Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
0854/10/19 仁寿四年九月二十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 癸未朔、(中略)壬寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0854/11/30 仁寿四年十一月三日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 壬午朔、(中略)甲申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0854/12/19 仁寿四年十一月二十二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 壬午朔、(中略)癸卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0854/99/99 斉衡元年 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 甲寅朔、(中略)己卯、加伊豆国三島大神従四位下、阿波#命神、物忌奈命神、「物忌奈命神」伊古奈比#神並... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/04/25 斉衡二年四月二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 己酉朔、(中略)庚戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔本朝年代記〕 文徳天皇斉衡二年五月五日、東大寺大仏御頭落地、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔神皇正統録〕○続群書類従 斉衡二年乙亥五月五日、大地震、大仏頭地ニ落、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔興福寺年代記〕 二○斉、衡、、五月廿五日大仏、頭落地依地震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 (貞観三年三月) 〇十四日戊子。於東大寺設無遮大会奉供養毘盧舎那大仏、(中略)文徳天皇斉衡二年、頭傾... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁巳地震 戊午地亦震 庚午東大寺奏言毘盧舎那大仏頭自落在地 六月戊寅朔、日有蝕之 甲申、遣参議左大弁... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 同前、「新訂増補国史大系3」、S41・8・30 吉川弘文館、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔高野春秋編年輯録〕○新校高野春秋編年輯録 大日本仏教全書 夏五月廿三日、東大寺大仏御頭頽落干地、依地震也、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔方丈記〕○新日本古典文学大系 昔、斉衡ノコロトカ、大地震振リテテ、東大寺ノ仏ノミグシ落チナド、イミジキ事ドモハベリケレド、ナヲコノ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔竜淵寺年代記〕 ○斉衡二年五月五日 大地震 東大寺大仏頭落地カ [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔普門山正楽寺古記〕 (内題) 別所普門山正楽寺古記 (前略) 一先師伝記曰人王五十五代文徳天皇御宇斉衡二乙亥五月五(、入... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔普門山正楽寺之縁起〕 (前略) 若州日引浦普門山正楽寺本在丹後田井村別所(中略) 斉衡二年域中大地震此時山崩地裂伽藍破却於... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔東大寺要録〕 大仏御頭落事 斉衡二年閏四月丁已(○九日)地震、戊午(○十日)亦震。 庚午(○二十二日)東大寺奏云、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔大和名所記〕 (○大仏の説明文)最初の再興は斉衡二年五月二十三日(帝王編年五月二十五日、平家物語斉衡三年三月八日云... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日土鹿島神社資料〕 第一神殿人皇五十五代文徳天皇御宇斉衡二年大地震所々郡主#民共□□祈鹿島大神強動揺人家強損候故奉請□国... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔竜淵寺年代記〕○武蔵北埼玉郡上之村 [未校訂]○斉衡二年五月五日 大地震 東大寺大仏頭落地カ(朱) 新収日本地震史料 第1巻 15 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔方丈記〕 [未校訂]むかし斉衡の頃かとよ、大地震ふりて、東大寺の仏のみぐし落ちなどして、いみじきことども侍りけ... 新収日本地震史料 第1巻 15 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔普門山正楽寺古記〕○若狭 [未校訂]正楽寺 永江秀雄氏提供(内題)別所普門山正楽寺古記(前略)一先師伝記曰人王五十五代文徳天皇... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔普門山正楽寺之縁起〕○若狭正楽寺 永江秀雄氏提供 [未校訂](前略)若州日引浦普門山正楽寺本在丹後田井村別所(中略)斉衡二年域中大地震此時山崩地裂伽藍... 新収日本地震史料 補遺 9 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔東大寺要録 十〕▽ [未校訂]大仏御頭落事斉衡二年壬四月丁巳(○九日)地震、戊午(○十日)亦震。庚午(○二十二日)東大寺... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔和州旧跡幽考 二〕○奈良県添上郡 [未校訂]▽(○大仏の説明文)最初の再興は斉衡二年五月二十三日(帝王編年五月二十五日、平家物語斉衡三... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔日土鹿島神社資料〕愛媛県立図書館 [未校訂]第一神殿人皇五十五代文徳天皇御宇斉衡二年大地震所々郡主邌民共□祈鹿島大神強動揺人家強損候故... 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔奈良六大寺大観 第七巻 東大寺二〕岩波書店S43・8・30 [未校訂]さらに斉衡二年(八五五)五月二十三日にはこれに先立って、数回におよんだ地震のため「毘盧舍那... 新収日本地震史料 続補遺 1 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔文徳実録 七〕「新訂増補国史大系3」S41・8・30 吉川弘文館 [未校訂](斉衡二年五月)○丁十巳地震 ○戊十一午地亦震 ○庚廿三午東大寺奏言毗盧舎那大佛頭自落在地... 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔文徳実録 十〕同前「新訂増補国史大系3」S41・8・30吉川弘文館 [未校訂](天安二年四月)○庚十九戌 従五位下藤原朝臣家宗為造東大寺大仏長官(中略) ○廿三甲寅地震 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔三代実録 五〕「新訂増補国史大系」S41・4・30 吉川弘文館 [未校訂](貞観三年三月十四日の条)○十四日戊子。於東大寺設無遮大会奉供養毗盧舍那大仏(中略) 文徳... 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔高野春秋 二〕 [未校訂]夏五月廿三日 東大寺大佛ノ御頭頽落于地、依地震ニ也、○考真如親王此節為東大寺検校是以令告知... 新収日本地震史料 続補遺 2 詳細
0855/06/26 斉衡二年五月五日 〔東大寺大仏の研究解説篇〕○奈良「東大寺雑集録」H9・2・20 (株)岩波書店発行 [未校訂] 『東大寺雑集録』では、文徳天皇の斉衡二年(八五五)五月五日の大地震で大仏の首が落ち、六月... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 1 詳細
