資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0865/10/21 | 貞観七年九月二十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿四日壬寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0865/11/26 | 貞観七年十一月一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十一月戊寅朔、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0865/12/09 | 貞観七年十一月十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十四日辛卯、(中略)是夜、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0865/12/27 | 貞観七年十二月二日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十二月戊申朔、二日己酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/02/18 | 貞観八年一月二十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿五日壬寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/04/27 | 貞観八年閏三月五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 五日庚戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/07/26 | 貞観八年六月七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日庚辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/08/04 | 貞観八年六月十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日己丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/10/01 | 貞観八年八月十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十五日丁亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/12/03 | 貞観八年十月十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十九日庚寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/12/21 | 貞観八年十一月七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日戊申、(中略)此夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/99/99 | 貞観七年十二月 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十四日庚申、神祇官奏言、肥後国阿蘇大神壊蔵怒気、由是、可発疫癘憂隣境兵、勅、国司潔斎、至誠奉幣、并転... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/99/99 | 貞観七年十二月 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿一日戊辰、授下野国正三位勲四等二荒神従二位、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0866/99/99 | 貞観七年十二月 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日辛巳、授薩摩国従四位下開聞神従四位上、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/01/23 | 貞観八年十二月十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十日辛巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/03/04 | 貞観九年一月二十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿六日丙申、(中略)太宰府言、従五位上火男神、従五位下火売神、二社在豊後国速見郡鶴見山嶺、山頂有三池... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/03/04 | 貞観九年一月二十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日壬午、(中略)豊後国従五位上火男神、火#神並授正五位下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/03/04 | 貞観九年一月二十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 三日壬申、(中略)令豊後国鎮謝火男火売両神、兼転読大般若経、縁三池震動之怪也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/03/11 | 貞観九年一月二十七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿七日戊辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/03/14 | 貞観九年二月一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 二月辛未朔、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/06/20 | 貞観九年五月十一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 六日壬申、(中略)大宰府言、肥後国阿蘇郡正二位勲五等健磐竜命神、正四位下姫神所居山嶺、去五月十一日夜... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/06/20 | 貞観九年五月十一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 八日甲戌、下知大宰府、令豊後国鎮謝神山崩之怪焉、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/06/22 | 貞観九年五月十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/08/07 | 貞観九年六月三十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 卅日丁酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/09/01 | 貞観九年七月二十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿五日壬戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/09/19 | 貞観九年八月十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十四日庚辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/09/30 | 貞観九年八月二十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿五日辛卯、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/10/11 | 貞観九年九月六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 六日壬寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/11/08 | 貞観九年十月五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 五日庚午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0867/11/16 | 貞観九年十月十三日 | 〔宮城県古川市史下〕 | [未校訂]十月十三日陸奥国大地震 | 新収日本地震史料 第1巻 | 22 | 詳細 |
