資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1421/03/11 | 応永二十八年一月二十八日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿八日壬辰 降雨 今暁寅末刻小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1421/07/19 | 応永二十八年六月十一日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十一日壬寅 天晴 小動 天王動云々 | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1421/08/26 | 応永二十八年七月十九日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十九日庚辰 大雨 地震卯時廿二日癸未 天晴 地動 御祈愛染王護摩開白(後略) | 新収日本地震史料 補遺 | 30 | 詳細 |
1421/11/08 | 応永二十八年十月四日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]四日甲午 天晴 小動 房通天王道、吉也 | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1421/11/20 | 応永二十八年十月十六日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十六日丙午寅半刻地動 現畢宿、天王動、吉□□房参、不 快、但以現為本□勿論歟 | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1422/01/05 | 応永二十八年十二月三日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]三日壬辰 天晴 今暁鳴動 小神□(動カ)云々 | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1422/04/27 | 応永二十九年三月二十七日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿七日甲申 天晴 午初刻小動 | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1424/10/26 | 応永三十一年九月二十五日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿五日 晴 申半刻地震 金翅鳥動、在方卿占文口舌九十日 内兵革云々廿六日 晴 今夜丑刻地動... | 新収日本地震史料 補遺 | 31 | 詳細 |
1425/08/10 | 応永三十二年閏六月十七日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十七日 雷鳴夕立今暁寅初刻大地動竜神動占文趣以外不快、専兵革病事云々、大乱百日中、或不過一... | 新収日本地震史料 補遺 | 32 | 詳細 |
1425/09/24 | 応永三十二年八月四日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]四日 晴 午刻地震 天王動、吉動云々七日 丑刻地震 竜神動、占文以外不快、六十日中兵革等云... | 新収日本地震史料 補遺 | 32 | 詳細 |
1425/12/23 | 応永三十二年十一月五日 | 〔清涼寺縁起〕○京都嵯峨野▽ | [未校訂]又当寺承仕仙祐といふもの。仏空中にまします事を聞て。平生うたがひを生じていまだ決せざる所に... | 新収日本地震史料 補遺 | 32 | 詳細 |
1425/12/23 | 応永三十二年十一月五日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂](十一月)十二日晴小動帝釈動歟、觜宿也 | 新収日本地震史料 補遺 | 32 | 詳細 |
1426/02/26 | 応永三十三年一月十日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十日 晴、少雨 戌終刻地動 井宿、天王動、吉動云々 | 新収日本地震史料 補遺 | 32 | 詳細 |
1426/09/11 | 応永三十三年八月一日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]一日 晴 地震 小動、天王動、吉動歟 | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1426/12/31 | 応永三十三年十一月二十四日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日晴鳴動、房宿、天王動、吉動歟 | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1427/06/09 | 応永三十四年五月六日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]六日 晴 今夕戌初地震 火神動歟 | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1427/07/28 | 応永三十四年六月二十五日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿五日 朝夕立 今今夜亥初刻地震 觜宿、帝尺動歟、但現図如何、追可尋陰陽家也、同時刻歟少時... | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1427/10/23 | 応永三十四年九月二十四日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日 晴 今日地動有声 以智論文勘之、翼宿金翅鳥動歟、占文不快也、未終動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 33 | 詳細 |
1429/05/03 | 正長二年三月二十一日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿一日晴今夜子終地震天王動、吉動云々 | 新収日本地震史料 補遺 | 34 | 詳細 |
1429/11/13 | 永享元年十月八日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]八日 晴戌初地動天王動、吉動云々、珍重々々 | 新収日本地震史料 補遺 | 34 | 詳細 |
1429/12/22 | 永享元年十一月十七日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十七日 雨 今夕酉終鳴動 非常地震歟、電光在之、若雷鳴 或光物在之、入雲云々、或雷起云々、... | 新収日本地震史料 補遺 | 34 | 詳細 |
