Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0500898
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1099/02/16
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1099/02/22
和暦 承徳三年一月二十四日
綱文 康和元年正月二十四日(一〇九九・二・二二)〔京畿〕
書名 〔広橋本兼仲卿記〕東洋文庫蔵
本文
[未校訂]左弁官下 土佐国
応以粮米参拾石、毎年進納鴨御祖社禰宜県主、令子々孫
々知行社領当国(高岡郡)字津野内 〔津カ〕野保一処事
四至 東限本庄堺 西限津野河西山
北限憲松寺山 南限海
得祐季今月五日解状偁、謹検案内、募彼賞、或祐季申偁、
或祐忠望社司之処、上階者未有先例、社司者可期来 者、
於今度賞者、可直立窂籠社領等之由被仰下  、仍募彼祐
季給預件保欲令相伝子々孫々云々、而已 件保者、元是、
寛治立券管土佐国(土佐郡)潮江庄、康和二年正月 四日地震之刻、
国内作田千余町、皆以成海底畢、社領  御庄依近海浜、
又以同前、其後同年二月廿七日、国司藤  〔原朝〕臣有佐改立高
岡郡吾井郷津野村、号津野庄、所  領也。爰経卅九箇年
之後、保延四年国司藤原顕保、任 有利田忽縮〔諸〕、四至早寄
傍示、割取畢。号津野御一色 (後欠)
(注、康和元年の地震の誤記か)
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 54
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.008秒