0855/07/01 斉衡二年五月十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 戊申朔、(中略)丁巳、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/07/02 斉衡二年五月十一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 戊申朔、(中略)戊午、地亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/08/11 斉衡二年六月二十一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 戊寅朔、戊戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/08/15 斉衡二年六月二十五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 戊寅朔、(中略)壬寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/09/14 斉衡二年七月二十六日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁未朔、(中略)壬申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/09/19 斉衡二年八月一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁丑朔、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/09/20 斉衡二年八月二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁丑朔、(中略)戊寅、地亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/10/13 斉衡二年八月二十五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁丑朔、(中略)辛丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/10/27 斉衡二年九月九日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁未朔、(中略)乙卯、(中略)是夜、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/10/28 斉衡二年九月十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁未朔、(中略)丙辰、地亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/11/06 斉衡二年九月十九日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁未朔、(中略)乙丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/11/07 斉衡二年九月二十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁未朔、(中略)丙寅、地亦地、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/11/16 斉衡二年九月二十九日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁未朔、(中略)乙亥晦、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/11/19 斉衡二年十月三日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丙子朔、(中略)戊寅、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0855/12/31 斉衡二年十一月十五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丙午朔、(中略)庚申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/01/27 斉衡二年十二月十二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丙子朔、(中略)丁亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/04/02 斉衡三年二月二十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 甲戌朔、(中略)癸巳、地震、有声如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/04/03 斉衡三年二月二十一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 甲戌朔、(中略)甲午、地亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/04/20 斉衡三年三月八日 〔常光寺年代記〕 (斉衡)三丙子三月八日大地震東大寺大仏頭落地 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/04/20 斉衡三年三月八日 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 [未校訂](斉衡)三丙子三月八日大地震東大寺大仏頭落地(注、斉衡二年五月五日の地震との混同あるか) 新収日本地震史料 第1巻 15 詳細
0856/05/12 斉衡三年四月一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 癸酉朔、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/05/13 斉衡三年四月二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 癸酉朔、(中略)甲戌、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/07/10 斉衡三年六月一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 壬申朔、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/07/11 斉衡三年六月二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 壬申朔、(中略)癸酉、地亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/08/23 斉衡三年七月十六日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛丑朔、(中略)丙辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/08/25 斉衡三年七月十八日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛丑朔、(中略)戊午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/09/04 斉衡三年七月二十八日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛丑朔、(中略)戊辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/09/14 斉衡三年八月八日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 戊寅、安房国言、天雨黒灰、従風而来、委地三四許分、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/10/27 斉衡三年九月二十一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛丑朔、(中略)辛酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/10/31 斉衡三年九月二十五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛丑朔、(中略)乙丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/11/06 斉衡三年十月一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛未朔、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/11/23 斉衡三年十月十八日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛未朔、(中略)戊子、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/11/29 斉衡三年十月二十四日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛未朔、(中略)甲午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/11/30 斉衡三年十月二十五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 辛未朔、(中略)乙未、地亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/12/05 斉衡三年十一月一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 庚子朔、地亦震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/12/06 斉衡三年十一月二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 庚子朔、(中略)辛丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/12/18 斉衡三年十一月十四日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 庚子朔、(中略)癸丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔熊野年代記〕 H1・9・1、、熊野三山協議会、みくまの総合資料館研究委員会発行、 (熊野年代記古写) 丙子三  三... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 是月、地数震、京師及城南、或屋舎毀壊、或仏塔倚傾、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔丹後史料叢書 二輯〕 斉衡三年丙子 三月大地震あり [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔丹後史料叢書 二輯〕 [未校訂]斉衡三年丙子 三月大地震あり 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔豊田郡誌〕○広島県S10・11・15豊田郡教育会編 [未校訂]忠海町 斉衡三年三月(地震)あり 新収日本地震史料 補遺 10 詳細
0856/99/99 斉衡三年三月 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)丙子三 三月大地震○五月浦々津浪四日ノ大地震(歳代記 第壱)丙子三 三月... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 2 詳細
0857/01/13 斉衡三年十二月十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 庚午朔、(中略)己卯、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/03/05 斉衡四年二月二日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 己巳朔庚午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/03/10 斉衡四年二月七日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 己巳朔、(中略)乙亥、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/03/17 斉衡四年二月十四日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 己巳朔、(中略)壬午、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/03/19 斉衡四年二月十六日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 己巳朔、(中略)甲申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/03/24 天安元年二月二十一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 己巳朔、(中略)己丑、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田風土記〕 / 「新秋田叢書十五」 松峰村、松峰観音 人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御堂、仏像... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 秋田郡比内の荘松峰山の御堂 人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之、丁、丑、三月三日、大地震にて御堂、仏、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田風土記〕「新秋田叢書十五」 [未校訂]松峰村、松峰観音人皇五十五代文徳天皇安元元年(天安の誤りか)丑三月三日大地震山崩谷埋んで御... 新収日本地震史料 第1巻 16 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔花矢・大館地方史〕○秋田県 [未校訂]八五七、天安元年 出羽国北比内松峰山伝寿院 地震により崩壊する。 新収日本地震史料 第1巻 16 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 [未校訂]秋田郡比内の庄松峯山の御堂人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之丁丑三月三日、大地震にて御堂、仏... 新収日本地震史料 第1巻 16 詳細
0857/04/04 天安元年三月三日 〔北秋田郡小史〕 [未校訂]釈迦内松峯の御山に松峯神社あり弘仁八年弘法大師の開基で。菅相丞の書いた勅額も御製の歌もあつ... 新収日本地震史料 第1巻 16 詳細
0857/05/21 天安元年四月二十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 戊辰朔、(中略)丁亥、(中略)地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/06/10 天安元年五月十一日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁酉朔、(中略)丁未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/06/19 天安元年五月二十日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丁酉朔、(中略)丙辰、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/08/01 天安元年七月四日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丙申朔、己亥、雷雨、巽維有声、如雷四五度、辛丑乾維有声、如雷五六度、又巽維時々有声、如雷、 京都で雷... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/08/05 天安元年七月八日 〔大日本史〕○大日本雄弁会刊本 是月地数震、東南西北有声、如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/08/05 天安元年七月八日 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 癸卯、地大震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/08/05 天安元年七月八日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丙申朔、(中略)癸卯、地大震、乾巽両維有声、如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/08/21 天安元年七月二十四日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 丙申朔、(中略)己未(中略)、夜地震、其響如雷、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/10/20 天安元年九月二十五日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 乙未朔、(中略)己未、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/11/03 天安元年十月九日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 乙丑朔、(中略)癸酉、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/99/99 天安元年六月 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 六月甲申、在肥後国従五位上曽男神授正五位下、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0857/99/99 天安元年六月 〔国史紀事本末〕 天安二年自帝即位至是歳、天下群神列官社者、、○中、略、駿河則浅間神、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
0858/05/13 天安二年三月二十三日 〔日本文徳天皇実録〕○新訂増補国史大系 壬戌朔、(中略)甲申、地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.370秒