資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1331/08/15 | 元徳三年七月三日 | 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31今津町発行 | [未校訂]歴史地震の記録今津町域は過去に何度も激しい地震に見舞われたようで、それらのうち幾つかは、記... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 5 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔志賀町史 第一巻〕志賀町史編集委員会H8・1・20 志賀町発行 | [未校訂] 寛文二年(一六六二)、大地震が湖西を襲った。この大地震により、琵琶湖西岸の平野が広域にわ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 63 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔志賀町史 第二巻〕志賀町史編集委員会H11・3・31志賀町発行 | [未校訂] 寛文二年(一六六二)、近江を大きな地震が襲った。湖西地方を襲った地震はマグニチュード七・... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 63 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔今津町史 第一巻 古代・中世〕今津町史編集委員会H9・3・31 今津町発行 | [未校訂](前略) 今津町では「大じしんにて山々くずれて死すひと多し」(「大江保記録写」『日置神社文... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 64 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔今津町史 第二巻 近世〕今津町史編集委員会H11・3・31 今津町発行 | [未校訂]寛文大地震水害とともに、人々が恐れたものに地震がある。地震は、洪水や干ばつとは異なり、一度... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 64 | 詳細 |
1802/11/15 | 享和二年十月二十日 | *〔高嶋郡誌〕○滋賀縣 | [未校訂]享和二年十月二十日夜大地震、海津願慶寺堂〓庫裡後の石垣崩壊す、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 142 | 詳細 |
1807/06/28 | 文化四年五月二十三日 | *〔高島郡誌〕○滋賀県 | [未校訂]文化四年五月二十三日大洪水、夜半、大溝町山王谷愛宕山の間の嶺山崩れあり、土砂流出して大善寺... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 172 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | *〔高島郡誌〕○滋賀縣 | [未校訂]文政二年六月十二日未刻大地震、海津東濱西濱の内土藏壁おちしもの二十軒許、寺院の門鐘樓のいさ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 219 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔今津町史 第二巻近世〕○滋賀県今津町史編集委員会編H11・3・31 今津町発行 | [未校訂]災害と農民文政二年(一八九一)六月十二日[未刻|ひつじのこく]、大地震が近江国を襲い、梅津... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 164 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔今津町史 第二巻 近世〕今津町史編集委員会編H11・3・31 今津町発行 | [未校訂]さらに、安政元年(一八五四)六月十四日夜八ツ時、大地震が襲った。大津町では[尾花川|おばな... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 273 | 詳細 |
検索時間: 0.004秒