[未校訂]会下之島
会下之島は六七百年前は、現在より遙かに海中に延びてい
たことは、記録、伝説によって明かである。又同地は東益津
坂本にある林叟院とは深い関係にあり又会下とは仏教語で
あって修行僧の集りをいう。往古信香院が道場であった為
に此の地を会下島と付けたのである。林叟院開創記に依れ
ば、今から四百八十二年前即ち後土御門帝の文明三年(西
一四七一)で境内は今の波打際より五丁程の海中にあり、
現在の汐除堤防の側(乙ケ丘)に三門田と称する字があ
り、現海洋道場が第三門になっていたものである。又林叟
院開創当時の波打側は、寺院を海岸直ぐ近くに建立すると
は考えられない故まだ遙か先であったに違いない。海辺よ
り四丁程沖合、約一畝四方に四基の大柱石が波澄み底が眺
められる秋風穏かな日には発見出来るが、この石は第一門
である。
林叟院が現在の坂本に移ったのは明応六年(西一四九
六)であったが、その翌年即明応七年八月八日より大雨初
り同二十五日大地震大津浪来り民家五百数十戸波濤に没し
溺死者二万六千という大災害をうけ、その寺跡は遂に海中
に没した。被害は田中領駿遠両国合せて三十七ケ村である
というから言語に絶する大きなものであった。
(都司注)同書二百十五ページ元禄十二年八月十五日の
風津波の説明にも「田中領内駿遠両国にて津浪に逢った
村数は三十七ケ村」とあり、次の三つの可能性が考えら
れる。すなわち、A明応地震津波元禄風津波とも田中領
三十七ケ村に被害が出た。村数が一致するのは偶然であ
る。B元禄風津波に三十七ケ村の被害が出たが、それが
明応の津波によるものと誤り伝えた。C明応の津波で三
十七ケ村の被害が出たのを元禄風津波によるものと誤り
伝えた。
元禄の風津波の時三十七ケ村に被害が出たというのは
その遭難者の一人とおぼしき富田五郎右衛門の文書の写
本に現われるのでCの可能性はうすいと考えられる。
○
明応七年(西一四九八)の津浪は林叟院創記によれば溺死
者二万六千余人とあるから古来未曾有のものであったこと
が推測される。
駿河記には明応年間会下島並びに小川本郷の地田野辺三
ケ名の辺まで海水涌き狂濤入りし、と記されているが同地
不動院裏の田中の小祠のある森は此の時大舟の親柱が漂着
した跡であるとの言伝があり又一区公会堂裏の芝原の小字
名も、此の時浪の為荒れ果てて芝原となった為名付けられたと云われている。此時遠州では浜名湖の口が切れて今切
が出来淡水変じて海水となり、其の国名となる遠き淡海国
もその意味を失って終った。
伊豆の海も又暴溢し仁科郷、村害を被ること最も甚しく
波濤の陸上に上る事凡そ十八丁、中村の寺門以下園皆浸水
せり(豆州去ママ稿)とある処を見ると震源地が駿河湾より遠
州難にあったことが推測される。
この津浪に関連して、林叟院(口碑林叟院と明応の地震
参照)の坂本移転、教念寺の創立、小川地蔵尊の漂着等の
ことがあった。教念寺の創立は寺記によれば天文元年(西
一四六六)となっているが駿河記其他には明応七年秋観誉
上人京より東へ下る途中益頭郡海立数百人の溺死する者を
見、此郷に小院を建立しその屍を集め骨堂を建て亡霊の供
養を修せられた、とある。
○
豊栄(法永)長者(長谷川次郎左エ門政宣)
明応六年異人来り天変地異を予言したので豊栄再び賢仲
禅師と謀って林雙院を高草山坂本に移した。(以後林叟院
と改寺名)翌年八月大津浪があり溺死する者二万六千、会
下島林叟院跡は海底となった。翌年林叟院の伽藍完成し、
政宣は永正十三年六月朔日八十七歳にて没した。法名林叟
院殿扇庵法永居士と号し林叟院に葬る。