資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | *〔擁書樓日記〕○小山田與清著 | [未校訂]五日○文化十四年十一月晴、四つ時大地震兩度あり、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 206 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔三峰神社日鑑〕○秩父 | [未校訂]五日 晴天 昼九ツ時大地震 夜ニ入大雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔坂田家御用日記〕○甲府 | [未校訂]五日 天気 四時地震 夜雨 | 新収日本地震史料 第4巻 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔幕府書物方日記〕 | [未校訂]十一月五日一今四ツ半時大地震ニ而東御蔵所々損シ殊ニ北之方壁孕之欠落損シ有之候間小普請方へ御... | 新収日本地震史料 第4巻 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔(遠山家)領主日記〕○江戸遠山家文書 | [未校訂]十一月五日 晴天 午ノ刻地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔雑事記 廿二〕国立公文書館 | [未校訂]地震之事文化十四丁丑年二条御番森川下総守組先残役花井惣九郎水野遠江守組同断川崎六郎左衛門役... | 新収日本地震史料 第4巻 | 358 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔石川日記〕○八王子 | [未校訂]五日 □晴天 四つ時分大地震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 359 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔万日記〕○栃木県壬生町 | [未校訂]五日 曇り 四ツ時地震、又□(四ツ半カ)地しん 晩雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 672 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔吉野家日記〕○千葉県流山市芝崎 | [未校訂]朝四ツ二度地震五日 晴 | 新収日本地震史料 補遺 | 672 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔御内証記録〕○江戸 | [未校訂]十一月五日 晴 地震 夜雨 | 新収日本地震史料 補遺 | 672 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔関口日記〕○横浜市生麦 | [未校訂]五日甲辰晴天 午刻地震両度 夜ニ入雨降 | 新収日本地震史料 続補遺 | 490 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔喜多院日鑑 第三巻〕○川越塩入亮善・宇高良哲編S63・7・10 文化書院 | [未校訂]五日一正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人 御宮相伺候處、御安全之御事也、雨天水桶餘(程カ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 490 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔護持院日記〕○江戸・大塚 | [未校訂]五日 晴 昼九ツ時地震二度 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 216 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔長崎オランダ商館日記 七〕○長崎H8・3・21雄松堂出版発行所 | [未校訂]十二日 金曜日 およそ五時半ごろ恐ろしい地震があつた。その地震は約三〇秒あまり続いた。引き... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 987 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔中井家日記〕○江戸「史料館」蔵 26U 播磨屋中井家文書16 | [未校訂]十一月五日 天気午刻大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 199 | 詳細 |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔小山田与清 擁書楼日記〕 | (文化十四年十一月) ○五日晴、四つ時大地震、両度あり、 (中略) ○十五日晴、(中略)夜にいりて九... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔雑事記 廿二〕 | 地震之事 文化十四丁丑年、二条御番森川下総守組先残役花井惣九郎、水野遠江守組同断川崎六郎左衛門、役儀... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔関口日記〕 | (文化十四年十一月) 五日甲辰晴天 一、五百四拾六文 源兵衛方 さし引 払済 午刻... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔ヤン・コック・ブロムホフの日記一八一八年度(長崎オランダ商館日記)〕 | (一八一七年十二月) 十二日 金曜日 当地では、昨夜はある時間、今日は一日中、南の暴風、ついで南南西... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔御書物方日記〕 | (文化十四年) 十一月五日 (中略) 一、今四ツ半時大地震ニ而、東御蔵所々損シ、殊ニ北之方壁孕ミ、土... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔文化十四年知事録(喜多院日鑑二十四)〕 | (文化十四年十一月) 五日 一、正九ツ時地震両度有之、真珠院并表役人、 御宮相伺候処、御安全之御事也... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔吉野家日記〕 | (文化十四年十一月) 朝四ツ、二度地震、五日、晴 (後略) ○注、本史料は千葉県流山市芝崎の吉野家に... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔文化十四歳日記(三峰神社日鑑)〕 | (文化十四年十一月) 五日、晴天、昼九ツ時大地震、夜ニ入大雨 神領人足夫節木せい (後略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔坂田家御用日記〕甲府 | [未校訂]五日 天気 四時地震 夜雨 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔(遠山家)領主日記〕江戸 | [未校訂]十一月五日 晴天 午ノ刻地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔石川日記(九)〕八王子 | [未校訂]五日 薄晴天、四ツ時分、大地震、 (参考)同月廿二日条 廿二日晴天、八ツ頃、鳴物致ス八王子... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔万日記〕栃木県壬生町 | [未校訂]五日 曇り 四ツ時地震、又□□□地しん 晩雨 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔御内証記録〕江戸 | [未校訂]十一月五日 晴 地震 夜雨 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔護持院日記〕江戸・大塚 | [未校訂]五日 晴昼九ツ時地震二度 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1817/12/12 | 文化十四年十一月五日 | 〔中井家日記〕江戸 | [未校訂]十一月五日 天気午刻大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.311秒