Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0500601
西暦(綱文)
(ユリウス暦)
0887/08/22
西暦(綱文)
(先発グレゴリオ暦)
0887/08/26
和暦 仁和三年七月三十日
綱文 仁和三年七月三十日(八八七・八・二六)五畿七道
書名 〔汲深斉晴陰記〕泉藩本多家文書
本文
[未校訂](八月)十二日己未雨
○借地震記於人写得如左
○光孝帝御宇仁和三年丁未七月六日丁丑虹降東宮其尾竟天
虹入内蔵寮是日綾綺仁寿両殿之間得白亀一放神泉苑是夜地
震卅日辛丑申時地大震数刻不止 天皇出仁寿殿御紫宸殿南
庭命大蔵省立七丈幄二為在所諸司舎屋及東西京盧舎往々顚
覆圧殺死者衆或有失神頓死者同日亥時又震三度五畿七道諸
国同日大振官舎多損海潮漲陸溺死者不可勝計其中摂津国尤
甚信乃国大山頽崩巨河溢流六郡城盧払地漂流牛馬男女流死
成丘
八月壬寅朔昼夜地震二度二日癸卯三度四日乙巳五度是日達
智門上有気如煙非煙如虹非虹飛上属天或人見之皆曰羽蟻也
時人云古今未有如此之異五日丙午又地震五度八日己酉羽蟻
出大蔵正蔵院群飛竟天属于船岡其気如虹九日乙卯地震十六
日丁巳地震廿日辛酉自卯時及酉大風雨発屋被圧死者衆矣内
膳司比皮葺屋顚仆釆女一人宿其中邂逅免害時人寄之鴨川葛
川洪波人馬不通廿三日甲子地震十四日。○乙丑地震
右扶桑略記検出
弘化四年丁未三月廿四日癸卯亥時信濃国地大震連日不止就
中六郡又尤甚水内郡 更科郡 高井郡安曇郡 埴科郡 小県郡山崩河溢城盧顚覆或焼亡
圧死漂滅者甚衆其佗四郡無恙佐久郡 筑摩郡伊奈郡 諏訪郡
自仁和三至弘化四凡九百六十一年也雖時日不同支干相同六
郡亦同可謂奇也
(注、信濃国にはこの時地震はなかったという説もある)
出典 新収日本地震史料 第1巻
ページ 29
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