資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔中谷村地震満水に付田畑指出帳控〕 | (表紙) (中谷村地震満水ニ而損シ候田畑指出候帳控 正徳四年午三月廿日 )雨中 一、下田四七五歩、半... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔中谷村田畑損亡帳〕 | (表紙) (中谷村、田畑当流、田畑仕付荒、麻畑損免、御用捨、帳 正徳四年午十一月 )田畑当流 上田五... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔鸚鵡篭中記〕 | ○今夜戌刻、水野出羽守領分、信州松本大町と申所、大地震、 百弐石 田畑損亡、潰家 百九十四軒、半潰 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 信府統記第六 信濃国郡境記巻四 | 一、千国村枝郷ニ坪ノ沢ト云シ在所ハ、正徳四、甲、子、年三月十五日夜亥ノ刻大地震ニテ、大キナル山ヲ震崩... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔月堂見聞集 巻之七〕 | ○三月十五日、信州松本水野出羽守殿御知行所大地震にて、潰家三十三ヶ処、破損家数不知、男世二人、女廿五... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔年代記 寛保二歳〕中村武本家文書 | 一正徳四年甲午 大地震、谷地堀之内家つふれ人馬死す 正徳四甲午りやうきう人来 此年大地しん四ケ条堀ノ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔曽根原孝一家〓文書〕 | 千国枝郷坪之沢地震ニ而退転仕候村之覚 一人数三十三人 一かまと数 九ツ 一牛馬 八疋 右ハ正徳四... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔江戸幕府日記 写〕島原松平藩 | 十七日、甲、午、 一水野出羽守忠周信州松本領知之内大町と申所去十五日戌刻大地震百弐石余田畑損亡百九十... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | 三月十五日丙辰 快晴 酉刻ゟ雨 戌刻過地震両度夜中 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔承寛様録〕 | 正徳四午年三月十五日、夜信州大町と申処、水野出羽守領大地震、潰家半潰三百聞評、死者五十六人、死牛馬四... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 同正徳四年三月十五日夜五ツ半時地震す 半時ばかりの内に四度、二天東西の石垣尽く崩る、如来堂少しく破損... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | ||
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 正徳四年三月十五日亥の刻大地震あり、千国村の坪の沢の山岳潰崩し、人家四軒潰れ、男女十四人午馬三十六疋... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | ||
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 『赤須・上穂旧記録鈔―長野県上伊那郡赤穂村―』 | 三月十五日(正徳四年)地震 ○出典不明のため、Eランクとした。 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔原町問屋日誌〕 | 一午三月十五日晩五ツ時地震入 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔菖蒲氏年代記〕 | 甲午四三月十五日夜五時地しん ○本史料は、代々神職をつとめた菖蒲家に伝わる記録である。記事は寛永十八... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔御日記(江戸)〕津軽藩 | [未校訂]三月十五日丙辰 快晴 酉刻ゟ雨 戌刻過地震両度夜中 | 新収日本地震史料 第3巻 | 123 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔松代町史 下〕○長野県 | [未校訂]2 正徳の地震 正徳四年三月十五日夜の五ツ半といふ時刻に大地震が起つた。宝永四年の地震に比... | 新収日本地震史料 第3巻 | 123 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔更級郡誌〕○長野県 | [未校訂]2 正徳四年三月十五日夜五ツ時午後八時地震備考此地震同夜四ツ時午後十時再震安曇郡小谷四ケ庄... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔上田市史 上〕○長野県 | [未校訂]正徳四年三月十五日地震があつた。此時松代では強震あり善光寺では石塔の全部倒れたと云ふことで... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔上伊那郡誌〕○長野県 | [未校訂]一同(○正徳)四年三月十五日安曇郡小谷四ケ庄大地震一同年三月十五日、夜地震あり。千国村、坪... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔南安曇郡史〕○長野県 | [未校訂]1 大町組地震 正徳四年三月一五日(西紀一七一四・四・二八)午前零時頃に発生したもので、大... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔北安曇郡史〕○長野県 | [未校訂]1 大町組地震 一七一四年(正徳四)四月二八日の大町組地震の記録は、大日本地震史料によると... | 新収日本地震史料 第3巻 | 124 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔中土誌〕○長野県 | [未校訂]正徳の地震(あるいは延宝ともいう)(一七一四)正徳(延宝か)四年三月十五日、亥の刻大地震が... | 新収日本地震史料 第3巻 | 125 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔菖蒲氏年代記〕○山形県東田川郡余目町大字家根合 | [未校訂]三月十五日夜五時地しん | 新収日本地震史料 第3巻 | 125 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔鸚鵡籠中記〕○信州 | [未校訂]今夜戌刻、水野出羽守領分、信州松本大町と申所、大地震。百弐石田畑損亡、潰家百九十四軒、半潰... | 新収日本地震史料 第3巻 | 125 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 | [未校訂]一午三月十五日晩五ツ時地震入 | 新収日本地震史料 続補遺 | 173 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔小谷村誌 歴史編〕小谷村誌編纂委員会編H5・9・30 小谷村誌刊行委員会発行 | [未校訂]1 正徳四年の大地震 小谷地方は比較的地震は少ない地方であるが、江戸時代には大きな地震がい... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 139 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔指上申一札之事〕○(長野市)高野区有長野市文書館 複3・2808・146 | [未校訂]一今度大地震ニ付潰シ家又ハ田畑抜損シ茂有之哉と御尋被遊候へ共当村ニハ一切左様成御事無御座候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市博物館長野市公文書館提供 | [未校訂]飯島家記抄正徳四年三月十五日夜五ッ半ニ地震夥敷事家ニ少々ツゝ破損半時斗りの内四度震ひ申候此... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
検索時間: 0.175秒