西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0502059 |
西暦(綱文) (ユリウス暦) |
1498/09/11
|
西暦(綱文) (先発グレゴリオ暦) |
1498/09/20
|
和暦 |
明応七年八月二十五日 |
綱文 |
明応七年八月二十五日(一四九八・九・二〇)〔伊勢・紀伊・諸国〕遠江・三河・駿河・甲斐・相模・伊豆・京都・奈良・会津⇒十一月二十九日 |
書名 |
〔駿河記十六〕▽
|
本文 |
[未校訂]伝云、明応中観誉上人は鎌倉光明寺の八世たり、時に某年 天下干魃、因て雨乞の祈禱の為上京す。然るに明応七年秋 益頭郡海立溺死する人夥し。上人帰国の時此郷に小院を建 立、溺死人の屍を取棄て骨堂を建て、亡霊の供養を修せら れしと云。近頃まで田中に地蔵を建て其印とす。今は地内 に地蔵を移し建。 ○ 此村明応年間 会下島並に小川本郷の北田野辺三ケ名の辺 まで海水涌て狂濤入しと云。又慶長にも川成せしとて古堤 の跡処々に残れり。又筒井は五六尺掘ば水を得。水赤く濁 りかなけありて悪水なり砂こしにて用ふ。
|
出典 |
新収日本地震史料 第1巻 |
ページ |
111 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