資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔義山公治家記録 巻之七〕 | (慶安二年六月) ○廿三日辛寅、松島ヘ御出、○未刻江戸ヨリ御飛脚参着シ、去ル廿一日大地震、御本屋敷西... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔月堂見聞集 巻之一〕 | ○元禄十六年十一月廿三日丑刻、江戸大地震飛脚口上、 一、品川海手より南浦波打上げ、品川より川崎の間地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔月堂見聞集 巻之六(従正徳二年七月至同三年巳の極月)〕 | ○正徳二辰七月、近衛家煕公摂政御辞退に付、九条輔実公へ宣下 (中略) ○四宿へ申渡覚 相州小田原宿 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南紀徳川史 巻之七〕 | 高林公 (中略) (元禄十六年) 一十一月廿二日江戸大地震、同廿九日大火 人家石垣等頽崩シ、火又出人... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔因府年表 巻之七〕 | (元禄十六年十一月) 廿二日江府大地震、夜半頃より動揺連々不止、御城内外の石垣多く崩る、藩邸に於ては... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1704/01/06 | 元禄十六年十一月二十九日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○元禄十六年十一月廿九日火事廿九日酉の中刻、小石川水戸様御屋敷より出火右火事の内地地震五六... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 74 | 詳細 |
1708/08/17 | 宝永五年七月二日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]宝永五年七月二日午刻より酉刻迄大嵐、時々地震仕候 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 252 | 詳細 |
1710/08/29 | 宝永七年八月五日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]八月五日、廿日、廿二日北國路大地震仕小、江戸も少々震小、就中津軽秋田信濃夥敷御座候由 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 260 | 詳細 |
1713/06/15 | 正徳三年五月二十三日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○同廿三日、四ツ前地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 269 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔月堂見聞集 巻之七〕 | ○三月十五日、信州松本水野出羽守殿御知行所大地震にて、潰家三十三ヶ処、破損家数不知、男世二人、女廿五... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1714/11/25 | 正徳四年十月十九日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○江戸より申來十月十九日夜八つ時藥程地震仕候 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 273 | 詳細 |
1715/02/01 | 正徳四年十二月二十七日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○同廿七日夜半過、大地震一度、○以下原文欠文 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 273 | 詳細 |
1715/99/99 | 康〓514年 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○當月に入候て、神泉苑の池水赤く罷成候、前年京都大火の前に、か様の事在之由にて、祈祷も在之... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 273 | 詳細 |
1716/99/99 | 享保元年 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○七月中旬の比より、大和國葛城山大に鳴動す、法螺貝山より出て其行衛は不知、依之南都の葛籠山... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 277 | 詳細 |
1717/01/18 | 享保元年十二月六日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○同六日夜九ツ前地震仕候、大阪は余程夥敷候よし | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 280 | 詳細 |
1717/02/18 | 享保二年一月八日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保二年正月八日、己刻江戸大地震仕候 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 282 | 詳細 |
1717/07/10 | 享保二年六月二日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○六月二日夜五ツ半時地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 284 | 詳細 |
1717/09/20 | 享保二年八月十六日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]八月十五日、○中略翌十六日、○中略同七ツ時地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 285 | 詳細 |
1718/01/09 | 享保二年十二月八日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]八日九日江戸地震甚敷御座候由、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 286 | 詳細 |
1718/01/10 | 享保二年十二月九日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]八日九日江戸地震甚敷御座候由 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 287 | 詳細 |
1718/06/29 | 享保三年六月二日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保三年六月朔日、夜八ツ時分、○八ツ時ハ、當今ノ約午前二時ニ當レリ、地震餘程強シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 288 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]七月廿六日、晝八ツ時地震餘程甚敷候、翌廿七日朝七ツ時地震、午後ニ至テ大夕立、今朝ノ地震ハサ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 289 | 詳細 |
1718/10/05 | 享保三年九月十二日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]九月十二日ノ風雨、伊勢路ハ殊外甚敷、藤堂和泉守殿御領地、二ヶ所高汐ニテ損亡、東海道筋モ所ニ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 294 | 詳細 |
1720/02/15 | 享保五年一月八日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保五年正月七日、夜八ツ時過、地震餘程強シ | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 298 | 詳細 |
