Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0734/05/18 天平六年四月七日 〔熊野年代記〕 ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 甲戌... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0734/05/18 天平六年四月七日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)甲戌六 ○熊野五(ママ)月大地震神ノ倉崩ス嶺ヨリ火ノ玉東海飛西金堂ヲ興福... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 1 詳細
0737/99/99 〔三国史記〕 夏五月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0742/99/99 天平十四年四月・七月 〔三国史記〕 *東北地震、有声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0743/99/99 〔三国史記〕 秋八月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/99/99 天平十七年 〔熊野年代記〕 H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 乙酉十七  ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0745/99/99 天平十七年 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)乙酉十七 天下大地震經七日(歳代記 第壱)乙酉十七 天下大地震三日 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔五幡浦由来記〕 聖武天皇天平二十年霜月八日村の南西にあたつて夜もすがらしんとうらいてん(、、、、、、、、)(震動雷電... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕 天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠陳(つら)... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔五幡浦由来記〕 [未校訂]聖武天皇天平二十年霜月八日村の南西にあたつて夜もすがらしんとうらいてん(震動雷電)して夜あ... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0748/12/09 天平二十年十一月十一日 〔気比神宮社記七〕気比神宮蔵 [未校訂]天元五年(平安中期)五月二十八日正四位上左中弁兼備後権守藤原兼忠、左大史正六位上牟久宿弥忠... 新収日本地震史料 第1巻 7 詳細
0753/99/99 天平勝宝五年六月 〔熊野年代記〕 ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 癸巳... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0753/99/99 天平勝宝五年六月 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)癸巳五 光明皇后建法華寺○熊野六月大地震經三日(カ)(歳代記 第壱)癸巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0762/06/09 天平宝字六年五月九日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 五月九日、上越後大地震にて地折る、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0765/99/99 〔三国史記〕 二十四年夏四月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0766/99/99 〔三国史記〕 康州地陥、成池、縦広五十余尺、水色青黒、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0767/99/99 〔三国史記〕 三年夏六月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0770/99/99 〔三国史記〕 冬十一月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0777/99/99 〔三国史記〕 十三年春三月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0777/99/99 〔三国史記〕 夏四月、又震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0779/99/99 〔三国史記〕 京都地震壊民屋、死者百余人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0787/99/99 〔三国史記〕 三年春二月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0791/99/99 〔三国史記〕 十一月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0794/99/99 〔三国史記〕 十年春二月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0800/04/15 延暦十九年三月十四日 〔興福寺年代記〕 十九○延、暦、三月、富士山焼、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0802/99/99 〔三国史記〕 秋七月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0803/99/99 〔三国史記〕 冬十月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0805/99/99 〔三国史記〕 冬十一月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0806/99/99 大同元年 〔真根旧記〕 / 「由利郡中世史考」 大同元年 地震あり鳥海山の地鳴ること久し [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0806/99/99 大同元年 〔直根旧記〕「由利郡中世史考」 [未校訂]大同元年 地震あり鳥海山の地鳴ること久し 新収日本地震史料 第1巻 9 詳細
0826/99/99 天長三年 〔相模国寒川神社日記録〕 富士山焚、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0827/08/11 天長四年七月十二日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 七月十二日より地震、十二月迄時々不止、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0831/99/99 〔三国史記〕 六年春正月、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0845/99/99 〔三国史記〕 冬十月、天有声、如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0850/11/27 嘉祥三年十月十六日 〔羽山羽懸記〕 / ○〔象瀉郷土誌資料七〕 三代実録曰 去地震動而形勢変改既成雲泥加之海水激移迫府六里所大川崩壊去湟一町余両端受害無塞湮没之期在... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0851/99/99 仁寿元年一月 〔熊谷家年代記〕 地震、天鳴雷如シ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0851/99/99 仁寿元年一月 〔本朝年代記〕 文徳天皇仁寿元年十月、天下之人多圧死、 前年即チ嘉祥三年十月出羽地震の誤であろう(高橋) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔本朝年代記〕 文徳天皇斉衡二年五月五日、東大寺大仏御頭落地、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔興福寺年代記〕 二○斉、衡、、五月廿五日大仏、頭落地依地震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔方丈記〕○新日本古典文学大系 昔、斉衡ノコロトカ、大地震振リテテ、東大寺ノ仏ノミグシ落チナド、イミジキ事ドモハベリケレド、ナヲコノ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔竜淵寺年代記〕 ○斉衡二年五月五日 大地震 東大寺大仏頭落地カ [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔普門山正楽寺古記〕 (内題) 別所普門山正楽寺古記 (前略) 一先師伝記曰人王五十五代文徳天皇御宇斉衡二乙亥五月五(、入... