資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔慊堂日暦〕○江戸東洋文庫S45~58平凡社 | [未校訂](文政十三年十二月二十日の条に)月所樵客著隔搔録中に、宝永四年の吉田師職田辺安豊が詠ぜし長... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 149 | 詳細 |
1824/02/16 | 文政七年一月十七日 | 〔慊堂日暦〕 ○江戸 | [未校訂]十七日 未刻、地の震うこと頗る大 | 新収日本地震史料 第4巻 | 421 | 詳細 |
1825/06/01 | 文政八年四月十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十五日 陰 未刻 地震うこと頗る大 | 新収日本地震史料 第4巻 | 424 | 詳細 |
1825/10/02 | 文政八年八月二十日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十日 陰。上巳、地の震うこと頗る大 | 新収日本地震史料 第4巻 | 426 | 詳細 |
1825/12/10 | 文政八年十一月一日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]三日 晴○地震 朔の日入る時、地の震うこと甚だ大。十年前の十一月十日に比すれば、すなわち微... | 新収日本地震史料 第4巻 | 426 | 詳細 |
1826/08/24 | 文政九年七月二十一日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十一日 陰、冷。辰刻、地大いに震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 430 | 詳細 |
1826/11/04 | 文政九年十月五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]五日 終陰、日入って地震う | 新収日本地震史料 第4巻 | 432 | 詳細 |
1827/04/11 | 文政十年三月十六日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十六日 平旦、地震頗る大。乙酉八月二十日に比してやや強し。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 434 | 詳細 |
1827/06/18 | 文政十年五月二十四日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十四日 終雨。午前、地動くこと頗る大。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 434 | 詳細 |
1827/08/26 | 文政十年七月五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]四日 晡前に雨一霎、即ち霽る。丑刻、地震頗る大 | 新収日本地震史料 第4巻 | 435 | 詳細 |
1828/03/06 | 文政十一年一月二十一日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十一日 陰、寒。辰中、地震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 438 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔慊堂日暦〕 | (文政十一年十一月) 二十七日晴、霜氷は雪の如し、千文第四十九を終る、叔器は帰って云う、十二月に越後... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔慊堂日暦〕○三条「東洋文庫2|3」 | [未校訂]二十七日 晴 十二月(日カ)に越後の三条左右にて地大いに震い、死傷極めて多く、三条の本願寺... | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 577 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔慊堂日暦〕 | [未校訂]○京師の地震本月二日、[日晡|じつぼ]に始めて[震|ふる]う。凡そ震うこと三次、極めて大。... | 新収日本地震史料 第4巻 | 543 | 詳細 |
1831/01/14 | 文政十三年十二月一日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]朔 晴、寒、夜二鼓、地かすかに震う。二日 飯後、地また震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 575 | 詳細 |
1832/11/18 | 天保三年十月二十六日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十六日 晴。地の震うこと頗る大。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 594 | 詳細 |
1833/01/02 | 天保三年閏十一月十二日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十二日 晴 子刻地震う | 新収日本地震史料 第4巻 | 595 | 詳細 |
1833/01/11 | 天保三年閏十一月二十一日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十一日 陰 夜、地震う | 新収日本地震史料 第4巻 | 595 | 詳細 |
1833/05/21 | 天保四年四月三日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]三日 早雨。午晴。巳刻、地震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 599 | 詳細 |
1833/05/23 | 天保四年四月五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂](天保四年八月十日の条)四月五日 大地震。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 599 | 詳細 |
1833/08/29 | 天保四年七月十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十五日 晴、熱、早に地の震うこと頗る大なり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 606 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔慊堂日暦〕 | 二十六日天陰、(中略)〓と夕とに地再び震う (中略) ○地震 客月二十六日、〓に越後の地震(ふる)う... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十六日 天陰、晡と夕とに地再び震う(十一月の日暦の中に)○地震客月二十六日、晡に越後の地... | 新収日本地震史料 第4巻 | 696 | 詳細 |
1834/03/19 | 天保五年二月十日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十日 晴、寒 日暝に地の震うこと頗る大なり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 701 | 詳細 |
1835/07/20 | 天保六年六月二十五日 | 〔慊堂日暦〕 | [未校訂](十二月二十九日の条)○仙台六月二十五日午、大地震、城中七十二破損。(中略)七月二十三日、... | 新収日本地震史料 第4巻 | 711 | 詳細 |
1835/07/22 | 天保六年六月二十七日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十七日 七鼓に地震う。二十五日に比すれば小なり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 713 | 詳細 |
1835/09/11 | 天保六年閏七月十九日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十九日 丑刻、地震うこと頗る大。侍児は余を扶けて庭中に立つ。小時にしてやむ二十日 丑刻に地... | 新収日本地震史料 第4巻 | 717 | 詳細 |
