○三月十五日、信州松本水野出羽守殿御知行所大地震にて、潰家三十三ヶ処、破損家数不知、男世二人、女廿五人死す、牛馬廿疋死す、怪我の男女六十人余、牛馬四十疋余、此日信州上州の境大津波仕候、此辺の住宅男女牛馬数不知死、
○本史料は、元禄十年(一六九七)から享保十九年(一七三四)にわたる、朝儀・政法・天変地異などを実録したもので、編者は本島知辰である。本島知辰は、月堂と号した(小出昌洋「解題」『続日本随筆大成 別巻 近世風俗見聞集2』吉川弘文館、一九八一年)。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | H00010435 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1714/04/28 |
和暦 | 正徳四年三月十五日 |
綱文 | 1714年信濃小谷地震(正徳四年三月十五日) |
書名 | 〔月堂見聞集 巻之七〕 |
本文 |
○三月十五日、信州松本水野出羽守殿御知行所大地震にて、潰家三十三ヶ処、破損家数不知、男世二人、女廿五人死す、牛馬廿疋死す、怪我の男女六十人余、牛馬四十疋余、此日信州上州の境大津波仕候、此辺の住宅男女牛馬数不知死、
○本史料は、元禄十年(一六九七)から享保十九年(一七三四)にわたる、朝儀・政法・天変地異などを実録したもので、編者は本島知辰である。本島知辰は、月堂と号した(小出昌洋「解題」『続日本随筆大成 別巻 近世風俗見聞集2』吉川弘文館、一九八一年)。 |
出典 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 |
ページ | |
備考 | |
都道府県 | |
市区町村 |
検索時間: 0.001秒