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔大和名所記〕 (○大仏の説明文)最初の再興は斉衡二年五月二十三日(帝王編年五月二十五日、平家物語斉衡三年三月八日云... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 [未校訂]○斉衡二年五月五日 大地震 東大寺大仏頭落地カ(朱) 新収日本地震史料 第1巻 15 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔方丈記〕 [未校訂]むかし斉衡の頃かとよ、大地震ふりて、東大寺の仏のみぐし落ちなどして、いみじきことども侍りけ... 新収日本地震史料 第1巻 15 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔普門山正楽寺古記〕○若狭 [未校訂]正楽寺 永江秀雄氏提供(内題)別所普門山正楽寺古記(前略)一先師伝記曰人王五十五代文徳天皇... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0856/04/20 斉衡三年三月八日 〔常光寺年代記〕 (斉衡)三丙子三月八日大地震東大寺大仏頭落地 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/04/20 斉衡三年三月八日 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 [未校訂](斉衡)三丙子三月八日大地震東大寺大仏頭落地(注、斉衡二年五月五日の地震との混同あるか) 新収日本地震史料 第1巻 15 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔熊野年代記〕 H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 丙子三  三... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丙子三 三月大地震○五月浦々津浪四日ノ大地震(歳代記 第壱)丙子三 三月... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田風土記〕 / 「新秋田叢書十五」 松峰村、松峰観音 人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御堂、仏像... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 秋田郡比内の荘松峰山の御堂 人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之、丁、丑、三月三日、大地震にて御堂、仏、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田風土記〕「新秋田叢書十五」 [未校訂]松峰村、松峰観音人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御... 新収日本地震史料 第1巻 16 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 [未校訂]秋田郡比内の庄松峯山の御堂人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之丁丑三月三日、大地震にて御堂、仏... 新収日本地震史料 第1巻 16 詳細
0863/07/10 貞観五年六月十七日 〔新潟県中越地震と貞観五年の越中越後地震記事〕小林昌二著「新潟史学」No.53二〇〇五・五・二〇 新潟史学会発行 [未校訂] 二〇〇〇四年一〇月二三日に発生した新潟県中越地震は、その激しい頻繁な余震を特徴としている... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 2 詳細
0864/99/99 貞観六年 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 富士山噴火、当国へ灰ふる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔熊野年代記〕 ○陸奥、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 己丑... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0869/07/13 貞観十一年五月二十六日 〔熊野年代記〕○陸奥H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)己丑十一 五月奥州大地震人多死ス(歳代記 第壱)己丑十一 五月奥州大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0870/99/99 貞観十一年十二月 〔相模国寒川神社日記録〕 貞観十二年富士山中央大ニ焚ク、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0870/99/99 貞観十一年十二月 〔三国史記〕 夏四月、京都地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0872/99/99 〔三国史記〕 夏四月、京師地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0875/99/99 〔三国史記〕 十五年春二月、京都及国東地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0878/11/01 元慶二年九月二十九日 〔興福寺年代記〕 二○元、慶、九月大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0885/06/04 仁和元年四月十四日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 四月十四日大風雨、地震ふ、声あり、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0885/06/06 仁和元年四月十六日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 同○四、月、十六日大霜ふりて地震ふ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0886/07/03 仁和二年五月二十四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 二日、伊豆国献新生島図一張、見其画中、神明放火、以潮所焼、則如銀岳、其頂有緑雲之気、細事在図中、不更... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0886/08/27 仁和二年七月二十日 〔竜淵寺年代記〕 ○仁和二年七月廿日 大地震、土州五台山湧出。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0886/08/27 仁和二年七月二十日 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 [未校訂]○仁和二年七月廿日 大地震、土州五台山湧出。 新収日本地震史料 第1巻 28 詳細
