十三日 〔大日本史料 第二編二十一〕S57・3・31 東京大学史料編 [未校訂]さん所編 東京大学発行(小説目録) 九条家事同日空鳴地震事 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1024/07/01 治安四年五月十七日 〔小右記〕○大日本古記録 十七日、癸卯、脱字カ、時許空島地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/99/99 〔増補文献備考〕 十五年十一月己酉、尚州地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1024/99/99 〔高麗史〕 十五年十一月已(ママ)酉、尚州地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/04/18 万寿二年三月十二日 〔小右記〕○大日本古記録 十二日、甲午、(中略)午終許大地震、上下驚惧、近来未如(〔知カ〕)云々、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/04/18 万寿二年三月十二日 〔小右記〕 [未校訂]十二日、甲午(中略)午終許大地震 上下驚懼 近来未如〔知カ〕云々 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1025/99/99 万寿二年 〔増補文献備考〕 十六年四月辛未、嶺南広平河浜等十県地震、壬申乙亥、亦如之、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/99/99 万寿二年 〔高麗史〕 辛未、嶺南道広平河浜等十県地震、壬申乙亥、又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/99/99 万寿二年 〔七湯栞〕 万寿二年秋足柄麓鳴動石飛起沙三十余日樵夫猟男当之蒙疵者数百人 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/99/99 万寿二年 〔増補文献備考〕 七月、慶尚清州安東密城地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/99/99 万寿二年 〔高麗史〕 七月丁亥、慶尚清州安東密城地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1025/99/99 万寿二年 〔箱根七湯の枝折〕 [未校訂]万寿二年秋足柄麓鳴動石飛起沙三十余日樵夫猟男当之蒙疵者数百人 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1026/01/02 万寿二年十二月五日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 五日癸丑、地震、大雪、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔翁小助問答記大島小助記〕 老人宜く『其昔(ソノカミ)高角鴨島遠田の柏島と云ひし名島あり知れりや』老人宣はく『鴨島には、其昔文武... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔島根県美濃郡 安田村誌〕 口碑伝説及美跡 二、口碑に曰く本村は往昔現今海岸より平原部を三十町位奥に湾入して遠田の如きは一葉漁村... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔石見国名所和歌集成〕 (石見名所方角図解) 鴨山——〔新清云、一説に浜田城山を云と有共、風土記によれば、益田の城山也と云々... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔翁小助問答記大島小助記〕「安田村発展史」○島根県 [未校訂]老人宜く『[其昔|ソノカミ]高角鴨島遠田の柏島と云ひし名島あり知れりや』老人宣はく『鴨島に... 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔島根県美濃郡安田村誌〕 [未校訂]口碑伝説及美蹟二、口碑に曰く本村は往昔現今海岸より平原部を三十町位奥に湾入して遠田の如きは... 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔石見国名所和歌集成〕 [未校訂](石見名所方角図解)鴨山―〔新清云、一説に浜田城山を云と有共、風土記によれぽ、益田の城山也... 新収日本地震史料 第1巻 39 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔柿本人麻呂と鴨山〕 [未校訂]上述「清岩茶話」の伝説は、万寿三年1026断層地震のため、大津波に埋没したと言う、鴨島説を... 新収日本地震史料 第1巻 41 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔横田物語〕○島根県益田市横田町S52・1・1 大庭美一著 [未校訂]人皇第六十八代後一条天皇の万寿三年五月二十三日亥ノ下刻この地方は空前の大高波の襲来をうけ、... 新収日本地震史料 補遺 13 詳細
1026/06/16 万寿三年五月二十三日 〔益田市誌 上〕 [未校訂](注、右二書とも内容的に「史料」のものと同じもので ある。省略) 新収日本地震史料 補遺 14 詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔小右記〕○大日本古記録 二日、癸卯、申始大地震、彼先年大地震後未有(不及舎屋顛倒、築垣頽壊、)若之、尤怪也、小(〔少〕)時又... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔小右記〕 [未校訂]「大地震事申時」 不及舎屋顚倒、築垣頽壊二日、关夘、申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤... 新収日本地震史料 第1巻 46 詳細
1027/04/17 万寿四年三月二日 〔大日本史料 第二編之二十六〕H10・3・25東京大学史料編纂所編発行 [未校訂](小右記)○京都前田家本三月二日 癸卯 申始大地震 彼先年大地震後未有若之 尤怪也 小時又... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 4 詳細
1027/04/18 万寿四年三月三日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 二日癸卯、申時、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔小記目録〕○大日本古記録 同五年四月十日、大宰府大地震、弥勒寺講堂顛倒事、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔地震史料〕S60・2安川巌編・由比章裕校訂 [未校訂](小左右目録)大宰府大地震 弥勒寺講堂倒壊する 新収日本地震史料 補遺 14 詳細
1028/05/13 万寿五年四月十日 〔大日本史料第二編之二十七〕○太宰府H13・3・26 東京大学史料編纂所発行 [未校訂] 十日、乙亥、太宰府大地震、宇佐八幡宮彌勒寺講堂顚倒ス、(小記目録)十六 臨時六 怪異事○... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 10 詳細