1430/02/04 | 永享二年一月二日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]二日 晴 今夜子末地震 傍通竜神動也、不快歟 | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1430/11/21 | 永享二年十月二十六日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿六 晴 子終刻歟大地震 在方卿申、水神動、五十日内兵革、天下飢疾等云々、不快歟、有盛卿申... | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1431/01/17 | 永享二年閏十一月二十四日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日 晴 卯刻以後地振 傍通房宿也、若吉動歟廿五日晴自畠山方内々申旨在之、御所中ニ恠異連... | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1431/10/29 | 永享三年九月十四日 | 〔熊野史〕○三重県▽ | [未校訂]後花園 永享三 二〇九一 九月四日仮殿震動鳥森に不来 | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1431/10/29 | 永享三年九月十四日 | 〔西男本熊野年代記〕▽ | [未校訂]永享辛亥九月新宮仮殿震動 | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1431/12/10 | 永享三年十月二十七日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]廿七日 晴 巳剋小地震 帝尺動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1431/12/25 | 永享三年十一月十二日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]十二日 晴 今夜亥時地震 帝尺動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1431/12/25 | 永享三年十一月十二日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]十二日 晴 亥半歟小動○都司注、「史料」第一巻三七九頁には文献名記載に誤りがある。右の通り... | 新収日本地震史料 補遺 | 35 | 詳細 |
1432/03/29 | 永享四年二月十八日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]十八日 晴 戌刻小地震 帝尺動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1432/99/99 | 永享四年 | 〔熊谷家伝記〕▽○伊那 | [未校訂]一、永正元甲子正月五日当所之観音の祭礼を初る。是は去ル永享四年之地震の節、立願にて東方ニ三... | 新収日本地震史料 第1巻 | 96 | 詳細 |
1432/99/99 | 永享四年 | 〔南豆神祗誌〕▽ | [未校訂]賀茂郡下河津村谷津に南禅寺という廃寺かある。伝へいふ。かつて那蘭陀寺と称する大寺ありしが、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 96 | 詳細 |
1433/02/23 | 永享五年一月二十四日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日 抑酉時大地震以外也、消肝、帝尺動也(二月)十六日 晴 先日地震 天下病悩、薬師如来... | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1433/02/23 | 永享五年一月二十四日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿四日 晴 申刻大地震、現図尾宿、竜神動云々、雖然以傍通暦面斗宿、天王動之由注進云々 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1433/05/26 | 永享五年四月二十八日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]十八日 晴 抑午剋坤方聊鳴動 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1433/09/13 | 永享五年閏七月二十一日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]廿一日 晴 朝小地震 帝尺動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1433/10/14 | 永享五年八月二十二日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿二日 晴 亥初歟小動 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1433/11/07 | 永享五年九月十七日 | 〔王代記〕▽○甲斐 | [未校訂]癸亥五(○永享)九月十六日夜半ニ大震動、山碕クツレ堀ウマル | 新収日本地震史料 第1巻 | 97 | 詳細 |
1433/11/17 | 永享五年九月二十七日 | 〔満済准后日記〕○京都▽ | [未校訂]廿七日 晴 後夜時間地動 金翅鳥云々、小動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 36 | 詳細 |
1434/05/06 | 永享六年三月十八日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]十八日 晴 〔頭書〕辰時小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1434/12/05 | 永享六年十月二十六日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]廿六日 晴 卯剋小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1437/02/03 | 永享八年十二月十九日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]十九日 酉初点地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1437/07/16 | 永享九年六月四日 | 〔東大寺別当次第〕○奈良▽ | [未校訂]永享九年六月、当寺八幡宮御震動事、四日未尅御震動(其音茶碗ヲ積重テツキクツス音如シ、又自御... | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1438/11/06 | 永享十年十月十日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]十日 晴 入夜風雨烈昼有小地震 竜神動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1438/12/03 | 永享十年十一月七日 | 〔看聞御記〕○京都▽ | [未校訂]七日 晴 辰時小地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1448/10/28 | 文安五年九月二十二日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]廿二日乙巳 卯刻大地震以外也 | 新収日本地震史料 補遺 | 37 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔大安寺沿革〕○奈良▽ | [未校訂]大安寺 添上郡大安寺村大字大安寺本寺回禄の厄に遇ふこと寛仁、長久、承和の三度を数ふるも、其... | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂](宝徳元年六月十四日)昨日自京下向者語云、京都ニハ地震未日々不止、結句去十二日宵、去四月十... | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔皇代略記〕▽ | [未校訂]文安六、七、廿八改元、依諸社震動大地震病死也。 | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1449/05/13 | 文安六年四月十二日 | 〔内宮氏経日次記 二〕▽ | [未校訂](宝徳元年四月)十七日 晴 自十四日可致地震御祈之由事 | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1451/01/09 | 宝徳二年十一月二十七日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]辰刻地震 占文面不宜 | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1454/12/21 | 享徳三年十一月二十三日 | 〔王代記〕▽○甲斐 | [未校訂]甲戌三(○享徳)十一月廿三夜半ニ天地震動、奥州ニ津波入テ、山ノ奥百里入テ、カヘリニ人多取ル... | 新収日本地震史料 第1巻 | 100 | 詳細 |
