Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1825/05/18 文政八年四月一日 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野長野 第一九〇号H8・11・1 長野郷土史研究会 [未校訂]四月一日五ツ時地震八日四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 990 詳細
1825/06/11 文政八年四月二十五日 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野長野 第一九〇号H8・11・1 長野郷土史研究会 [未校訂]二十五日四ツ時地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 990 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野「長野第一九〇号」H8・11・1 長野郷土史研究会発行 [未校訂]十二日雨降大地しん朝五ツ時 昼ヨリ雪少ヅヽ降 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 195 詳細
1829/11/26 文政十二年十一月一日 〔西原文虎日記〕○長野県豊野町浅野長野 第一九〇号H8・11・1 長野郷土史研究会 [未校訂]十一月一日晴天 夜八ツ時頃地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 990 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第八七号〕S54・9長野郷土史研究会発行 [未校訂]弘化大地震による吉村の災害内山信政 弘化四年三月二十四日夜の善光寺大地震は善光寺町をはじめ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 205 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野第九一号〕S55・5長野郷土史研究会発行 [未校訂]弘化大地震による吉村の災害(続)内山信政 弘化大地震による飯山藩領水内郡吉村の災害について... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第一二七号〕S61・5長野郷土史研究会発行 [未校訂]岩倉山の崩壊桐山繁雄(前略)柳久保池 柳久保の湖水は、東側の山が崩壊して幅約五〇〇m、高さ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 218 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第一八一号 特集地震〕H7・5・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]善光寺大地震稲荷山に於ける善光寺地震宮澤芳己(前略) 稲荷山村全村居家・裏家住居合計六百七... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 230 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野 第一八二号 続地震特集〕H7・7・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]堀内墨林庵の弘化大地震の記録(古牧支部報第2号「のびゆく古牧」から)解説 小林計一郎 墨林... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 270 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市史料第二集平林若者連永代記録〕長野郷土史研究会編S58・3・15 長野市文化財図録集刊行会発行 [未校訂]弘化四未三月廿四日大地震ニ付、拝殿潰ニ付、嘉永元申年一、当社拝殿再建、大工三輪邑久介、同当... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 298 詳細
1941/07/15 昭和十六年七月十五日 〔長野 第一八一号特集 地震〕H7・5・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]長沼地震の体験記金子清 戦後最大の災害となった阪神大震災は、五四六六人の貴い人命と、全半壊... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1035 詳細
1941/07/15 昭和十六年七月十五日 〔長野 第一八二号〕H7・7・1長野郷土史研究会発行 [未校訂]故郷の地震で思い出すこと北村市朗(前略) その中の長沼地震は昭和一六年七月一五日午後一一時... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1037 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.421秒