[未校訂]寛政四年九月四日、
松平主殿頭
右被爲召、當四月、領分山崩幷高波に付、城下數
ヶ所又荒廢、可爲難儀思召候、依之金一萬兩拜借
被仰付之旨、於芙蓉之間、御老中列座、御同人采女正、
以御書付被仰渡之、
名代
細川能登守
右被爲召、去年以來打續水害、殊當年高波等有之、
可爲難儀被思召候、依之金三萬兩拜借被仰付之旨、
於御白書院御縁頬、御老中列座、御同人采女正御書付
を以被仰渡之、
                
            西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ID | J0300126 | 
| 西暦(綱文) (グレゴリオ暦)  | 
            1792/02/10 | 
| 和暦 | 寛政四年一月十八日 | 
| 綱文 | 寛政四年一月十八日(西暦一七九二、二、一〇、)肥前國島原温泉嶽破裂ス、是レヨリ先キ前年ノ冬屢々地震ヲ發シ、山崩ヲ生ジタルガ一月十八日ニ至リ、温泉嶽ノ中ナル普賢山鳴動ヲ始メ、新タニ火口ヲ生ジ、水蒸氣・土石ヲ抛出シマタ多量ノ泥ヲ噴出セリ、二月四日ニハ普賢山ノ東方穴迫ト稱スル谷間鳴動シ、六日ヨリ噴煙ヲ始メ、九日頃ニ至リテ其ノ勢ヒ愈々甚シ、二十九日ニハ蜂ノ窪ト稱スル地ヨリ噴煙、翌閏二月三日ニ至リ再ビ其ノ附近ヨリ噴煙セリ、三月一日ヨリ地震・鳴動強ク、山腹ヨリ岩石・砂利ヲ崩落シタルガ、一日夜半ヨリ翌二日朝マデ地震最モ烈シク、三日ニ及ビテ漸ク間遠クナリタリ、九日ニハ前山ノ南面崩落シ、四月一日ニ至リ裂シキ地震二回アリ、前山ノ南面、山頂ヨリ麓マデ一時ニ崩壊シ、崩土海ニ奔下シテ津浪ヲ起シ、タメニ島原半島ニテ田畑荒廢ニ歸セシモノ三百八十餘町、死者九千七百四十五人、負傷者七百七人、牛馬ノ斃死四百九十六頭ニ及ベリ、肥後ノ海岸モ津浪ノ襲フ所トナリ、死者飽田郡二千百餘人、宇土・玉名兩郡ニテ四千人アリ、天草諸島ニ於テモ死者三百四十三人ヲ出セリ、 | 
| 書名 | 〔回狀留〕 | 
| 本文 | 
                 
                    [未校訂]寛政四年九月四日、 
            松平主殿頭 右被爲召、當四月、領分山崩幷高波に付、城下數 ヶ所又荒廢、可爲難儀思召候、依之金一萬兩拜借 被仰付之旨、於芙蓉之間、御老中列座、御同人采女正、 以御書付被仰渡之、 名代 細川能登守 右被爲召、去年以來打續水害、殊當年高波等有之、 可爲難儀被思召候、依之金三萬兩拜借被仰付之旨、 於御白書院御縁頬、御老中列座、御同人采女正御書付 を以被仰渡之、  | 
        
| 出典 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 
| ページ | 29 | 
| 備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 | 
| 都道府県 | |
| 市区町村 | 
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