Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔延寳日記〕 聽訴祕録 [未校訂]延寳五年三月廿四日曇、南部領地震付自大膳大夫注進之趣被差上之、一私領内去十二日之戌刻より地... 増訂大日本地震史料 第1巻 876 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔永寛襍録〕 [未校訂]延寳五年巳三月十二日、南部地震津浪、在家二十軒流ル、 増訂大日本地震史料 第1巻 877 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔八戸藩史稿〕 八戸藩史料 [未校訂]三月十二日八戸に強震あり、戌の刻より暁天に至り二十餘回震す、内兩度最も強震にて被害多し、同... 増訂大日本地震史料 第1巻 877 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔祐清私記〕 [未校訂]一延寳五年三月十二日より同十五日迄大地震、盛岡在々大破損、宮古鹽上ケ、在家數拾軒破損、 増訂大日本地震史料 第1巻 877 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔武藤六右衛門所藏記録〕 [未校訂]延寳年中□三月十二日子ノ刻ノ比大地震度々、大塩差、浦々家のぬき下た臺尺斗リ下タヲ水通リ塩差... 増訂大日本地震史料 第1巻 878 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔羽陰史略〕 [未校訂]一同○三月十三日夜、同十五日大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 878 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔大槌記録抄〕 [未校訂]夜子刻より大地震隙もなく子の半時に大汐津浪其可申程の汐さし入、浦々騷動、濱端の家々余程損山... 増訂大日本地震史料 第1巻 878 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔花印抄録〕 [未校訂]三月十二日、雨天、酉刻大地震、夜明迄十五六度、同十三日、晴天、巳刻大地震、夜七ツ時迄十八九... 増訂大日本地震史料 第1巻 879 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 津輕藩日記*〔津輕震災資料〕 [未校訂]三月十一日○延寳五年末刻風、酉刻迄地震、御一門方より其外共前の如く登城、即夜子中刻又地震有... 増訂大日本地震史料 第1巻 879 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔玉露叢〕 [未校訂]一、十二日○三月より十五日迄奥州南部地震、其上潮上り、在家二十軒餘破損、 増訂大日本地震史料 第1巻 880 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔八戸藩日記〕 [未校訂]げる)十二日 雨 大地震一、夜五つゟ明迄廿度之余地震内弐度大地震方々破損仕候三月十三日 晴... 新収日本地震史料 第2巻 375 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔御用人所雑書〕○盛岡 [未校訂]三ノ十二日 雨 戌ノ下刻地震又子ノ刻地震甚夜中廿四五度間もなく地震有三ノ十三日 晴 巳ノ尅... 新収日本地震史料 第2巻 375 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔岩手県津波史 一〕「岩手教育十六―六」 [未校訂]二 延宝五年の津波 慶長十九年の大津波後約六十三年を経て、延宝五年三月十二日今度は夜の子の... 新収日本地震史料 第2巻 376 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔奥南温古集 十〕 [未校訂](注、 「史料」第一巻八七七頁〔八戸藩史稿〕に同じ) 新収日本地震史料 第2巻 377 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔大槌支配録 下〕 [未校訂]延宝五丁巳年一、三月十二日子ノ刻大地震度々仕、大塩さし浦々騒動家々刺シ下ル壱尺斗ツヽ水通候... 新収日本地震史料 第2巻 377 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔大槌諸記録集〕 [未校訂]一、延宝五丁巳年……藤根五郎左衛門……中村氏代吉田治郎左衛門三月十二日子の刻大地震度々仕、... 新収日本地震史料 第2巻 377 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔青森市沿革史〕 [未校訂]三月十二日朝五つ時頃大地震なり、同暮方にも又々ゆり、十三日、十四日も通しゆり、時々強震あり... 新収日本地震史料 第2巻 378 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔津軽史百三十八〕○青森県 [未校訂]一、三月十六日(延宝五年) 於青森今十二日より夥敷地震有之、町中騒動住宅難成浜辺辻々に仮屋... 新収日本地震史料 第2巻 378 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔御日記(御国)〕津軽藩 [未校訂]三月十一丁亥日 暘 未刻風一、酉后刻地震従御一門方其外如前登 城同夜子中刻右地震有之而何茂... 新収日本地震史料 第2巻 378 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔万覚書〕平藩 [未校訂]十五日「小名(異筆)浜」一去ル十三日辰ノ上刻ゟ塩之指引不同ニ罷成候、御米□之申所之磯、大磯... 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔江戸状案詞〕平藩 [未校訂](三月十七日状)□名浜塩ノさし引不同ニ有之由名主共□ゟ如此書付遣申候、常ニ替たる□故□申候... 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔上山三家見聞日記〕○山形県上山市「上山市史編集資料 十七」 [未校訂]三月十二日朝五ツ地しん八ツにも又ゆる翌日迄ゆる也 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔唐桑町史〕○宮城県 [未校訂]延宝五年(一六七七)三月十二日 津波南部領に数十回の地震があり、津波が起って宮古・大槌方面... 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔稲葉氏永代日記〕○江戸 [未校訂]三月十二日 夘刻雨降即刻止昼之内時々小雨酉下刻地震子中刻又震三月十三日 晴 巳后刻地震三月... 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔角館火災地震年譜〕 [未校訂]三月十三日夜及び十五日 久保田(秋田)大地震 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔近世日誌〕○宮城県迫町 [未校訂]三月十五日亥時大地震、同夜十七度地震 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔米谷郷土史年表〕 [未校訂]一六七七年 延宝五年 三月十五日大地震 三月十五日、地震により津波来襲、人畜に被害あり 新収日本地震史料 第2巻 379 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔岩泉地方の古文書 上〕 [未校訂](永代相渡申手形之事)(注、「新収」第二巻三七六頁上九行以下と同文。省略) 新収日本地震史料 補遺 229 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔六郷家御城着由来〕○秋田県本荘市史編さん室 [未校訂]同巳三月十二日戌ノ刻奥州ノ内南部大膳大夫殿領内大地震十一日ヨリ十五日迄三四ケ日ノ内ハ数度地... 新収日本地震史料 補遺 229 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔(江戸幕府)日記〕 [未校訂](注、「史料」第一巻八七六頁下〔延宝日記〕と同じ。省略) 新収日本地震史料 補遺 229 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔守山御日記〕東北大学付属図書館 [未校訂]廿(二月・ママ)四日去十二日ゟ十五日迄南部領昼夜数度地震大槌浦と申所江潮上在家弐拾間(ママ... 新収日本地震史料 補遺 230 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔釜石市誌 史料編一〕釜石市誌編纂委員会S35・7・20釜石市 [未校訂](大槌官職記)延寶五年三月十二日夜子ノ刻より大地震隙もなく、子ノ半時に大鹽津浪共可申程之鹽... 新収日本地震史料 続補遺 120 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十二日十三日、昼夜十四五度地震両度別而強く御家中寄場は相詰候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 [未校訂](年代記)又右衛門家文書三月五日(ママ)大地震 日ニ赤輪 白キ輪出ワチカへ(輪違)ニナル三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 50 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.342秒