1029/03/04 〔増補文献備考〕 二十年二(ママ)月庚子(ママ)、五冠山頽、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1029/03/04 〔高麗史〕(顕宗世家) 三月庚午、五冠山崩、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1029/03/04 〔高麗史〕(五行志) 二十年二(ママ)月庚午、五冠山頽、 (校訂者注)顕宗世家ハ二月、五行志ハ三月ニ繋グ、世家ニ従フベキカ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1030/08/26 〔増補文献備考〕 二十一年七月庚午、東北界顕徳鎮以北山多崩頽、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1030/08/26 〔高麗史〕 二十一年七月庚午、東北界顕徳鎮、以北山多崩頽、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1030/99/99 〔増補文献備考〕 二十一年、交州翼嶺洞山県地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1030/99/99 〔高麗史〕 二十一年二月甲午、交州翼嶺洞山県地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1032/99/99 長元五年 〔増補文献備考〕 徳宗元年十月、尚州等十余県地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1032/99/99 長元五年 〔高麗史〕(徳宗世家) 辛亥、尚州界十余県地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1032/99/99 長元五年 〔高麗史〕(五行志) 徳宗元年十月、尚州等処十余県地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1032/99/99 長元五年 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 五日丙子、詔、大赦天下、大辟以下罪、常赦所不免赦除、又免調庸、老人僧尼給穀、依攘天下地震雷鳴之怪異也... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1033/01/25 長元五年十二月十六日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十日丙午、又駿河国言上、去年十二月十六日富士山火、起自峰至山脚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1033/99/99 〔増補文献備考〕 二年六月、安東陜州地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1033/99/99 〔高麗史〕 二年六月壬寅、安東府陜州地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1035/99/99 〔増補文献備考〕 靖宗元年六月丙辰、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1035/99/99 〔高麗史〕 靖宗元年六月丙辰、京城地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1035/99/99 〔増補文献備考〕 八月辛未、(京都地震)又震、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1035/99/99 〔高麗史〕 八月辛未、京城地震、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1035/99/99 〔増補文献備考〕 九月癸卯、慶州等十九州地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1035/99/99 〔高麗史〕 九月癸卯、慶州等処十九州地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1036/01/21 長元八年十二月十四日 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 十四日甲子、夜地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1036/07/23 〔高麗史〕 京城及東京尚広二州安辺府等、管内州県地震、多毀屋盧、東京三日而止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1036/09/21 〔高麗史〕 東京管内州県及金州密城地震、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1036/99/99 長元九年八月二十七日 〔範国朝臣記〕 長元九年八月廿七日壬申、亦自今日限三箇日、被行地動御祭、孝秀行事道政大祭料物六十六石、三箇夜祭之、為... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1037/01/17 長元九年十二月二十二日 〔範国朝臣記〕 十二月廿二日、今暁地震尤甚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1037/99/99 長暦元年十二月 〔増補文献備考〕 三年九月己酉、亀朔博泰州及威遠鎮地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1037/99/99 長暦元年十二月 〔高麗史〕 三年九月己酉、亀朔博泰等州威遠鎮地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1037/99/99 長暦元年十二月 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 冬十二月日、天下大地震、山中伽藍及院宇多転倒也、、後来勘合之、大宋国亦同、年月日大地震興和同、、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/08/13 長暦四年六月二十七日 〔春記〕○増補史料大成 廿七日庚戌、雨降、終日不止、寅刻許有召参御前、被仰云、此暁夜大殿西戸并組入上同以振鳴、而人之故推鳴、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/10/22 長暦四年九月八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 八日、寅時、大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/10/22 長暦四年九月八日 〔春記〕○増補史料大成 八日庚申、天晴、卯刻許地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十一月一日壬子、夜、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔春記〕○増補史料大成 廿九日辛亥天晴、(中略)今夜丑時許地大震、良久不休止、屋舎動揺、灯火或消滅了、予成人之後未有如此之震... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔春記〕○増補史料大成 一日壬子、天晴、 早旦参内、依去夜地震事也、主上出御仰云、今夜震動惣無此比、殿屋震動、疑欲顛倒、怖畏... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔京師大地震例〕 [未校訂](春記)「史料」一巻、一四二頁下ノ左一行の「云々」以下次の通り又前夜同宮西屋付火即撲滅了連... 新収日本地震史料 第1巻 46 詳細
1040/12/12 長暦四年十月二十九日 〔春記 五〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂] 廿九日辛亥 天晴 (中略)今夜丑時許地大震、良久不休止、屋舎動揺灯火或消滅了、予成人之後... 新収日本地震史料 続補遺 4 詳細
