資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔續史愚抄〕 長暦、宣順卿記、皇年私記或記、尚房卿記追、家記追、本朝年代記、年代略記、或記、 皇年私記、或記 宣順卿記、慶長元年記前 年代略記、 | [未校訂]五月一日癸酉、午刻大地震、自艮動來有音、從朝天色朦々云、厦屋傾、築地土藏破壞、土裂泥涌、祇... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 816 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]諸國大地震、此國少々輕シ、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 830 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔續皇年代略記〕 | [未校訂]同○寛文二年五月一日巳刻大地震有聲、築地土藏顛倒、晝夜動搖不休、今日以後及數日、其餘震逾年... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 832 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔御当家年代略記〕▽ | [未校訂]五月朔日京大坂大地震京都御屋鋪破損 | 新収日本地震史料 第2巻 | 292 | 詳細 |
1662/10/30 | 寛文二年九月十九日 | 〔續史愚抄〕 本朝年代記 年代略記 玉露叢、績史愚抄 | [未校訂]□日□□、大隅大地震、山崩埋海、本朝年代記、年代略記、(田山註)大隅地震ノ事、地理纂考等見... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 836 | 詳細 |
1663/07/16 | 寛文三年六月十二日 | 〔続史愚抄〕○京都「新訂増補国史大系」 | [未校訂]十二日壬申 地動 | 新収日本地震史料 続補遺 | 98 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔御当家年代略記〕▽ | [未校訂]十二月六日山城国中大地震京伏見御屋鋪所々破損、 | 新収日本地震史料 第2巻 | 308 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔二条家記録(番所日次記二十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-30 | [未校訂]六日(中略) 入夜亥ノ上刻大地震禁中様法皇様女院様本院様新院様圓心様小倉殿へ地震之御見舞之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 43 | 詳細 |
1664/03/26 | 寛文四年二月二十九日 | 〔二条家記録(番所日次記四十一)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-44 | [未校訂]廿九壬戌日 天陰一(前畧)巳刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 44 | 詳細 |
1665/02/16 | 寛文五年一月二日 | 〔續史愚抄〕 禁記、皇年私記、本朝年代記、年代略記 | [未校訂]寛文五年一月二日巳丑、地動、有雷電、今夜震攝津大坂城殿主、故大政大臣秀吉所築也、殿主災、禁... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 848 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔二条家記録(番所日次記三十三)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-37 | [未校訂]十二日戊戌(中略)酉上刻大地震先年寅之年之大地震ヨリハ少震申候諸民驚動 因之先禁中様へ為御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 45 | 詳細 |
1665/08/06 | 寛文五年六月二十五日 | 佐藤家記 要記秘鑑*〔津輕震災資料〕 | [未校訂]六月二十五日○寛文五年夜大地震(佐藤家記)寛文五年六月二十六日、昨夜八ツ時地震西の方に鳴物... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 850 | 詳細 |
1665/08/06 | 寛文五年六月二十五日 | 〔津軽家記 弘前御城日譜〕 | [未校訂]未刻(二十五日)地震就寅刻(二十六日)地震光物鳴亘自酉族臣以下登城 | 新収日本地震史料 第2巻 | 313 | 詳細 |
1665/11/08 | 寛文五年十月二日 | 〔津軽家記 弘前御城日譜〕 | [未校訂]亥后刻山響地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 314 | 詳細 |
1666/02/01 | 寛文五年十二月二十七日 | 〔續史愚抄〕 禁記、皇年私記、年代略記 | [未校訂]十二月廿七日己卯、此日越後大地震、干時雪深一丈四五尺、高田城郭以下、厦屋多倒、壓死者千四五... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 851 | 詳細 |
1668/08/28 | 寛文八年七月二十一日 | 〔肯山公治家記録〕 | [未校訂]寛文八年七月廿一日戊午、申下刻仙臺大地震、本丸石垣破壞ス、九月壬戌大十二日戊申、去ル七月廿... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 860 | 詳細 |
1673/10/12 | 寛文十三年九月三日 | 〔續史愚抄〕 基量卿記 | [未校訂]三日己巳、地動○基量卿記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 870 | 詳細 |
1674/12/16 | 延宝二年十一月十九日 | 〔續史愚抄〕 基量卿記 | [未校訂]十九日己卯、地震、○基量卿記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 871 | 詳細 |
