資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈実記 六〕 | [未校訂]八丈年代記云、慶長九年甲辰十二月六日(マヽ)津浪アガリテヤツガ里ノ村ノ下残ラズ失フ嶋ノ田地... | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔安良里風土記〕○静岡県 | [未校訂]慶長九年十二月十六日 仁科に津波、陸地十二町まで上る。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔掛川城概説〕▽ | [未校訂]この間一六〇五(慶長九)年慶長地震と呼ばれる大地震があり東海道筋にも可成の被害があり一豊改... | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔岳南史 四〕▽ | [未校訂]伊勢国海浜は、此時俄に数町の干潟を生じ、魚貝あまた其跡に残りしかば、漁人等之を見、先を争て... | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔江馬氏と今切関所〕▽「雄踏町誌資料編 九」 | [未校訂]志都呂番所と今切関所浜松市立図書館蔵の遠州古地図には志都呂の地名のところに「元荒井御関所跡... | 新収日本地震史料 第2巻 | 92 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔掛川志稿〕▽ | [未校訂](伊豆宇久須の条)八王子柴の宮崎にあり、慶長十年の札には、浦宮八王子とあり。(都司注) 右... | 新収日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔松阪市史〕 | [未校訂]熊野三社古書 東海 西海 南海 大地震 大津浪 死者五〇〇〇 土佐の溺死三八〇〇也北牟婁郡... | 新収日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔南都年代記〕「奈良市史編集審議会会報第二附録」 | [未校訂]慶長十(九カ)年十二月南海洪波八丈嶋大山一夜涌出 | 新収日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔常光寺年代記〕○三河・渥美郡堀切 | [未校訂](慶長)九甲辰雪月十六日夜ノ五ツ時分ニナイシシツ打片浜之船皆打破也アミナカスナリ人不知アス... | 新収日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長自記〕「日本都市生活史料集成七」 ▽ | [未校訂](慶長九年)十二月十六日四海波打て熊野浦関東浦々の在所数多人馬多死、地震もゆる。鬼神あから... | 新収日本地震史料 補遺 | 96 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔熊野年代記〕「紀伊南牟婁郡志」▽ | [未校訂](慶長)九年己辰 三月入鹿八幡造立、熊野浦大浪 | 新収日本地震史料 補遺 | 96 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔太地年代記〕▽ | [未校訂]慶長九年七月十六日より地震□三日水浦家倒れ火事起 | 新収日本地震史料 補遺 | 96 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔感恩碑の由来〕▽ | [未校訂]天正の海嘯か、慶長の海嘯か、どちらか分りませんが、松崎道場(安楽寺)の本堂に避難して居たも... | 新収日本地震史料 補遺 | 96 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔大地震洪浪見聞筆記他〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂](表紙)「安政三辰七月迄大地震洪浪見聞筆記海部郡鞆浦善祢寺九代住」○永正九申年八月洪浪入候... | 新収日本地震史料 補遺 | 96 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔牟岐村歴史資料 全〕徳島県立図書館・呉郷文庫 | [未校訂](注、この文書の〔宍喰浦筆記〕と同類の文のあとに次の一行あり)本村ニテハ汐ノ高サ拾丈余ト伝... | 新収日本地震史料 補遺 | 97 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈実記 四〕 | [未校訂]一同九年甲辰十二月十六日津浪上リヤツケ里ノ村不残失ル島中田地多損失ス故ニ御年貢多ク引ル | 新収日本地震史料 続補遺 | 41 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔八丈嶋年暦〕八丈町役場 | [未校訂](八丈嶋小嶋青ヶ嶋年代記)一慶長九辰年十二月十六日津浪上リ谷ケ里之在家不残浪ニ被払人七拾五... | 新収日本地震史料 続補遺 | 41 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 | [未校訂](永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 23 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 | [未校訂](注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている)宍喰浦里の庄屋政所 川野伊与市当... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 26 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | [未校訂](鞆奥町大蓮華弁碑文) 南無阿弥陀仏 敬白右意趣者人王百十代御宇慶長九甲辰季十二月十六日未... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔慶長日記〕 | [未校訂](慶長八―同十八)十五日庚申南海洪波至八イ本□丁年有丈嶋近所大山一夜之間令涌出至今前代未聞... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | [未校訂](注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔熱田裁断橋物語〕○名古屋市熱田区S45・5・30 | [未校訂]同十(ママ)六年辛亥 今年大地震 海西目市江 江下悉損 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95-97ページ | [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1605/02/18 | 慶長十年一月一日 | 〔野史〕 | 慶長十年乙巳、春正月丙子朔、○中、略、関東地大震、死亡者多、伊勢亦震、、孝亮、記、○校正王代、一覧同... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/18 | 慶長十年一月一日 | 〔李朝実録〕 | 正月初一日、尚州栄川地震、(自西向北、有声如雷、禽鳥驚呼、屋柱尽揺、) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.359秒