1720/04/04 | 享保五年二月二十七日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]二月廿六日、夜八ツ時地震餘程甚シ、六ツ前一度少計 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 298 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]六月四日、五ツ過地震餘程甚シ | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 300 | 詳細 |
1721/01/12 | 享保五年十二月十五日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]同○十二月十五日五つ時分地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 301 | 詳細 |
1721/06/22 | 享保六年五月二十八日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○六月廿八日、信州淺間山自然に燃、大石焼て落る事夥し、参詣の者十五人石に當り焼死す | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 302 | 詳細 |
1722/04/02 | 享保七年二月十七日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保七年二月十七日、朝地震、其後雨降テ、雷鳴一聲、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 304 | 詳細 |
1724/06/21 | 享保九年五月一日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保九年五月朔日、夜五ツ前地震餘程甚シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1724/08/13 | 享保九年六月二十五日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○六月廿五六日、江戸近辺大雨洪水、雨の内に馬の毛の如きもの長さ二三寸、赤白相交りふり申候由... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 310 | 詳細 |
1725/11/08 | 享保十年十月四日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]十月五日長崎平戸辺大地震、平戸破損多シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 314 | 詳細 |
1726/04/20 | 享保十一年三月十九日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○去る三月、越前國十月かつ山法螺貝出で、一在所崩死人百五六十人程、委細奥に書入す一説にかつ... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 316 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保十二年正月廿四日、夜四ツ時地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 320 | 詳細 |
1727/10/27 | 享保十二年九月十三日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]九月十三日、地震余程強シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 322 | 詳細 |
1728/11/08 | 享保十三年十月七日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保十三年十月七日晝八ツ前地震餘程甚シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 323 | 詳細 |
1730/11/10 | 享保十五年十月一日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]十月朔日江戸地震、さのみ大にあらず、其間長し、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 332 | 詳細 |
1730/11/23 | 享保十五年十月十四日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○十月十四日、晝四ツ半時、地震餘程甚シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 332 | 詳細 |
1730/12/28 | 享保十五年十一月十九日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]同夜○十一月十九日八つ頃地震甚し、先月十四日地震位なり、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 332 | 詳細 |
1730/12/30 | 享保十五年十一月二十一日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○廿一日丑刻、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 333 | 詳細 |
1730/99/99 | 享保十五年四月下旬 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]○此の間○四月下旬東山將軍塚毎夜二度程鳴動すと云説あり、賀茂川辺の者熈云ことは、家をゆする... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 331 | 詳細 |
1731/01/10 | 享保十五年十二月三日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]十二月三日暮六つ頃地震丑寅の方よりゆれ來、餘程甚し、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 333 | 詳細 |
1731/01/11 | 享保十五年十二月四日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]同○十一月四日夜五つ過地震、未申方よりゆり來、如昨夜 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 333 | 詳細 |
1731/09/20 | 享保十六年八月二十日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保十六年八月廿日、夜八ツ時地震両度、餘程強シ | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 334 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]十月十四日、晝四ツ半時地震餘程甚シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 335 | 詳細 |
1731/12/19 | 享保十六年十一月二十一日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]十一月廿一日夜八ツ頃地震甚シ、先月十四日地震之位也、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 335 | 詳細 |
1731/12/30 | 享保十六年十二月二日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]十二月二日、暮六ツ過地震、五寅ノ方ヨリフリ來、餘震強シ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 336 | 詳細 |
1732/01/29 | 享保十七年一月三日 | 〔月堂見聞集〕 | [未校訂]享保十七年正月三日、晝七ツ時江戸大地震す、近年斯様甚敷は無之、大に騒動す、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 337 | 詳細 |
検索時間: 0.410秒