1676/03/02 | 延宝四年一月十八日 | 〔津軽家記 江都見聞記〕 | [未校訂]地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 358 | 詳細 |
1678/09/19 | 延宝六年八月四日 | 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 | [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 93 | 詳細 |
1680/08/29 | 延宝八年八月六日 | 〔續史愚抄〕 年代略記 | [未校訂]八月○〓日〓〓東海道有洪浪、陸上人多多死云、○年代略記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 887 | 詳細 |
1681/99/99 | 天和元年 | 〔續史愚抄〕 基量卿記 | [未校訂]廿九日癸未、頃日六七日霾、○基量卿記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 888 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔續史愚抄〕 皇年代私記、年代略記 | [未校訂]天和三年四月五日丁丑、下野日光山邊大地震、皇年代私記、年代略記、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 892 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔石原家記〕 | (天和三年) ○五月十七日、辰ノ刻〓寅ノ刻迄、日光山大地震十三度、又同十九日午ノ刻〓亥ノ刻迄九度、同... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔石原家記〕 | (天和三年) ○五月十七日、辰ノ刻〓寅ノ刻迄、日光山大地震十三度、又同十九日午ノ刻〓亥ノ刻迄九度、同... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔続史愚抄〕 | (天和三年五月) 廿二日癸亥、此日、日光山大地震、社頭損云 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔藤原家記録〕 | (前略) 天和元年(一六八一)飢饉・餓死あり◎二年前年同前万物高値◎三年九月一日、二日大地震、石垣く... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔続史愚抄〕 | (天和三年九月) 二日庚午、昨今、下野日光山地大震云 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1684/05/22 | 貞享元年四月八日 | 續皇年代略記*〔日本災異志〕 | [未校訂]貞享元年四月八日、越前阿胡山鳴震、山崩洞一里爲泥水、(續皇年代略記) | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 905 | 詳細 |
1685/12/29 | 貞享二年十二月四日 | 〔松山叢談〕 津ノ田家記 | [未校訂]十二月四日大地震、道後湯没す、御城郭の内數ケ處崩る、津ノ田家記、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 911 | 詳細 |
1686/03/26 | 貞享三年三月三日 | 〔岩鷲山御炎燒之事〕 田村神社別當齋籐家記録 | [未校訂]貞享三丙寅閏三月三日、巳ノ刻ヨリ岩鷲山御炎燒被成候、御見使被仰付候、其節粟谷川通(今ノ厨川... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 912 | 詳細 |
1686/07/26 | 貞享三年六月七日 | 〔續史愚抄〕 皇年私記 禁記進 基量卿記 | [未校訂]九日辛酉、頃日月赤無光、(自七日至十四日)陰陽頭泰福言、薄蝕、○皇年私記、禁記進、基量卿記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 921 | 詳細 |
1687/10/22 | 貞享四年九月十七日 | 肯山公綱村治家記録目録*〔宮城縣海嘯誌〕 | [未校訂]貞享四年九月十七日塩釜波上鳴動シ波濤湧出シ、市中へ潮一尺五六寸差上リ進退十二三度非常ノ由上... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 924 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔續史愚抄〕 基量卿記 輝光卿記 雜萃記 永貞卿記 | [未校訂]元祿二年三月廿八日乙丑、地動、雨度、近年無之云、主上暫渡御假閣、兼爲地震被設云此日、本院幸... | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 931 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔基量卿記〕○京都 | [未校訂]廿九日 晴 不参 昨夜戌刻地震大動両度地震所労之間不能参院 | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔基量卿記 十〕○京都 | [未校訂]廿九日晴不参昨夜戌刻地震大動両度所労之間不能参院 | 新収日本地震史料 続補遺 | 131 | 詳細 |
1689/07/25 | 元禄二年六月九日 | 〔基量卿記〕○京都 | [未校訂]九日 晴 庭田ゟ内義書付来、奥少許書加返遣了一戌刻地震少動 為窺御機嫌以使評定衆へ申入了◎ | 新収日本地震史料 補遺 | 284 | 詳細 |
1689/07/26 | 元禄二年六月十日 | 〔續史愚抄〕 基量卿記 | [未校訂]六月十日乙亥、地動、基量卿記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 931 | 詳細 |
