[未校訂]○肥前國島原山海大變之一件
當二月大阪紺屋町日雇頭大和屋市右衛門忰惣次郎と
申候者、肥前唐津の城主水野左近将監樣御歸城に付、
右之者御供致し彼地へ罷下り、同四月五日島原の御
城主松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承
り、手代一人人夫四十人召連島原に逗留中危き命を
助候一件、島原當月十八日より廣々震動致し、普賢
山と申山に方、六十間程の窪き所より湯氣立上り、
後には火烟と成、此麓に温泉有、夫より段々山へ燒廣かり、
大石大に燒落、蜂ヶ谷と云處へ燒移り、二月九日頃
彌火先強く、三月朔日二日一夜に幾度となく地震致
し、此時島原の御城櫓二ヶ所崩れ申候、
右惣次郎島原町方に旅宿を取、逗留致候處、四月朔
日又々地震致候に付、旅宿を迯出さんとさわき候得
は、例之地震に候間鎭り居候様にと宿の者申に任せ
見合候處間違に成候、無程又々地震鳴動致候に付最
早こらへ兼迯出候處、家居諸木とも折倒れ、大地所
々二三尺程つゝ割、往來に水嵩さ腰より上越し、山
々の火もむらさき色に燃上り、真の闇にて東西南北
見へ不分、そら恐しき事言語に難申候、男女泣叫迯
出候得とも、津浪山より吹出し、泥熱湯と一つに成
りいかゞして可叶や、然るに右惣次郎は漸迯御城内
に不明門と申處迠凡六尺余の水を凌き、石垣に取付、
御曲輪の松明燒桃の火にて、御城へ迯出命助り候、
此者手代は大手御門外大溝の中へ打込み、面部手足
共に打ぬき、半死半生にて上り、所々療治に預り候
處、先命無別條候、右大坂より召連候日雇之者四十
人之内三人助り、殘り三十七人は何れへ流行候哉、
一向生死相知れ不申、三人都合五人四月十九日大坂
へ歸着致し、見及候有様左之通、四月朔日酉の刻過
地震数度、南海の方より波押上、山々よりは泥吹出
し、山焼の火は紫色に相見へ申候、最初焼出普賢山
より城下へは貳里餘り有之候、段々山々燒來り、四
月朔日頃御城下へ續廿七町程の火の間に相見へ申候、
津波半時斗の内にて潮引申候、御城下町凡三千軒程
有之、一軒も不殘流失、漸町家三十六軒程殘り候へ
とも、人は一人も無之候、御座船一惣御召替壱艘水
主十人、御要害之御船も無之、勿論商船なと其數知
れす、帆柱斗海上所々に相見へ申候、御城下二里隔
り濱手の方に萩原村と申在所有之候、此處に寺あり
是は御城主様御菩提所にて此中に大石の石塔なと多
く有之候、右大石御城之裏手御家中屋敷へ流れ來り
右之寺は跡形も無之候、
肥後と肥前の間拾里又は五六里隔り候、右之海中に
新規に山一つ出來申候、
島原〓城附附五萬石之内過半流失之様に相見へ申候、
御城下町家の跡一同砂原と成、死人山の如く首或は
手足などちきれ/\になり、目も當られぬ形勢に候、
御城は先無別條、御家中より御白の裏手の分は水押
左程にも無之相見へ申候、外曲輪家中共不殘流失の
難相見へ申候、御家老松平勘解由様御屋敷流失、仍
て當時板倉八右衛門様と申御家老御城代御預りに御
座候、
翌二日同國佐賀より爲御見舞人數騎馬百騎被差向、
米五千俵銀子百貫目被進之候、御同國大村よりも御
人數幷米銀共被遣、其外近價よりも追々御音物有之
由承り申候、大村よりは御音物之外に御醫師數十人
被遣、藥を木綿大袋に入、仮に負せ、又は馬に附來
候得とも、所の者七八分は流死人ゆへ藥用候者は燒
に御座候、御近國御近領にて島原津波之節命助り申
候と申候へは、所々領主様より御養ひ被下、此度罷
歸り候、私共五人之者夜中其泊/\にて御養ひ被下、
誠に一錢も貯無御座候處、御影にて大坂へ罷歸り申
候、肥後肥前筑後津浪之地凡四十里四方と申候、島
原にて武家町家民家流失之男女牛馬の斃幾千萬人と
申、其大數中々急には分り申間敷奉存候、
肥後國熊本御領四月朔日津波上り、流家溺死夥敷事、
是は熊本問屋より大坂七軒問屋之書付差越候由、凡
五百人ほとの流失と申沙汰にて右書附未見不申候、