資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1094/07/25 | 寛治八年六月五日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 五日、甲戌、 天晴、(中略)入夜地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1094/09/20 | 寛治八年八月二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 二日、(中略)今日午時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1094/12/13 | 寛治八年十月二十七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿七日、(中略)入夜人々於殿上清談之間、亥時許小地震、[頗]以為奇、候宿殿上人済々、右宰相中将仲実垂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/09/17 | 嘉保二年八月十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十日(中略)則参内、(中略)主上御中宮御方間有大地震、是大物怪歟、牛一之後退出、時々微雨、終日□陰、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/11/17 | 嘉保二年十月十二日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 嘉保二年十月十八日庚辰、 権大納言兼右近大将源雅実 宜命、、御薬平癒事、、御慎天変地震、、 宸筆、権... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/11/17 | 嘉保二年十月十二日 | 〔京師大地震例〕 | [未校訂](伊勢公卿勅使雑例)嘉保二年十月十八日庚辰権大納言兼右近大将 源雅実宜命 御薬平喩事御慎天... | 新収日本地震史料 第1巻 | 52 | 詳細 |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十四日(中略)及深更参内、依軒廊御ト、江中納言被参仗座、怪異三事、、出雲国大社鳴事、松尾社怪事、(已... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 八幡宮寺高良御正体鳴動例事嘉保二年九月卅日、被行軒廊御ト、是依石清水宮宝殿鳴動怪異也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 嘉保二年十月十八日庚辰、 権大納言兼右近大将源雅実 宜命、御薬平癒事、、御慎天変地震、、大内記薩後信... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十三日、巳時許地震、末時許参内、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十三日甲戌、晴、巳剋地震、(中略)戌剋師遠覧秘奏云々、返給如常、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十八日、已卯、、凶会、厭、対、往亡、、陰、天文博士親宗秘奏覧之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿日、庚戊、金、九坎、、晴、天文博士親宗密奏覧之、常変也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/10/25 | 嘉保三年十月一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十九日(中略)天文博士親宗進密奏、一日地震、之変也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/11/13 | 嘉保三年十月二十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿日(中略)未時許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 十一月廿四日、辰刻大地震動、古今無比、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 十三日癸亥(中略)嘉保三年十一月廿四日辰剋、大地震殆及一時、天下貴賎下立庭上、如嬰児皆叫喚、主上御乗... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 同月廿八日、於両殿下、諸卿可有改元哉否事、予被僉議、去廿四日、連夜連日小地震、世以為恐、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 同年十二月十五日、依去月廿四日大地震、被始方々御祈、東大寺千僧御読経、権弁重資、為勅使、於大極殿被行... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 同月十七日、左大臣以下参仗座、定申改元事、、依地、震也、、江中納言択申為永長、又八虐以下被赦免、強窃... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十一月廿四日、地大震、古今無比、人皆叫喚、主上御御船、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 嘉保三年十二月十七日改元、依天変也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 東大寺鐘落事、延久三年十月九日○二年十月、廿日ナリ、嘉保三年十一月十四日○廿四、日ナリ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿四日、辰時許地大震、已及一時、門々戸々欲及頽壊、古今未有如此比、乍驚馳参内、干時主上渡御西・(釣)... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿七日、従内相具新少納言家俊参結成、(中略)大夫史南申文八通結申後小地震、、従一日後、此両三、日時々... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿九日、乙卯、天晴、(中略)次又一日地震御ト同被行、便江中納言奉行、蔵人弁奏下、臨時祭日被行軒廊御ト... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 七日、(中略)亥時許地震、頗大震、近日毎日毎夜、有小地震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 八日早旦参結政、依可有政也、 在結政間有小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 九日、依天変・地震可有改元(中略) 後聞、伊勢国阿乃津民戸、地震之間為大波浪多以被損云々、凡諸国有如... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿日、早旦地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿五日、未明小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿九日、晦、戌剋許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 朔日、丙戌、朝間時々天陰、飛雪紛々、随風飄#、但不及庭湿(中略)内弁著陣、見々参・宣命、欲被奏宣命□... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿四日、庚戌、天晴、辰時六箇度大地震、閑居参内、次殿令参給者、中宮大夫・権大納言・別当・左大将・(中... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿五日、辛亥、天晴、辰剋地震、春日御社鳴給、以為隆令奉殿了、世間雷電遍満鳴、相尋子細、其後可有占也、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿六日、壬子、晴、従内罷出、参京極殿、頃之帰家、酉剋左大弁申云、西金堂脇士仆給、其間何様可候乎、択吉... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿七日、癸丑、復、天晴(中略)未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 七日、癸亥、蒼天有雲、雪飛霏々、候宿、亥剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 八日、甲子、天晴、従内罷出参斎院帰宅、時範来殿仰事云、地震猶震、可召問天文博士等、去廿四日角宿相論事... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十三日、己巳、、重、、天晴、(中略)薬師寺廻廊顛倒、従寺内荘々可被免由所被申也、可免除宣旨下云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿日、丙子、天晴、寅剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿三日、己卯、、復、、陰、右少弁時範奏文書覧之、一々閲了之中、駿河国解云、去月廿四・(日歟)大地震、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔長秋記〕○増補史料大成 | 廿四日、大地震事 弁遣八省、次将取剣璽候、(主上御船、池、) 日御座御剣、次将取出、、顕実、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔元亨三年具注暦裏書〕○大日本史料三ノ四 | 嘉保三年十一月廿四日、庚戌、辰刻大地震、世年以来、未有如此地震云々 永長(嘉保カ)三年十二月十七日 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 | 文安六年四月十三日、官務注蔵人右少弁之条、 大地震並御朷等例、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 | 嘉保三年十一月廿四日、辰刻、大地震、殆及一時、天下貴賎下立庭上、如嬰児皆叫喚、主上御乗船、八九十以上... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 一地震事 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 又嘉保三年十一月廿四日、大地震動、御塔地盤振廻云々、永長、承徳、西廊四十六間東大門倒了云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔阿波国太竜寺縁起〕 | 干時嘉保二年乙亥十一月廿四日辰時、天下大震動、海内悉驚怖、祈之仏神、占之陰陽云々、是則有異国蜂起難、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔氏経日記〕 | 十二月○十一、月ノ誤、廿四日辰時大地震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 | 同年十二月十五日依十一月廿四日大地震被始方々御祈東寺千僧御読経、権弁重資、為 勅使、於大極殿被行如説... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | 中右記(「史料」巻一、一五五頁上一〇行目の次に入れる) 廿八日権大納言家忠卿参仗座定申臨時百座仁王会... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔依地震改元例〕 | 嘉保三 十二 十七改元、為永長、 依天変地震也 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕 | 五日、辛酉、天晴、為地震奉幣使被立 廿二社也、上卿中宮大夫也 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 | [未校訂]百練鈔同年十二月十五日依十一月廿四日大地震被始方々御祈東寺千僧御読経権弁重資為勅使於大極殿... | 新収日本地震史料 第1巻 | 52 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕 | [未校訂]五日(十二月)辛酉 天晴 為地震奉幣使被立 廿二社也 上卿中宮大夫也 江中納言来臨 受文集... | 新収日本地震史料 第1巻 | 52 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔京師大地震例〕 | [未校訂]中右記「史料」巻一、一五五頁上一〇行目の次に入れる廿八日権大納言家忠卿参仗座定申臨時百座仁... | 新収日本地震史料 第1巻 | 53 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔依地震改元例〕 | [未校訂]嘉保三 十二 十七改元為永長依天変地震也 | 新収日本地震史料 第1巻 | 53 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔元亨三年具注暦裏書読本〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂] 廿四日庚戌、辰刻大地震、卅年余以来、未有如此地震云々改嘉保三年為永長元年云々(嘉保カ)永... | 新収日本地震史料 続補遺 | 5 | 詳細 |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔新修大阪市史 史料編第2編 古代・中世Ⅰ〕大阪市史編纂所・大阪市史料調査会編H17・1・5 大阪市発行 | [未校訂](天王寺秘決)地震事 『四天王寺古文書』又嘉保三年十一月廿四日辰時、大震動、御塔地盤[振廻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 4 | 詳細 |
1097/01/21 | 永長元年十二月二十九日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿九日、晦、戌剋計小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/02/21 | 永長二年閏一月一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 朔日、丙辰、亥時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/03/04 | 永長二年閏一月十二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十二日、未時許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/05/28 | 永長二年四月九日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 九日、(中略)亥時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/06/02 | 永長二年四月十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十四日、丁酉、(中略)申時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/08/21 | 永長二年七月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 六日、申時許地大震、、去夜半、許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/09/20 | 永長二年八月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 六日、(中略)夜半許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/09/20 | 永長二年八月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 八日、(中略)今日申時許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/09/20 | 永長二年八月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 九日、(中略)入夜師遠進天文奏、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/09/20 | 永長二年八月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿九日、(中略)師遠進天文密奏、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/09/20 | 永長二年八月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 六日、卯時許小地震、去・(今)年天変・地震頻示其変、尤有恐歟、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔地震例勘進〕 | 同二年十一月十七日改元為承徳依天変地震也 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | 中右記、十一月廿一日 改元、云々、承徳 、元秘別録、永長二年十一月廿一日改元、承徳、、依天変地震、洪... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔依地震改元例〕 | 永長二 十一 廿一 改元、為承徳、 依天変地震洪水大風等災也 (注、永長二年に大地震なし。前年からの... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔京師大地震例〕 | [未校訂]中右記十一月廿一日 改元云々承徳元秘別録永長二年十一月廿一日改元承徳依天変地震洪水大風等災 | 新収日本地震史料 第1巻 | 53 | 詳細 |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔依地震改元例〕 | [未校訂]永長二 十一 廿一 改元為承徳依天変地震洪水大風等災也(注、永長二年に大地震なし。前年から... | 新収日本地震史料 第1巻 | 53 | 詳細 |
1097/99/99 | 承徳元年 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂]同(永長)二年十一月十七日改元為承徳依天変地震也 | 新収日本地震史料 第1巻 | 54 | 詳細 |
1098/01/01 | 永長二年十一月二十日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 承徳元年丁丑大地震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1098/01/01 | 永長二年十一月二十日 | 〔河内国小松寺縁起〕○続群書類従 | 永長二年丁丑十一月廿日、天変地震之時、#沙門堂崩了 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1098/02/22 | 承徳二年一月十三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十三日、亥時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1098/05/13 | 承徳二年四月四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 四日、(中略)戌時許有小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1098/07/16 | 承徳二年六月九日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 九日、未申時許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔本朝世紀〕○新訂増補国史大系 | 廿四日丁卯、々時大地震、前大相国以下多以参内、(高陽院、) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿四日、早[旦]大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿四日、丁卯、早且陰、卯時大地震、参内即以退去、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿五日、戊辰、晴、無他行、興福寺昨日地震、西金柱(堂歟)小損、塔又破損云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿六日、己巳、晴、北山雪似粉、従隆禅僧都許、付時範申官使、廻廊并大門等去廿四日大地震顛倒云々、興福寺... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十八日、辛卯、晴、蔵人永雅地震祭請奏覧之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔長秋記〕○増補史料大成 | 廿四日、地震事、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔宮内省図書寮所蔵文書〕 | 勘申感神院所司等言上五箇度怪異例事(中略)承徳三年三月六日、上卿参入、被行軒廊御ト、是去正月廿四日卯... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔太子伝古今日録抄〕 | 一、地震事 私云、康和元年、大地震、天王寺廻廊并樹木倒、○中、略、永長、承徳西廊四十六間、東大門倒了... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | ○史官記、承徳三、康和、元、年正月廿四日卯時大地震前太相国以下多以参内、高陽、院、今日被立伊勢公卿勅... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | 承徳三年正月廿四日丁卯、行辛、 権大納言民部卿太皇太后宮大夫源俊明、 宣命、、臨時、御祈、辞別、、今... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔兼仲卿記裏文書〕○国立歴史民俗博物館所蔵自筆本 | 左弁官下 土佐国 応以糧米参拾石、毎年進納鴨御祖社祢宜県主、令子々孫々知行社領当国字津野内 □(津カ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔近衛家文書〕 | 宝治二年十一月 日 益田御荘領内島々田代荒野、鹿取荘住民等以無道押領仕候之条、勿論候、其次第前々雖令... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔京師大地震例〕 | [未校訂]○史官記承徳三康和元年正月十四日卯時大地震前太相国以下多以参内高陽院今日被立伊勢公卿勅使権... | 新収日本地震史料 第1巻 | 54 | 詳細 |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔広橋本兼仲卿記〕東洋文庫蔵 | [未校訂]左弁官下 土佐国応以粮米参拾石、毎年進納鴨御祖社禰宜県主、令子々孫々知行社領当国(高岡郡)... | 新収日本地震史料 第1巻 | 54 | 詳細 |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔近衛家文書八〕 | [未校訂]宝治二年十一月 日益田(朱)(伊勢国)御庄領内嶋々田代荒野鹿取庄住民等(朱)以無(朱)道押... | 新収日本地震史料 第1巻 | 54 | 詳細 |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔近江栗田郡志一〕 | [未校訂]第五十九章 勢多橋地震に落つ康和元年一月二十四日卯の刻地大に震ふ、勢多橋壊落す、其後近江国... | 新収日本地震史料 第1巻 | 55 | 詳細 |
1099/02/22 | 承徳三年一月二十四日 | 〔本朝世紀〕○京都静嘉堂文庫 | [未校訂](注、「史料」第一巻一五八頁下八行目以下に入る)今日被立伊勢公卿勅使権大納言源俊明仍行幸八... | 新収日本地震史料 続補遺 | 6 | 詳細 |
検索時間: 0.179秒