1456/02/14 | 康正元年十二月二十九日 | 〔神都年表〕神宮文庫 ▽ | [未校訂](氏経日次記)十二月天変地震并南兇徒誅状ヲ祈ルヘキ御教書下ル | 新収日本地震史料 補遺 | 38 | 詳細 |
1456/02/14 | 康正元年十二月二十九日 | 〔分類年代記〕▽ | [未校訂]康正元年十二月卅日、大地震、宮殿神倉崩る。(○日付は元のママ康正元年十二月は小の月である) | 新収日本地震史料 補遺 | 39 | 詳細 |
1456/02/14 | 康正元年十二月二十九日 | 〔妙心寺について〕山本啓蔵著「熊野誌」 ▽ | [未校訂]一 妙心尼寺については妙心寺朋美様方御所蔵の旧記を見せて貰って参考にした。二 妙心寺は神倉... | 新収日本地震史料 補遺 | 39 | 詳細 |
1458/02/21 | 長禄二年一月二十八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]廿八日 地振 火神動 | 新収日本地震史料 補遺 | 39 | 詳細 |
1458/02/25 | 長禄二年閏一月三日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]一夜入テ大地振 龍神動、不吉四日 地震了 | 新収日本地震史料 補遺 | 39 | 詳細 |
1459/05/03 | 長禄三年三月二十二日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂]廿一日癸卯霽申刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1460/03/10 | 長禄四年二月八日 | 〔経覚私要鈔〕○奈良▽ | [未校訂](長禄四年二月九日)一酉下刻地震大動了 消肝者也、其後両三度動了(十日)□、□震今日も連々... | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1471/06/11 | 文明三年五月十四日 | 〔内宮禰宜荒木田氏経引付 下〕▽ | [未校訂]地震御祈事、自来廿二日、殊抽精誠、於十七ケ日之間、可攘災於千万里外之由、可被下知神宮之旨、... | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1476/07/16 | 文明八年六月十六日 | 〔内宮禰宜荒木田氏経引付 下〕▽ | [未校訂]去十六日地震公武御祈事、択吉曜、 一七ケ日、可抽懇丹之由、可令下知内外宮禰宜等給之旨、被仰... | 新収日本地震史料 補遺 | 40 | 詳細 |
1486/06/06 | 文明十八年四月二十五日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿五日 雨ふる なへゆる(○なゐカ) | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1486/08/25 | 文明十八年七月十七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十七日 地動 庚申 | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1491/09/25 | 延徳三年八月十三日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂] 十三日 ひかんの入、よゐにちしんゆる 十月十九日 ちしんのまつりおこなわるゝ ○都司注、... | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1492/02/26 | 延徳四年一月十九日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂] (二十日) 昨日十九日 八時分天下動了 如雷音也 | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1492/04/07 | 延徳四年三月二日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂] 二日 地振 | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1492/08/01 | 延徳四年六月二十九日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂] 廿九日 地振 | 新収日本地震史料 補遺 | 41 | 詳細 |
1493/02/03 | 明応二年一月八日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十八日 けさ地しんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1493/05/09 | 明応二年四月十五日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]ひるよりさき程にちしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1493/11/24 | 明応二年十月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]七日 地振 猿沢池水近日変色、不吉事也 | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1493/12/16 | 明応二年十月二十九日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂](十一月十五日)去月廿九日地振不吉也 十月卅勘進同 | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1493/12/16 | 明応二年十月二十九日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]廿九日 こよひちしんけうけうしうゆる(十一月)一日 けさもちしんゆる三日 こよいもちしんゆ... | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1493/99/99 | 明応二年五月 | 〔広川町誌 下〕○和歌山県▽ | [未校訂](年 表)明応二年 五月 大地震 七月旱魃あり(注、三年の誤りか) | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1494/01/20 | 明応二年十二月四日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]四日 あか月ちしんゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔長享年後畿内兵乱記〕▽ | [未校訂]明応三年三月七日大震動○都司注、五月の誤りか。 | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]七日 ちしんけうけうしうゆる。せんもんともまいる(○占 文)八日 ちしんよへもたへすゆる九... | 新収日本地震史料 補遺 | 42 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔大乗院寺社雑事記〕▽ | [未校訂]○(「史料」第一巻に余震記事を含む多数の記事が掲載されているが、その脱漏部分だけを左に掲載... | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1494/06/19 | 明応三年五月七日 | 〔招提千歳伝記 下〕▽ | [未校訂]○原文では永正三年とよめる位置にあるが、干支が合わず、明応と解すれば干支が合う。同三年甲寅... | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1495/02/20 | 明応四年一月十六日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十六日 地震◎ | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1495/03/24 | 明応四年二月十九日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十九日 雨下 地振 | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1497/11/21 | 明応六年十月十八日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]十七日 夜大地振也 帝尺動 | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1497/11/21 | 明応六年十月十八日 | 〔お湯どのの上の日記〕○京都▽ | [未校訂]十八日 あめふる あか月ちしんをひたゝしうゆる | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1497/11/21 | 明応六年十月十八日 | 〔長享年後畿内兵乱記〕▽ | [未校訂](明応)同六年十月十一日 寅刻大地震○都司注、十八日の誤りか。 | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔高白斎記〕▽○一名「甲陽日記」 | [未校訂]明応七戌年、正月六日、信虎(武田)公誕生、同六月十一日大地震。 | 新収日本地震史料 第1巻 | 108 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔津市史稿〕▽ | [未校訂](九畹堂随筆蘭塵)明応三年五月七七年六月十一両度の大地震に安濃津十八九町沈没すると申伝う。... | 新収日本地震史料 補遺 | 43 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔皇代記〕神宮文庫▽ | [未校訂]○「群書類従」所収本とは同名別書同七年戊午六月十一日丙子日 未刻大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 44 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔神都年表〕▽ | [未校訂]六月大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 44 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔西男本熊野年代記〕▽ | [未校訂]七 戊午 六月 クマノ大地震 社堂崩 | 新収日本地震史料 補遺 | 44 | 詳細 |
1498/07/09 | 明応七年六月十一日 | 〔大乗院寺社雑事記〕○奈良▽ | [未校訂]一大地振帝尺動(六月)廿四日 大地振 | 新収日本地震史料 補遺 | 44 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔八丈実記三〕▽ | [未校訂](八丈島年代記)一同年(○明応七年)代官役長戸路七郎左エ門ニ渡ル、入部ノ節新嶋ナカクラニテ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔岩田文書〕▽○静岡県小山町 | [未校訂]明応七年二一五八八月二十四日 天下大地震亡者不知員湯舟郷湧湯三所伝湧出 | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔増訂豆州志稿八〕▽ | [未校訂]田ト[八|ヤ]カ橋ノ上リニ在リ明応中今ノ処ニ移ス其旧地ヲ[無神|カミナシ][社|モリ]ト云... | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔増訂豆州志稿九〕▽ | [未校訂]哆胡神社田子村哆胡神社、両扉、右八幡、左若宮 文亀癸亥ノ上梁文ニ云太郎右衛門ノ尉[津波|ツ... | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔増訂豆州志稿十〕▽ | [未校訂]廃万行寺江梨村万行山ニ在リキ明応七年八月海溢ノ時当時ノ薬師霊駿ヲ現スト云令航浦院ニ安ス | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔南豆風土誌〕▽ | [未校訂]佐波神社浜旧、海涯にありしが明応七年(二一五八)海嘯の為に神体流れて此の地に留れるを以て、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 110 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔駿河記十六〕▽ | [未校訂]伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり、時に某年天下干魃、因て雨乞の祈禱の為上京す。然... | 新収日本地震史料 第1巻 | 111 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔中世大井国原考〕▽ | [未校訂]応仁の乱の渦中に文明三年(一四七三)師の第二法子賢仲繁喆は駿河国益津郡の地東海の古道を押え... | 新収日本地震史料 第1巻 | 112 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔林叟院五百年史〕▽ | [未校訂]林双院は文明三年創立以来、賢仲禅師は道風を四海に宣揚したが、早くも二十七年の星霜を経て明応... | 新収日本地震史料 第1巻 | 112 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔小川町誌〕○焼津市▽ | [未校訂]会下之島会下之島は六七百年前は、現在より遙かに海中に延びていたことは、記録、伝説によって明... | 新収日本地震史料 第1巻 | 113 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔寺院名鑑〕▽○静岡県 | [未校訂]海長寺文徳天皇仁寿二年(八五二)天台宗慈覚大師有度山麓に開創村松山峨岳寺と称し、寛弘八年現... | 新収日本地震史料 第1巻 | 115 | 詳細 |
検索時間: 0.100秒