資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0794/07/18 | 延暦十三年六月十三日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 六月壬寅朔、甲寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0794/10/03 | 延暦十三年九月一日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 九月辛未朔、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0794/10/04 | 延暦十三年九月二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 壬申、地震 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0794/99/99 | 〔三国史記〕 | 十年春二月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0794/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 十年二月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0796/09/15 | 延暦十五年八月六日 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | 甲子、大和国山崩水溢、東大寺墻垣倒頽、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0796/99/99 | 延暦十五年七月 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 辛亥、詔曰、(中略)比来、大宰府言、肥後国阿蘇郡山上有沼、其名曰神霊池、水旱経年、末嘗増減、而今無故... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0797/09/13 | 延暦十六年八月十四日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 八月、丁卯地震暴風、左右京坊門及百姓屋舎倒仆者多、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0798/05/04 | 延暦十七年四月十日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 四月、庚申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0799/09/18 | 延暦十八年八月十一日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙子、常陸国言、鹿島・那加・久慈・多珂四郡、今月十一日、自晨至晩、海潮去来凡十五度、満則過常涯一町許... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0799/12/09 | 延暦十八年十一月四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0800/04/15 | 延暦十九年三月十四日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸酉、駿河国言、自去三月十四日迄四月十八日、富士山巓自焼、昼則煙気暗暝、夜則火光照天、其声若雷、灰下... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0800/04/15 | 延暦十九年三月十四日 | 〔富士及愛鷹火山地質調査報文〕○平林武著 | 猿橋鎔岩ハ三島大宮鎔岩ニ類似セル斜長石玄武岩ニシテ、火口ノ四周ニ流レ、殊ニ桂川渓谷ニ沿ッテ猿橋ニ及ビ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0800/04/15 | 延暦十九年三月十四日 | 〔興福寺年代記〕 | 十九○延、暦、三月、富士山焼、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0802/99/99 | 〔三国史記〕 | 秋七月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0802/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 哀荘王三年七月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0803/99/99 | 〔三国史記〕 | 冬十月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0803/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 四年十月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0804/09/22 | 延暦二十三年八月十一日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 癸丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0804/11/06 | 延暦二十三年九月二十七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 戊戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0805/03/03 | 延暦二十四年一月二十五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0805/08/19 | 延暦二十四年七月十七日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 甲申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0805/09/09 | 延暦二十四年八月九日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 乙巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0805/99/99 | 〔三国史記〕 | 冬十一月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0805/99/99 | 〔増補文献備考〕 | 六年十一月、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | ||
0806/01/02 | 延暦二十四年十二月五日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 庚子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/04/08 | 延暦二十五年三月十二日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙戌、日赤無光、 丁亥、(中略)此日日赤無光、 京都で太陽が赤く見え、光が弱かった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔小滝出来事控〕 | 大同元年地震アリ、其後鳥海山ノ地心鳴ルコト久シ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔真根旧記〕 / 「由利郡中世史考」 | 大同元年 地震あり鳥海山の地鳴ること久し | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔会津旧事土苴考〕 | 猪苗代湖水湛也云、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔湖沼の研究〕○田中阿歌麿著 | 古書には「此山火を吐き近傍十里四方の地硫黄を生じ、蒸発して人身に害あり、猪苗代の湖水成立し……噴火も... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0806/99/99 | 大同元年 | 〔直根旧記〕「由利郡中世史考」 | [未校訂]大同元年 地震あり鳥海山の地鳴ること久し | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0807/07/08 | 大同二年五月二十五日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 壬子、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0807/99/99 | 大同二年 | 〔秋田県史〕○狩野徳蔵著 | 按ニ秋田郡古老ノ口碑ニ南秋田郡ノ八竜湖ハ大同二年ニ湧出ルト云ヒ北部ノ喬岳タル松峰カ陥没シテ三分ノ二ヲ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0810/08/03 | 大同五年六月二十六日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 甲午、夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0810/99/99 | 弘仁年間 | 〔日本三代実録〕○新訂増補国史大系 | 十六時酉、先是出羽国司言、従三位勲五等大物忌神社在飽海群参上、(中略)去四月八日山上有火、(中略)聞... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0812/01/07 | 弘仁二年十二月十六日 | 〔続日本後紀〕○新訂増補国史大系 | 丙子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0812/03/05 | 弘仁三年一月十五日 | 〔大日駿国雑志〕 | 同○弘、仁、三年、壬、辰、正月十五日、駿河国安倍郡賎機山権現山鳴動スルコト二時許、、駿国、雑志、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0812/03/22 | 弘仁三年二月二日 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | 雨沙、 ○日本逸史同シ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0816/03/01 | 弘仁七年一月二十五日 | 〔日本紀略〕 | [未校訂]雨沙、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 943 | 詳細 |