0867/99/99 | 貞観九年六月 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿日丁亥、授上野国(中略)従五位上赤城神(中略)正五位下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/05/13 | 貞観十年四月十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日丁丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/05/28 | 貞観十年四月二十八日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿八日壬辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/06/17 | 貞観十年五月十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十九日壬子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/03 | 貞観十年七月八日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 八日己亥、地震、動内外墻屋、往々頽破、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/03 | 貞観十年七月八日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十五日丙午、播磨国言、今月八日地大震動、諸郡官舎、諸定額寺堂塔皆悉頽倒、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/03 | 貞観十年七月八日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]大地震(越後年代記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 22 | 詳細 |
0868/08/04 | 貞観十年七月九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 九日庚子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/07 | 貞観十年七月十二日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十二日癸卯、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/08 | 貞観十年七月十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日甲辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/11 | 貞観十年七月十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日丁未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/15 | 貞観十年七月二十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿日辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/08/16 | 貞観十年七月二十一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿一日壬子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/09/04 | 貞観十年八月十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十日辛未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/09/06 | 貞観十年八月十二日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十二日癸酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/09/08 | 貞観十年八月十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十四日乙亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/09/10 | 貞観十年八月十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日丁丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/09/23 | 貞観十年八月二十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿九日庚寅晦、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/09/30 | 貞観十年九月七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日丁酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/11/19 | 貞観十年十月二十七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿七日丁亥、是夜、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/11/19 | 貞観十年十月二十七日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十月廿七日丁亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/12/18 | 貞観十年十一月二十七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿七日丙辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/12/22 | 貞観十年十二月一日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十二月庚申朔、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/12/31 | 貞観十年十二月十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十日己巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0868/99/99 | 貞観元年閏十二月 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 廿一日庚戌、授肥後国従四位上阿蘇比#神正四位下、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/01/06 | 貞観十年十二月十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日乙亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/03/24 | 貞観十一年二月四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 四日壬辰、(中略)是夜、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/04/18 | 貞観十一年二月二十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿九日丁巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔熊野年代記〕 | ○陸奥、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 己丑... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿六日癸未、陸奥国地大震動、流光如昼隠映、頃之、人民叫呼、伏不能起、或屋仆圧死、或地裂埋殪、馬牛駭奔... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日辛酉、(中略)以従五位上行左衛門権佐兼因幡権介紀朝臣春枝為検陸奥国地震使、判官一人、主曲一人、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日丁酉、 詔曰、義農異代、未隔於憂労、尭舜殊時、猶均於愛育、豈唯地震周日、姫文於是責躬、旱流殷年... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔北蒲原郡史(三)〕 | [未校訂]夜地大に震動して光有りて昼の日蔭の如し(越後年代記) | 新収日本地震史料 第1巻 | 22 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔浦戸の今昔(三)〕○宮城県塩釜市浦戸[寒風沢|サブサワ]島S55・3・15 塩釜市浦戸公民館 | [未校訂] この島は中世以前は大島と称し、南は船入島から西は州崎まで陸地であったが、貞観十一年(八六... | 新収日本地震史料 続補遺 | 2 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔熊野年代記〕○陸奥H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 | [未校訂](熊野年代記古写)己丑十一 五月奥州大地震人多死ス(歳代記 第壱)己丑十一 五月奥州大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 2 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔貞観十一年「陸奥国地大振動」と十和田火山についてのノート〕伊藤一允著「国史研究」第百号H9・12・11 弘前大学文学部発行 | [未校訂]一、はじめに 青森県南部地域の火山灰の編年については、東北地方第四紀研究グループをはじめ大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 3 | 詳細 |
0869/07/13 | 貞観十一年五月二十六日 | 〔仙台市史 通史編2 古代中世〕仙台市史編さん委員会編H12・3・31 仙台市発行 | [未校訂]貞観の地震と津波九世紀後半に、仙台湾の沖合で推定マグニチュード八・六の地震が発生した。推定... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 6 | 詳細 |