0887/07/29 仁和三年七月二日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 七月二日 夜大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/02 仁和三年七月六日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 同六日夜地震す、海鳴潮陸に漲りて溺死せしもの数千人、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/02 仁和三年七月六日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 六日丁丑、(中略)是夜地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/02 仁和三年七月六日 〔扶桑略記〕 [未校訂]六日丁丑 是夜地震 新収日本地震史料 第1巻 28 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔熊野年代記〕 H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 丁未三  帝... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) 去年八月信濃国大地震に、火山を崩し、河溢れて当国川筋男女牛馬の死体流れて山をなす、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 卅日辛丑、申時、地大震、数刻不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七丈幄二、為御在所、諸司舎... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔鈴鹿家記〕 仁和三、丁未、年七月晦日卯ノ上刻大地震、社不残破廿八年ノ間 春日ノ神主持来 一四日丙午辰上刻地震(後... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔汲深斉晴陰記〕 十二、己、未、雨 ○借地震記於人写得如左 ○光孝帝御宇仁和三年丁未七月六日丁丑虹降東宮其尾竟天虹入内... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔扶桑略記廿一〕「信濃史料二」 [未校訂]仁和三年、七月卅日辛丑、申時、地大震、数刻不止、天皇出仁寿殿、御紫宸殿南庭、命大蔵省、立七... 新収日本地震史料 第1巻 28 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔汲深斉晴陰記〕泉藩本多家文書 [未校訂](八月)十二日己未雨○借地震記於人写得如左○光孝帝御宇仁和三年丁未七月六日丁丑虹降東宮其尾... 新収日本地震史料 第1巻 29 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔鈴鹿家記〕国立公文書館・内閣文庫 [未校訂]仁和三丁未年七月晦日卯ノ上刻大地震、社不残破廿八年ノ間春日ノ神主持来一四日丙(丙午は八月五... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0887/08/26 仁和三年七月三十日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丁未三 帝崩ス七月大地震海[漲|ミナギル]陸ニ [溺|ヲボルルモノ] 甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0889/07/03 寛平元年五月二十八日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 五月廿八日戊午、石清水八幡宮殿自然震動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0898/05/17 寛平十年四月十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 四月十九日戊午、近来数日之間、日色朝夕黒無光、諸人皆見之、無不奇怪、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0899/08/14 昌泰二年七月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 黄雰四塞、日赤無光、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0902/09/03 延喜二年七月二十四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿四日丁卯、巳刻、地震、其響如乱声、自遠響来振動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0904/12/26 延喜四年十一月十二日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十二日壬申、酉刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0906/04/02 延喜六年三月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 一日甲寅、午刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0909/03/06 延喜九年二月七日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七日癸卯、未刻、地動、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0911/02/19 延喜十一年一月十三日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十三日戊戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0911/02/19 延喜十一年一月十三日 〔貞信公記〕○大日本古記録 十三日、此夜地震、鳴雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0912/02/06 延喜十二年一月十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 十一日庚寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0912/04/16 延喜十二年三月二十一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿一日庚子、午刻、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0914/99/99 〔三国史記〕 隕霜、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0915/08/22 延喜十五年七月四日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 五日甲子、卯時、日無暉、其猊似月、時人奇之、 十三日、出羽国言上、雨灰高二寸諸郷農桑枯損之由、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0916/08/05 延喜十六年六月二十九日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 廿九日壬子、雷鳴地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0917/99/99 〔三国史記〕 地震、声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0919/08/04 延喜十九年七月一日 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 七月五日庚午、酉刻、日色赤黒、其光不明、又昨今之月色不似月之光、 太陽が暗く、赤黒色だった。月の光も... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0922/99/99 延喜二十二年 〔熊野年代記〕 醍醐 延喜廿二年 大地震、浦々津浪、玉石出ヅ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0922/99/99 延喜二十二年 〔熊野年代記〕 ○熊野、H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 壬午... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0922/99/99 延喜二十二年 〔熊野年代記〕「紀伊南牟婁郡誌」▽ [未校訂]熊野大地震山を崩し浦々浪入る、玉石出、霊水湧出る諸病癒る。井守と号す、後飯盛と改む 新収日本地震史料 補遺 11 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.254秒