資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1432/99/99 | 永享四年 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]坂部の地割れと地震湧水『熊谷家伝記』に永享四年(一四三二)九月の大地震で坂部に長さ四〇メー... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 6 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]天正の巨大地震歴史記録に残っているわが国最大の直下型巨大地震は天正十三年(一五八六)の地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 27 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]一〇 地震崩れの伝説 宇連の大蛇に「大蛇が池」の伝説がある。昔、大蛇が棲む池があったが大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 40 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 96 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]享保三年の地震七月二十六日発生のこの地震は、信濃南部を震源とし、マグニチュード六・四と推定... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]六 平そでの地割れは東海地震か? 十久保から東へ山を登ると標高七二〇㍍の屋根に出る。一帯は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 736 | 詳細 |
1945/01/13 | 昭和二十年一月十三日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村編纂委員会H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]七 中井侍直下の天竜川が割れる昭和二十年(一九四五)一月十三日にマグニチュード六・八の三河... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1873 | 詳細 |
検索時間: 0.323秒