1041/04/10 長久二年三月一日 〔建仁寺年代記〕○続群書類従 三月一日、二日地震○和漢合、符同シ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1041/08/25 長久二年七月二十日 〔熊野年代記〕 ○京都、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、(歳代記 第壱) 辛巳二 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1041/08/25 長久二年七月二十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿日、丑刻地震、法成寺鐘楼顛倒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1041/08/25 長久二年七月二十日 〔熊野年代記〕○京都H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)辛巳二 法成寺ノ塔為地震倒ル 日本の歴史地震史料 拾遺 二 4 詳細
1042/01/21 長久二年十二月二十一日 〔豊島郡浅草地名考〕 当伽藍○浅、草寺、之変、神社考並古書、後朱雀院長久二年十二月二十二日大地震、而仏閣堂宇顛倒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1042/01/21 長久二年十二月二十一日 〔浅草寺縁起〕 / 「東京市史稿変災一」 後朱雀院御宇長久二年辛巳、○紀元一、七〇一年。、十二月廿二日大地震動して、仏閣顛倒せり。人つくろひ復... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1042/01/21 長久二年十二月二十一日 〔浅草寺縁起〕「東京市史稿変災篇一」 [未校訂]後朱雀院御宇長久二年辛巳○紀元一七〇一年。十二月廿二日大地震動して、仏閣顚倒せり。人つくろ... 新収日本地震史料 第1巻 46 詳細
1050/10/31 永承五年十月七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十月七日、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1052/99/99 〔増補文献備考〕 文宗六年二月丁丑朔、安西府地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1052/99/99 〔高麗史〕 文宗六年二月丁丑朔、安西都護府地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/08/22 天喜六年七月二十五日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿五日、法琳寺、字小栗、棲寺、大元堂前地陥、長世余丈、広三丈余、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/08/22 天喜六年七月二十五日 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 七月廿五日、法琳寺言上大元堂前地長三十余丈弘三丈窪縮事、遣実#使、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/08/22 天喜六年七月二十五日 〔僧綱補任抄出〕○群書類従 七月二十五日小栗棲寺大元堂前地陥、長三十余丈、広三丈余、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/12/22 康平元年十一月二十八日 〔大日本府県志〕 康平元年、庚、戌、十一月廿八日伊勢地震、、伊勢公卿、勅使例、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/12/22 康平元年十一月二十八日 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 康平元年十一月廿八日乙未、 参議藤経季 宜命、、天変、地震、大内記正家草、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/12/22 康平元年十一月二十八日 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)康平元年十一月廿八日乙未参議藤経季宜命 天変地震 大内記正家草 新収日本地震史料 第1巻 47 詳細
1058/99/99 〔増補文献備考〕 十二年四月壬子、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1058/99/99 〔高麗史〕 十二年四月壬子、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1060/07/24 康平三年六月十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 康平三年六月十八日、寅刻、地震、有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1061/06/02 康平四年五月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 六日、丑時、地震、群鳥驚鳴、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1061/06/02 康平四年五月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七日、巳刻地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1061/06/02 康平四年五月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 八日、有恩赦、依地震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1063/04/05 康平六年二月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿八日、巳刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1063/04/05 康平六年二月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 卅日、酉戌、両刻地震、各有音、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1063/04/18 康平六年三月十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十一日、酉剋、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1065/05/08 康平八年三月二十四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿四日、戌剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1065/05/27 康平八年四月十四日 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 同八年四月十四日癸卯、 参議右大弁源隆俊 宜命、三合天変地震御薬、明年以後御慎、大内記成季、 (注、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1065/05/27 康平八年四月十四日 〔京師大地震例〕 [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)康平八年四月十四日癸卯参議 右大弁 源隆俊宜命三合天変地震御薬明年以後... 新収日本地震史料 第1巻 47 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.177秒