資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸町誌〕○高知県 | 願船寺の草創 西寺東寺の浦分—浮津室津津呂の灘辺では、男女四百余人が溺死した程である。その夜の津浪の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | (注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に立石という... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸町誌〕○高知県 | [未校訂]願船寺の草創 西寺東寺の浦分―浮津室津津呂の灘辺では、男女四百余人が溺死した程である。その... | 新収日本地震史料 第2巻 | 86 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | [未校訂](注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔室戸町誌〕○高知県安芸郡▽ | [未校訂] 尚前記「港番久保野家に伝わる書」などを典拠として記録した久保野繁馬の著『室戸港沿革史』に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 496 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | [未校訂](注、既出の部分は除く) 室戸地方における被害の状況では、武藤致知の『南路志』や、町村史に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 85 | 詳細 |
1779/11/08 | 安永八年十月一日 | 〔室津湊番役久保野民當記〕 | [未校訂]十月一日の夜亥刻より灰のよふなる砂ふり出、翌畫頃迄ふり、夫より□□くもり有之候得共、朝の様... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 548 | 詳細 |
1789/05/10 | 寛政元年四月十六日 | *〔久保野繁馬所藏記録〕○高知縣室津 | [未校訂]寛政元、酉の四月十六日夜、九つ時南の方より大地震致、町々石垣抔崩れ、所により地われ申候處も... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 9 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | ☆〔久保野繁馬所藏記錄〕○高知縣室津 | [未校訂]嘉永七寅年十一月四日汐くるい、同五日大地震後、汐四尺程へり、但寅年より明治十六末年まで三十... | 日本地震史料 | 193 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安岡家文書 一〕室戸市佐喜浜寺田家内 森岡末子家文書高知県立図書館 | [未校訂](表紙)横半帳「嘉永七年寅大変日記覚「安岡」(後筆カ)十一月四日」一寅十一月四日 五ツ時至... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2306 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室戸町誌〕○高知県S37・12・25安芸郡室戸町誌編集委員会編・発行 | [未校訂]4寅の大荒れ(嘉永七年・安政元年甲寅の大地震)安政の大地震この夏は大日照がつづいて百姓は毎... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2309 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室津港手鏡〕○高知県室戸漁協提供 | [未校訂]嘉永七寅年十一月四日汐クルイ同五日大地シン後汐四尺程へリ但寅年ゟ明治十六未年マデ三十ケ年 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 | [未校訂](注、既出の部分は除く) 地震の際、八王子宮の境内の石灯籠と[狛|こま]犬が倒れ、御影石の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 685 | 詳細 |
検索時間: 0.007秒