1690/02/15 | 元禄三年一月七日 | 〔續史愚抄〕 公卿補仕注記 基量卿記 永貞卿記 耀光卿記 | [未校訂]元祿三年正月七日巳亥、此日地震大動、公卿補仕注記、基量卿記、永貞卿記、耀光卿記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 932 | 詳細 |
1691/05/11 | 元禄四年四月十四日 | 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 | [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ | 新収日本地震史料 補遺 | 288 | 詳細 |
1691/05/19 | 元禄四年四月二十二日 | 〔續史愚抄〕 年代略記 | [未校訂]廿二日丁丑、夕、日赤如火云○年代略記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 936 | 詳細 |
1691/07/12 | 元禄四年六月十七日 | 〔續史愚抄〕 年代略記 | [未校訂]十七日辛末、此日、肥後阿蘇山晦冥雨石、自巳刻至午○年代略記 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 937 | 詳細 |
1692/05/31 | 元禄五年四月十六日 | 〔基量卿記〕 | [未校訂]元祿五年卯月十六日、雨、寅下刻地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 939 | 詳細 |
1692/05/31 | 元禄五年四月十六日 | 〔基量卿記〕○京都 | [未校訂]十六日 雨 寅下刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 289 | 詳細 |
1692/05/31 | 元禄五年四月十六日 | 〔基量卿記 十四〕○京都 | [未校訂]十六日 雨寅下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1693/02/25 | 元禄六年一月二十一日 | 〔基量卿記〕○京都 | [未校訂]廿一日 ガザミニ献仙洞内侍所献御鈴料年中百疋申出御供来了一申刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 291 | 詳細 |
1693/02/25 | 元禄六年一月二十一日 | 〔基量卿記 十五〕○京都 | [未校訂]廿一日(中略)一 申刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 134 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔工藤家記〕 | [未校訂]元禄七年五月五日大地震辰上刻、四方の山鳴動一日三十度程、家の軒地に付やうに見え候、大地處々... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 9 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔続史愚抄〕 基量卿記 同前 家記 雑萃記 年代略記 | [未校訂]廿七日甲子此日出羽野代大地震及火、人民多死云、○基量卿記、同前、家記、雑萃記、年代略記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 11 | 詳細 |
1695/03/15 | 元禄八年二月一日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]地震、伹シ一日ノ内四五度地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 13 | 詳細 |
1695/04/04 | 元禄八年二月二十一日 | 〔続史愚抄〕 尚房御記 | [未校訂]廿一日癸丑、地小動、○尚房御記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 13 | 詳細 |
1695/04/25 | 元禄八年三月十三日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]未ノ刻過大地震半時程、其外一日ノ中三度、同夜中三度 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 14 | 詳細 |
1695/04/26 | 元禄八年三月十四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]酉ノ刻地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 14 | 詳細 |
1696/02/16 | 元禄九年一月十四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]七ッ時地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 15 | 詳細 |
1696/02/17 | 元禄九年一月十五日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]同十五日 七ツ時地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 501 | 詳細 |
1696/02/18 | 元禄九年一月十六日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]夜半地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 15 | 詳細 |
1696/02/24 | 元禄九年一月二十二日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]八ッ時地震、半時許リ、震水泥ニ成ル斯様ノ地震古來傳ヘ聞カズト老人申ス、江戸表大地震ノ儀申來... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 15 | 詳細 |