0816/11/04 | 弘仁七年十月八日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十月、己亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/01/26 | 弘仁八年十二月十三日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十二月、丁卯、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/01/31 | 弘仁八年十二月十八日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 壬申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/02/02 | 弘仁八年十二月二十日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 甲戌、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 七月、相模、武蔵、下総、常陸、上野、下野等国、地震、山崩谷埋数里、圧死百姓不可勝計、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 八月庚午、遣使諸国、巡省地震、其損害甚者、加賑恤、詔曰、朕以虚昧欽若宝図、撫育之誠、無忘武歩、王風猶... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 | 九年七月相模 武蔵下総常陸上野下野等国地震山崩谷埋数里圧死百姓不可勝計右他国事而不及京畿 弘(国史)... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震例勘進〕 | (注、右と同文) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震勘例〕 | 「史料」一巻二十九頁上、、左五行目と左二行目の「云々」は左の通り、 受上天(左五行目)之命者其道貴於... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔文政十三年七月二日申剋依地震大動両局先例勘進之写〕 | [未校訂]九年七月相模武蔵下総常陸上野下野等国地震山崩谷埋数里圧死百姓不可勝計右他国事而不及京畿可除... | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震例勘進〕 | [未校訂] (注、右と同文) | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔地震勘例〕「史料」一巻二十九頁上、左五行目と左二行目の「云々」は左の通り | [未校訂]左五行目受上天之命者其道貴於愛民処皇王之位者其功先於済物用能屈已以従人欲候徳以迪霊心宜政術... | 新収日本地震史料 第1巻 | 9 | 詳細 |
0818/99/99 | 弘仁九年七月 | 〔弘仁九年に発生した地震とその痕跡〕小林 修著「古代学研究」No.183 (2009)pp.62-65 | [未校訂]1 はじめに 平安時代前期の勅撰史書である『類聚国史』(八九二年成立)の弘仁九(八一八)年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 1 | 詳細 |
0823/08/08 | 弘仁十四年六月二十四日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 六月、丁未、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0823/09/23 | 弘仁十四年八月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 八月、癸巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0824/01/17 | 弘仁十四年十二月九日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十二月、乙丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0824/99/99 | 天長年間 | 〔小滝出来事控〕 | 天長年間鳥海山大破裂ヲナシタル為メ白雪川ニ灰水ヲ流シ、魚類皆死ス、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0825/02/12 | 天長二年一月十七日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 正月、辛酉、申刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0825/03/23 | 天長二年二月二十六日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 二月、庚子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0825/99/99 | 天長二年四月 | 〔日本逸史〕 | 庚辰、詔曰、(中略)又太宰府言上、在肥後国阿蘇郡神霊池、遭旱#不増減、而無故凅渇二十余丈者、去延暦年... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/02/18 | 天長三年一月五日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 正月、壬申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/02/27 | 天長三年一月十四日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 辛巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/03/08 | 天長三年一月二十三日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 庚寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/04/08 | 天長三年二月二十四日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 二月、辛酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/05/26 | 天長三年四月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 四月、己酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/07/18 | 天長三年六月六日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 六月、壬寅、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/12/28 | 天長三年十一月二十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十一月、乙酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0826/99/99 | 天長三年 | 〔相模国寒川神社日記録〕 | 富士山焚、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/01/17 | 天長三年十二月十三日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 十二月、乙巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/05/20 | 天長四年四月十七日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 四月、戊申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 七月、辛未、地大震、多頽舎屋、一日之内大震一度、小動七八度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 癸酉、地動不止、亥刻地大震、毎地震皆有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 甲戌、震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 乙亥、地震二度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 戊寅、地大震二度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 庚辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 辛巳、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 癸未、卯刻地震、午四剋地震、夜半地亦震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 甲申、震動、雨降、戌刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 丙戌、地大震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 戊子、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 己丑、地震、午剋亦大動、未刻亦動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 八月壬辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 甲午、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 乙未、午刻地震、子剋地震、丑刻亦地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 丁酉、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 辛丑、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 癸卯、地動、有声如雷、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 甲辰、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 乙巳、申刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 戊申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 辛亥、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 癸丑、辰刻地動、酉刻又地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 九月庚申朔、地震、声如雷、辛酉亦如之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 丙寅、地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 丁卯、地動、声如雷、戊辰亦如之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 己巳、地動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 壬申、地震有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 甲戌、地大震有声、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0827/08/11 | 天長四年七月十二日 | 〔類聚国史〕○新訂増補国史大系 | 己卯、地震、声如雷、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.178秒