Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0500899
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1099/02/16
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1099/02/22
和暦 承徳三年一月二十四日
綱文 康和元年正月二十四日(一〇九九・二・二二)〔京畿〕
書名 〔近衛家文書八〕
本文
[未校訂]宝治二年十一月 日
益田(朱)(伊勢国)御庄領内嶋々田代荒野鹿取庄住民等(朱)以無(朱)道押領仕候之
条勿論候、其次第前々雖(朱)令言(朱)上候、可停止彼庄非論由未罷
蒙上裁之間重申上子細候
(中略)
又永暦元年八月廿七日当御庄下司員部(朱)茂助訴状云取意請被
停止為鹿取御庄住人等押作、当御庄領六箇嶋内真目賀嶋今
嶋田不弁地利、不随所勘件両嶋者本自当御庄領六箇嶋内也、
而去嘉保六年中大地震之時   (虫食い)々、空変海塵、経数十年
爰此七八ケ年漸為陸地令開作之間、件両嶋鹿取野代両庄住
人恣以押作遁避地子之日、以次第理依全不知於野代庄民、
者伏理出請文并(虫食い)地利、雖随所勘鹿取庄住人尚以対捍之条已
忘理云々就之鹿取庄前預所下知状云、任年来之例、為益田
御庄領可令弁地子也、右衛門尉源在判如此子細鹿取庄民等
乍令存知、為押領彼嶋嶋構今案致狼籍之条理豈可然哉是三
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 54
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