1696/02/26 | 元禄九年一月二十四日 | 〔宮城縣海〓誌〕 (青山公綱村治家記録目録) | [未校訂]元禄九年十一月朔日牡鹿郡石巻川口高津船三百余艘船頭水手所在ヲ失シ、溺死并浦浜水溢ルゝ趣上達... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 18 | 詳細 |
1696/03/06 | 元禄九年二月三日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 15 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔基量卿記〕 | [未校訂]元禄九年六月廿日、晴、後聞武州江戸、十九、廿、廿一日大地震、又廿日雷鳴夥敷云々、〓濱〓外云... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 16 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔基量卿記 十八〕 | [未校訂]廿日晴昼之間参吉田當月分(ママ)分也一 後聞武州江戸十九、廿、廿一日大地震又廿日雷鳴夥処云... | 新収日本地震史料 続補遺 | 142 | 詳細 |
1696/09/17 | 元禄九年八月二十一日 | 〔基量卿記〕 | [未校訂]八月廿一日、両下、朝間雷鳴三四聲、當年之迅雷也後聞、今日陣義刻○多田社ニ正一位神階宣下アリ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 17 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔基量卿記〕 | [未校訂]元禄十年十月廿二日、晴、有風、松平大和守家來設樂清兵衛來、○中略去七日、江戸地震以外由、諸... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 19 | 詳細 |
1698/02/14 | 元禄十一年一月四日 | 〔基量卿記〕 | [未校訂]元禄十一年正月四日庚辰微雨之後晴、有風、戌刻地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 20 | 詳細 |
1698/02/14 | 元禄十一年一月四日 | 〔続史愚抄〕 基量郷記 尚房卿記 家記 | [未校訂]四日庚辰、地動、○基量郷記、尚房卿記、家記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 20 | 詳細 |
1698/06/14 | 元禄十一年五月七日 | 〔続史愚抄〕 尚房卿記 | [未校訂]七日庚辰、地動○尚房卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 21 | 詳細 |
1698/07/30 | 元禄十一年六月二十三日 | 〔続史愚抄〕 尚房卿記 | [未校訂]廿三日丙寅、地動○尚房卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 21 | 詳細 |
1698/08/14 | 元禄十一年七月九日 | 〔続史愚抄〕 尚房卿記 | [未校訂]九日辛己地動○尚房卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 21 | 詳細 |
1698/09/27 | 元禄十一年八月二十四日 | 〔続史愚抄〕 尚房卿記 | [未校訂]廿四日乙丑、地動三度○尚房卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 21 | 詳細 |
1699/11/02 | 元禄十二年閏九月十一日 | 〔続史愚抄〕 永貞卿記、輝光郷記、基量郷記 | [未校訂]十一日丙午、地大動○永貞卿記、輝光郷記、基量郷記、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 24 | 詳細 |
1699/11/02 | 元禄十二年閏九月十一日 | 〔基量卿記〕○京都 | [未校訂]十一日丙午 晴 丑刻地動 近年之大動也 | 新収日本地震史料 補遺 | 307 | 詳細 |
1700/04/01 | 元禄十三年二月十二日 | 〔續史愚抄〕 年代略記 | [未校訂]十二日丙子、此日肥前山崩、洪波上陸、漂蕩人家、人死千餘云○年代略記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 28 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 28 | 詳細 |
1701/06/30 | 元禄十四年五月二十五日 | 〔續史愚抄〕 基長郷記、家記 | [未校訂]廿五日辛亥地動○基長郷記、家記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 30 | 詳細 |
1703/06/22 | 元禄十六年五月九日 | 石原家記*〔久留米藩史年表〕 | [未校訂]元禄十六年五月九日大雨雷地震(石原家記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 33 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家記〕○儘下 | [未校訂]現成院様御懐中御手鑑(中略)一小田原城東は平地、酒匂川西は箱根山、南は海、北は大山之方山続... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 269 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔皇年代略記〕▽ | [未校訂]十一月廿二日江戸大地震、相州同断、海辺津波人多死、十二月四日江戸大火事、依変異公家御祈。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 279 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔獅山公治家記録〕仙台市博物館 | [未校訂]○二十二日甲子今夜丑刻大地震卯刻ニ及テ止是後十二月下旬ニ至テ日々地震數回ナリ○二十三日乙丑... