資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1361/08/03 | 康安元年六月二十四日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂](阿波志) 地大いに震い難波津の海溢れ鳴門の潮かる 雪池は東西由岐村間にあり康安元年(正平... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 4 | 詳細 |
1512/09/23 | 永正九年八月四日 | 〔徳島県災異誌〕 | 〔宍喰浦旧記—宍喰村の内久保村古城成立旧記〕八月洪浪入みち右所の分残らず流失いたし候其箇所の城山へに... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1594/09/20 | 文禄三年八月六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂][注] お亀磯は[徳島市津田町の沖合約四・五キロにあり最低潮時に水面に現れる程度である]か... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 15 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | (鞆奥町大蓮華弁碑文) 南無阿弥陀仏 敬白右意趣者人王百十代御宇慶長九甲辰季十二月十六日未亥刻 於常... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | [未校訂](鞆奥町大蓮華弁碑文) 南無阿弥陀仏 敬白右意趣者人王百十代御宇慶長九甲辰季十二月十六日未... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂](鞆奥町小連華弁) 宝永四年丁亥冬十月四日未時地大震后海潮湧出丈余蕩々穿陸反覆三次而止、然... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 66 | 詳細 |
1789/05/11 | 寛政元年四月十七日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15 徳島県 | [未校訂] [富岡町誌―文珠院文書] 大地震夜の九ツ時より八ツ時迄ゆり本堂壁など甚だそんじ秋葉山拝殿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 168 | 詳細 |
1828/12/28 | 文政十一年十一月二十二日 | 〔徳島県災異誌〕徳島県史編さん委員会S37・12・25発行 | [未校訂](元木文書)夜九ツ時大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 200 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂][勝浦郡誌]五日夕刻大地震がゆり出すと同時に川口には山の様な津波が起り、民衆は大いに驚いて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 660 | 詳細 |
1946/12/21 | 昭和二十一年十二月二十一日 | 〔徳島県災異誌〕S57・3・15徳島県 | [未校訂]一九四六 昭和二一 一二 二一 南海道大地震(津波)四時十九分頃潮岬の南五〇キロ位の処(一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 1040 | 詳細 |
検索時間: 4.638秒