Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J00001836
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
1099/02/16
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
1099/02/22
和暦 承徳三年一月二十四日
綱文 承徳三年一月二十四日(西暦 1099,2,22)
書名 〔兼仲卿記裏文書〕○国立歴史民俗博物館所蔵自筆本
本文
左弁官下 土佐国
応以糧米参拾石、毎年進納鴨御祖社祢宜県主、令子々孫々知行社領当国字津野内
□(津カ)野保一処事、四至 東限本荘堺 西限津野河西山、北限憲松寺山 南限海、
右得祐季今月五日解状称、謹検案内、募彼賞、或祐季申□((訴カ))上□((階))、或祐忠望社司之処、上階者未有先例、社司者可期来□、者於今度賞者、可直立牢篭社領等之由、被仰下□((畢))、仍募彼祐季、給預件保、欲令相伝子々孫々云々而已、□件保者元是寛治立券管土佐国潮江荘康和二年正月□((マヽ))四日地震之刻、国内作田千余町皆以成海底畢、社領□((潮))江御荘依近海浜又以同前、其後同年二月廿七日国司藤原□((朝))臣有佐、改立高岡郡吾井郷津野村、号津野荘、所□((為))□((社))領也。爰経卅九箇年之後、保延四年国司藤原顕保任有利田忽縮四至、早寄傍(#)示、割取畢、号津野御一色□(于)(後欠)
(注、康和元年の地震の誤記か)
出典 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース
ページ
備考 [古代・中世] 地震・噴火史料データベースでは史料等級で分類しています。本データベースでは史料等級の低いものも表示しており、信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