1835/09/26 | 天保六年八月五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]五日 晴、冷。辰巳の間(午前九時頃)に地震うこと頗る大。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 718 | 詳細 |
1835/11/03 | 天保六年九月十三日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂](十三日)夜五鼓、地震う。十四日 終陰。四鼓前に地震う。八鼓前にまた一震。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 721 | 詳細 |
1835/11/24 | 天保六年十月五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]五日 晴、地震うこと頗る大(昏刻) | 新収日本地震史料 第4巻 | 724 | 詳細 |
1835/12/04 | 天保六年十月十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十五日 晴 穏 人定に地震うこと頗る大 | 新収日本地震史料 第4巻 | 725 | 詳細 |
1836/03/25 | 天保七年二月九日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]九日 天は[陰|くも]り、風ふき[霾|つちふ]る。禺中、地震うこと頗る長し。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 727 | 詳細 |
1836/03/31 | 天保七年二月十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十五日 [乙夜|いつや](午後十時前後)に地震うこと頗る長し。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 728 | 詳細 |
1836/03/31 | 天保七年二月十五日 | 〔慊堂日暦〕 | (天保七年二月) 十五日、花朝なり、雨、 感冒はことに苦しく、文蔚の補中益気湯を服し、被をかぶって臥... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1836/04/16 | 天保七年三月一日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]朔 陰。朝、地震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 729 | 詳細 |
1836/09/23 | 天保七年八月十三日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十三日 終雨。夜間、風雨ますます甚だし、雷一響し、遠く一響し、霹靂は天地を[擘|さ]くがご... | 新収日本地震史料 第4巻 | 733 | 詳細 |
1836/09/26 | 天保七年八月十六日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十六日 震、鼓鳴す。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 734 | 詳細 |
1836/12/03 | 天保七年十月二十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十五日 霰飛び、雪やむ。晡、地の震うこと頗る大。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 735 | 詳細 |
1837/06/08 | 天保八年五月六日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]六日 晴朗。地震うこと頗る大なり。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 739 | 詳細 |
1837/06/27 | 天保八年五月二十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十五日 亥正初刻、地震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 739 | 詳細 |
1837/11/06 | 天保八年十月九日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]八日 この夜、睡覚め地震うこと頗る大にして且つ長し(両三次の烟頃)。起きて柱鐘を視れば八鳴... | 新収日本地震史料 第4巻 | 740 | 詳細 |
1837/12/17 | 天保八年十一月二十日 | 〔慊堂日暦〕 ○江戸 | [未校訂]二十日 未牌、地震うこと殊に長し。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 742 | 詳細 |
1838/01/04 | 天保八年十二月九日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]九日 晨陰、朝晴。午半、地震うこと頗る大。また震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 743 | 詳細 |
1838/02/25 | 天保九年二月二日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二日 晴、寒、日暝、地震うこと頗る大。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 744 | 詳細 |
1838/07/11 | 天保九年五月二十日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十日 陰、冷、雨。地震うこと頗る大なり。二十二日 晴。初更、地震うこと頗る長し。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 747 | 詳細 |
1838/10/09 | 天保九年八月二十一日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十一日 陰、寒。粥後、地震う。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 751 | 詳細 |
1838/10/13 | 天保九年八月二十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十五日 粥後に地震う | 新収日本地震史料 第4巻 | 751 | 詳細 |
1838/12/11 | 天保九年十月二十五日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十五日 陰、寒。午未の間(午後一時頃)地小震す。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 752 | 詳細 |
1840/01/24 | 天保十年十二月二十日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]二十日 陰、寒。午前、地震うこと頗る大。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 760 | 詳細 |
1840/02/14 | 天保十一年一月十二日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十二日 晴、温。亥刻、地震うこと頗る大。十四日 陰、夜漏二十五刻、地震うこと頗る大。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 761 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔慊堂日暦〕○江戸 | [未校訂]十四日 未下、地震う。十七日 陰。平旦、地震う。地震う(午初々刻)。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 764 | 詳細 |
検索時間: 0.264秒