0869/08/22 | 貞観十一年七月七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日癸亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/11/06 | 貞観十一年九月二十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿五日己卯、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0869/99/99 | 貞観十一年二月 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十一年二月廿八日丙辰、進下野国従二位勲四等二荒神階、加正二位、 武者史料は類聚国史より採録するも、本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/01/22 | 貞観十一年十二月十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日丙申、(中略)是夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/01/22 | 貞観十一年十二月十三日 | 〔地震例勘進〕 | (注、前の文書と同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/01/22 | 貞観十一年十二月十三日 | 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 | [未校訂]国史貞観十一年十二月十三日是夜地震 十四日遣使者於伊勢太神宮有奉幣告文 | 新収日本地震史料 第1巻 | 22 | 詳細 |
0870/01/22 | 貞観十一年十二月十三日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](注、前の文書と同文) | 新収日本地震史料 第1巻 | 22 | 詳細 |
0870/01/23 | 貞観十一年十二月十四日 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | 十四日丁酉、(中略)又肥後国地震、風水有#、舎宅悉仆顛、云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/01/23 | 貞観十一年十二月十四日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿三日丁未、(中略)是日、 勅曰(中略)、如聞、肥後国迅雨成暴、坎徳為災、田園以之淹傷、里落申其蕩尽... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/01/23 | 貞観十一年十二月十四日 | 〔京師大地震例〕 | [未校訂]○(頭注アリ)(三代実録)十二月十四日丁酉遣使者於伊勢太神宮奉幣告文曰天皇我詔旨中略去六月... | 新収日本地震史料 第1巻 | 23 | 詳細 |
0870/01/23 | 貞観十一年十二月十四日 | 〔三代実録〕「太宰府、大宰府天満宮史料2」 | [未校訂](注、肥後地震、十二月十四日以前か、被害は地震によるか大風によるか不明) | 新収日本地震史料 第1巻 | 23 | 詳細 |
0870/02/01 | 貞観十一年十二月二十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿三日丙午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/02/01 | 貞観十一年十二月二十三日 | 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 | [未校訂](十二月)廿三日地震 廿五日 勅令五畿七道諸国限以三日転読金剛般若経謝地震風水之灾厭隣兵窺... | 新収日本地震史料 第1巻 | 23 | 詳細 |
0870/02/01 | 貞観十一年十二月二十三日 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂](注、前の文書と同文、廿五、廿九日の記事は肥後地震に関わるものか) | 新収日本地震史料 第1巻 | 23 | 詳細 |
0870/02/24 | 貞観十二年一月十六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日己巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/04/15 | 貞観十二年三月七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日己未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/06/12 | 貞観十二年五月六日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 六日丁巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/06/13 | 貞観十二年五月七日 | 〔三代実録十九〕「太宰府史鑑」 | [未校訂]先是太宰府言 肥前国杵島郡兵庫震動鼓鳴二声、決之蓍亀、可警隣兵 | 新収日本地震史料 第1巻 | 24 | 詳細 |
0870/06/13 | 貞観十二年五月七日 | 〔対馬編稔略〕 | [未校訂]同年同月(六月)十三日令対馬島等被戒慎不虞乃是肥前国彼杵郡之兵庫震動鼓鳴二声即被令ト之処依... | 新収日本地震史料 第1巻 | 24 | 詳細 |
0870/07/19 | 貞観十二年六月十三日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十三日甲午、先是、太宰府言、肥前国杵島郡兵庫震動、鼓鳴二声、決之蓍亀、可警隣兵、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/09/02 | 貞観十二年七月二十九日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿九日己卯、山城国言、綴喜郡山本郷山頽裂陥、長廿二丈、広五丈一尺、深八尺、底広四丈八尺、相去七丈、小... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/11/07 | 貞観十二年十月七日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 七日乙酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/12/25 | 貞観十二年十一月二十五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿五日癸酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/99/99 | 貞観十一年十二月 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 八日辛卯、授陸奥国正五位上勲九等苅田嶺神従四位下、 武者史料は類聚国史より採録するも、本データベース... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/99/99 | 貞観十一年十二月 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿五日戊申、授(中略)上野国正五位下赤城神、伊賀保神並正五位上、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/99/99 | 貞観十一年十二月 | 〔相模国寒川神社日記録〕 | 貞観十二年富士山中央大ニ焚ク、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/99/99 | 貞観十一年十二月 | 〔三国史記〕 | 夏四月、京都地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0870/99/99 | 貞観十一年十二月 | 〔増補文献備考〕 | 景文王十年四月、京都地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0871/02/02 | 貞観十三年一月五日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十五日壬戌、太宰府言、壱岐島兵庫鼓鳴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0871/02/02 | 貞観十三年一月五日 | 〔三代実録十九〕「太宰府史鑑」 | [未校訂]太宰府言 壱岐島兵庫鳴動 | 新収日本地震史料 第1巻 | 24 | 詳細 |
0871/05/05 | 貞観十三年四月八日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六日辛酉、先是出羽国司言、従三位勲五等大物忌神社在飽海郡山上、巌石壁立、人跡稀到、夏冬戴雪、禿無草... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0871/06/05 | 貞観十三年五月十日 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 廿九日辛丑晦、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0871/06/05 | 貞観十三年五月十日 | 〔佐渡災異誌〕 | 貞観十三乙卯年五月十日 佐渡の兵庫震動す(越佐史料、佐渡史跡、真野村誌、佐渡国史年表) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.183秒