資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔島原山燒山水高波一件〕史料編纂掛肥前採訪本 | [未校訂]閏二月九日、御用番鳥居丹波守様江留守居持参差出ス、口上之覺、私在所肥前國島原城下ゟ、三里程... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 15 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔松平肥前島原家譜〕 | [未校訂]忠恕寛政四年、島原地震シ、山谷鳴動シテ、湯火ヲ發シ、二月忠恕書ヲ以テ老中ニ以聞ス、其略ニ曰... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 27 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔寛政日記〕 | [未校訂]四年九月四日松平主殿頭其方領分、當四月山崩、○此文、山燒一件所載ノモノト同ジ、故ニ略ス、右... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 29 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔回狀留〕 | [未校訂]寛政四年九月四日、松平主殿頭右被爲召、當四月、領分山崩幷高波に付、城下數ヶ所又荒廢、可爲難... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 29 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔細川熊本家譜〕 | [未校訂]齊茲寛政四年壬子四月一日、肥前島原領ノ温泉嶽崩ル、肥後領内、飽田郡海邊、津浪高クシテ、流失... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 29 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔黒田筑前福岡家譜〕 | [未校訂]齊隆寛政四年春の比より、松平主殿頭忠恕の領地、肥前國島原の城下に近き普賢山火發し、後大に地... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔北窓瑣談〕 | [未校訂]寛政四年壬子二月、肥前國雲仙嶽、大に火燃て數日地震夥しかりし、同四月朔日の夜戌刻過、雲仙嶽... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 30 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔筆のすさび〕 | [未校訂]普賢嶽燒出、寛政四年子歳、肥前雲仙嶽の傍普賢嶽火燃えて、大谷は僅のうちに山となる、終に城に... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 31 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔泰平年表〕 | [未校訂]寛政四年四月、肥前國島原領松平主殿頭領知、山燃出で、湯涌流、人多死、國中震動、火光餘國照、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 32 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔温故年表〕 | [未校訂]寛政四年壬子三月朔日頃ヨリ、毎日有♠地震♠、終二有♠島原温泉山之崩♠止ム、四月朔日夜戌刻、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 32 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔西肥島原大變聞錄〕 | [未校訂]普賢嶽吹出の事、森嶽城の西に當りて、行程五里を經て温泉山ありて、往昔繁榮にして、別所、瀬戸... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 32 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔寛政四年島原地變記〕 | [未校訂]一、寛政四年の島原事變は近世の大異事にして之が事實を調査するは地理歴史上に關する必要の件と... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 72 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔きゝのまに/\〕○喜多村筠庭著 | [未校訂]○四月肥前島原燒て人多く死すと云、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 100 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔米濱略史〕○筑後 | [未校訂]島原地大ニ熱シ大震、小震三十餘日ニ亘り、終ニ四月一日海水大ニ溢レ、有明ノ海岸ニ溺死スルモノ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 100 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔北窻瑣談〕○橘南谿谿著 | [未校訂]一寛政壬子の春、肥前國雲仙嶽の崩れの前、數日空中に帆かけ船多く往來するを、人々見たりしとぞ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 100 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔久留米藩史年表〕 | [未校訂]寛政四年三月朔、地震、島原温泉岳噴火セシ故ナリ、(久留米藩史天災記) | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 101 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔半日閑話〕 | [未校訂]○肥前國島原山海大變之一件當二月大阪紺屋町日雇頭大和屋市右衛門忰惣次郎と申候者、肥前唐津の... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 101 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔文恭院實記〕 | [未校訂]この日○四月一日肥前國島原、肥後熊本の地、家屋の流失男女の死亡又甚し、(雜事記) | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 102 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔續日本王代一覧〕 | [未校訂]同日○四月廿七日肥前嶋原領ノ山燃出テ熱湯涌流レ死スル者數百人ニ及ヒ、山谷震動シ、火光余國迄... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 102 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔柳營年表秘録〕 | [未校訂]松平主殿頭領分肥前國嶋原正月十八日ゟ城下三里西之方温泉山□上普賢山鳴動、頻ニ泥土湯煙吹出、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 102 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | *〔有𠮷記録〕○筑前鞍手郡 | [未校訂]一、閏二月廿八日より三月十三四日迄日々大地□にて日夜七八度もゆり候に付目を驚す、其内海の□... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 102 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔神代鍋島家日記〕○長崎県国見町神代長崎県立長崎図書館蔵神代鍋島家文書 19/3/45 | [未校訂]同十八日晴曇一、昨十七日ゟ嶋原御領普賢嶽江地獄ととも申者ニ而候(カ)□哉吹出し廻リ三反餘吹... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 126 | 詳細 |
1792/02/10 | 寛政四年一月十八日 | 〔御日記草書〕○佐賀市武雄市教育委員会蔵 武雄鍋島家文書K8 | [未校訂](二月)晦日 晴風・夜晴 夜四過地震不強 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 127 | 詳細 |
検索時間: 0.147秒