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔基量卿記 二十八〕○江戸宮内庁書陵部 | [未校訂](欄外書込)「江戸大地震」廿(十一月)二日後聞今日武州江戸大地震近年無之大動 大名家屋大方... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔高野家記録〕○仙台宮城県図書館所蔵 | [未校訂]十一月廿二日夜八半過大地大震即刻出仕シ玉フ自是打続地震廿四日□後迠犇と被相詰下宿此末廿六日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 | [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家譜続編 妙応公 六(細川家記)〕 | (元禄十六年) 一、十一月十八日、江戸出火、鶴姫様御主殿御焼失 御家伝略記云、私曰、十二月廿二日之夜... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔藤原家記録〕 | (前略) 元禄二年(一六八九)五月長雨麦もやし申半作◎三年五、六月大旱、六月より九月迄雨降、稲長い仕... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔皇年代略記〕 | (元禄十六年) 十一月廿二日江戸大地震、相州同断、海辺津波人多死、十二月四日江戸大火事、依変異公家御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔基量卿記〕 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日、後聞、今日武〓江戸大地震、近年無之大動、大名家屋大方破損、或崩損云... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御家記〕 | [未校訂]現成院様御懐中御手鑑 (中略) 一小田原城東は平地、酒匂川西は箱根山、南は海、北は大山之方... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔茂庭家記録〕 | [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔高野家記録〕 | [未校訂]十一月廿二日夜八半過大地大震即刻出仕シ玉フ自是打続地震廿四日□後〓犇と被相詰下宿此末廿六日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔獅山公治家記録〕 | [未校訂]○二十二日甲子今夜丑刻大地震卯刻ニ及テ止是後十二月下旬ニ至テ日々地震数回ナリ ○二十三日乙... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1705/03/28 | 宝永二年三月四日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]夜半大地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1705/04/13 | 宝永二年三月二十日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]大地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1705/05/23 | 宝永二年閏四月一日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]宝永二乙酉年閏四月朔日夜大地震、夜中十一度也、八十歳の老人もケ様之義不覚大地震也 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 94 | 詳細 |
1705/05/24 | 宝永二年閏四月二日 | 〔石原家記〕○筑後 | [未校訂]二日 朝大地震八ツ時迄七度五日 夜又地震あり | 新収日本地震史料 第3巻 | 31 | 詳細 |
1706/05/29 | 宝永三年四月十八日 | 〔続史愚抄〕 輝光卿記 | [未校訂]十九日丙午、昨今地動、小動○輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 96 | 詳細 |
1706/06/06 | 宝永三年四月二十六日 | 〔続史愚抄〕 輝光卿記 | [未校訂]廿六日癸丑、地震○輝光卿記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 96 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔続史愚抄〕 年代略記 | [未校訂]十五日庚午、此日関東大地震云○年代略記 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔獅山公治家記録〕○江戸仙台市立博物館 | [未校訂]○二十日乙亥於江府去十五日夜地震即刻鎮ル営中及處々少々破壊ストイへ共此方邸中無破壊元禄十六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 157 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔獅山公治家記録〕 | [未校訂]〇二十日乙亥於江府去十五日夜地震、即刻、鎮ル、営中及ヒ処々少ク破壊ストイへトモ此方邸中無破... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/11/26 | 宝永三年十月二十二日 | 〔石原家記〕 | [未校訂]夜地震七度、其内ニ二度強シ、同二十三日三度、二十四日二度、此地震大地震ナリ、久留米、柳川、... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1707/04/03 | 宝永四年三月一日 | 續皇年代略記*〔日本災異志〕 | [未校訂]宝永四年三月一日、地震、(續皇年代略記) | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 99 | 詳細 |
検索時間: 0.349秒