資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1083/03/25 | 永保三年二月二十八日 | 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 | 廿八日、有富士山焼燃怪焉、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1083/99/99 | 永保三年一月 | 〔富士史〕 | 永保三年十月、富士山七ケ所より噴火し、熔岩並に岩片石粉劇しく噴出すると同時に、富士山竟に消火となれり... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1085/99/99 | 応徳二年 | 〔伊豆七島志〕○増訂豆州志稿 伊豆七島志 全 | 応徳二年噴火ス、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1086/02/11 | 応徳三年一月十九日 | 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 | 十九日戊申、々刻、日色赤如朱、全以無光気矣、 京都で太陽の色が朱のようだった。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1087/12/20 | 寛治元年十一月十七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十七日、乙、丑、天晴、(中略)暁地、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1087/99/99 | 寛治年間 | 〔気候ト天災誌〕○佐々木鶴城著 | 著者旧記ヲ見ルニ、「寛治年間大海嘯アリ、越佐ノ平坦地ハ陥没シテ凡テ痕跡ナカラシム」云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1088/06/10 | 寛治二年五月十三日 | 〔奥南見聞録〕 | 地震津波 寛治二年五月十三日宮古ノ辺ニ午后八時頃ヨリ翌朝マデ九回地震セリ大浪午前一時マデ三回来襲セリ | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1088/08/19 | 寛治二年七月二十四日 | 〔立川寺年代記〕○続群書類従 | 同廿四日始大地振動事四十日、人民餓死事無限、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1089/03/14 | 寛治三年一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿四日、子時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1090/07/26 | 寛治四年六月二十一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿一日、午時許大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/01/02 | 寛治四年十二月四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 四日、甲午、、狼藉、(中略)夜地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/02/03 | 寛治五年一月六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 六日、天陰、白雪紛々、(中略)戌時許大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/02/03 | 寛治五年一月六日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 六日(中略)大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/02/03 | 寛治五年一月六日 | 〔柳原家記録〕 | 正月六日(中略)此間大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/04/02 | 寛治五年三月五日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 五日未時許大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/04/02 | 寛治五年三月五日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 五日、甲子、晴、大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 | 七日癸亥、申刻、有大地震、法成寺五大堂軍茶利、丈、六、被震倒、九重塔流星被震傾、金堂中尊宝幢瓔珞切落... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 七日、申時大地震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | (朱書)「大地震事」 七日、癸亥、 晴、 申剋雨降、即止、申剋大地震、大人驚云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十七日、癸酉、○中、略、、阿闍梨住僧金山寺常住僧高算阿闍梨奏状□□文等示送云、付少納言惟信献上消息云... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔金峰山鳴動例〕 | 不審\/ 追間、寛治、長承三、天福、二ケ、度、□在之云々、但寛治五年依風顛倒也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1091/09/28 | 寛治五年八月七日 | 〔石清水文書〕 | 寛治五年八月七月、有大地震、金峰山金剛蔵王宝殿皆為地震破損、古今未聞云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/04/28 | 寛治六年三月十三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十三日、未時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/05/11 | 寛治六年三月二十六日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿六日午剋許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/05/14 | 寛治六年三月二十九日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿九日、丙、午、(中略)地震数度、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/07/21 | 寛治六年六月八日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 八日、夕方小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/09/13 | 寛治六年八月三日 | 〔越後国式内神社考証〕 / 〔越佐史料一〕 | 船江神社 蒲原郡赤塚駅ヨリ五六町北方、小高キ丘ニ船江神明ト称スル小祠アリ、其社人ノ話ニ、此社往古ハ本... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/11/12 | 寛治六年十月五日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 五日、甲寅、天晴、(中略)今夜牛剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/11/22 | 寛治六年十月十五日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十五日、甲子、天晴、辰時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/11/22 | 寛治六年十月十五日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十五日、甲子、晴、(中略)「卯時許大地震、至委曲者可引天地瑞祥云々、」 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/12/17 | 寛治六年十一月十日 | 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 | 十日己丑、戌剋、地大震動、群犬駭吠、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/12/17 | 寛治六年十一月十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十日、戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/99/99 | 寛治六年 | 〔天災地変に関する調査〕 | 越後国海嘯、角田浜飛山砂山古瀉海に没す、(越後土産) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/99/99 | 寛治六年 | 〔増補文献備考〕 | 宣宗九年十二月壬申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1092/99/99 | 寛治六年 | 〔高麗史〕 | 宣宗九年十二月壬申、地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/03/19 | 寛治七年二月十四日 | 〔扶桑略記〕○新訂増補国史大系 | 十四日辛酉、未刻、地大震動、屋内道俗皆怖下庭、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/03/19 | 寛治七年二月十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十四日、辛酉、未剋地大震動及一時、大怪也、自院御使俊忠朝臣、自殿御使前中務少輔広綱、乍着布衣在陣外、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/03/19 | 寛治七年二月十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十六日、天文博士安倍親宗進密奏、、去十四日、地震、件奏御覧之後、以蔵人次官時範、被献院、則帰参返奉、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/03/19 | 寛治七年二月十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十四日、辛酉、晴、(中略)未剋大地震、参内、自本殿下令候給、次参高陽院、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/06/04 | 寛治七年五月二日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 二日、晴、未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/06/19 | 寛治七年五月十七日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十四日、春日山震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/10/23 | 寛治七年九月二十五日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十四日、(中略)戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/11/03 | 寛治七年十月六日 | 〔裏書〕 | ○京都、東京大学史料編さん所、 十二日戌刻 大地震云々、昔冷泉院永延地震早旦、被仰云、池中島可立幄為... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/12/01 | 寛治七年十一月四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 四日、酉時許地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/12/01 | 寛治七年十一月四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 四日、戊寅、、没、、天晴、(中略)戌剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/12/04 | 寛治七年十一月七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十七日、天晴(中略)今夜亥時許春日御社大鳴、頻有光、又課草山陵鳴、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/12/07 | 寛治七年十一月十日 | 〔越後年代記〕○新撰越後国年代記(新潟大学大域プロジェクト研究資料叢刊IV) | 十一月十日戌刻大地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1093/12/17 | 寛治七年十一月二十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿日、甲午、天晴、(中略)今夜子剋、大地震動勝何変、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1094/07/25 | 寛治八年六月五日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 五日、甲戌、 天晴、(中略)入夜地振、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1094/09/20 | 寛治八年八月二日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 二日、(中略)今日午時地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1094/12/13 | 寛治八年十月二十七日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿七日、(中略)入夜人々於殿上清談之間、亥時許小地震、[頗]以為奇、候宿殿上人済々、右宰相中将仲実垂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/09/17 | 嘉保二年八月十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十日(中略)則参内、(中略)主上御中宮御方間有大地震、是大物怪歟、牛一之後退出、時々微雨、終日□陰、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/11/17 | 嘉保二年十月十二日 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 嘉保二年十月十八日庚辰、 権大納言兼右近大将源雅実 宜命、、御薬平癒事、、御慎天変地震、、 宸筆、権... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十四日(中略)及深更参内、依軒廊御ト、江中納言被参仗座、怪異三事、、出雲国大社鳴事、松尾社怪事、(已... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔石清水八幡宮記録〕 | 八幡宮寺高良御正体鳴動例事嘉保二年九月卅日、被行軒廊御ト、是依石清水宮宝殿鳴動怪異也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1095/99/99 | 嘉保二年 | 〔伊勢勅使部類記〕○神道大系神宮編三 | 嘉保二年十月十八日庚辰、 権大納言兼右近大将源雅実 宜命、御薬平癒事、、御慎天変地震、、大内記薩後信... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十三日、巳時許地震、末時許参内、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十三日甲戌、晴、巳剋地震、(中略)戌剋師遠覧秘奏云々、返給如常、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十八日、已卯、、凶会、厭、対、往亡、、陰、天文博士親宗秘奏覧之、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/03/16 | 嘉保三年二月十三日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿日、庚戊、金、九坎、、晴、天文博士親宗密奏覧之、常変也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/10/25 | 嘉保三年十月一日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 十九日(中略)天文博士親宗進密奏、一日地震、之変也云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/11/13 | 嘉保三年十月二十日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿日(中略)未時許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔十三代要略〕○群書類従 | 十一月廿四日、辰刻大地震動、古今無比、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 十三日癸亥(中略)嘉保三年十一月廿四日辰剋、大地震殆及一時、天下貴賎下立庭上、如嬰児皆叫喚、主上御乗... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 同月廿八日、於両殿下、諸卿可有改元哉否事、予被僉議、去廿四日、連夜連日小地震、世以為恐、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 同年十二月十五日、依去月廿四日大地震、被始方々御祈、東大寺千僧御読経、権弁重資、為勅使、於大極殿被行... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔康富記〕○増補史料大成 | 同月十七日、左大臣以下参仗座、定申改元事、、依地、震也、、江中納言択申為永長、又八虐以下被赦免、強窃... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 十一月廿四日、地大震、古今無比、人皆叫喚、主上御御船、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 嘉保三年十二月十七日改元、依天変也、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔百錬抄〕○新訂増補国史大系 | 東大寺鐘落事、延久三年十月九日○二年十月、廿日ナリ、嘉保三年十一月十四日○廿四、日ナリ、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿四日、辰時許地大震、已及一時、門々戸々欲及頽壊、古今未有如此比、乍驚馳参内、干時主上渡御西・(釣)... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿七日、従内相具新少納言家俊参結成、(中略)大夫史南申文八通結申後小地震、、従一日後、此両三、日時々... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿九日、乙卯、天晴、(中略)次又一日地震御ト同被行、便江中納言奉行、蔵人弁奏下、臨時祭日被行軒廊御ト... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 七日、(中略)亥時許地震、頗大震、近日毎日毎夜、有小地震、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 八日早旦参結政、依可有政也、 在結政間有小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 九日、依天変・地震可有改元(中略) 後聞、伊勢国阿乃津民戸、地震之間為大波浪多以被損云々、凡諸国有如... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿日、早旦地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿五日、未明小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 廿九日、晦、戌剋許小地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔中右記〕○大日本古記録 | 朔日、丙戌、朝間時々天陰、飛雪紛々、随風飄#、但不及庭湿(中略)内弁著陣、見々参・宣命、欲被奏宣命□... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿四日、庚戌、天晴、辰時六箇度大地震、閑居参内、次殿令参給者、中宮大夫・権大納言・別当・左大将・(中... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿五日、辛亥、天晴、辰剋地震、春日御社鳴給、以為隆令奉殿了、世間雷電遍満鳴、相尋子細、其後可有占也、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿六日、壬子、晴、従内罷出、参京極殿、頃之帰家、酉剋左大弁申云、西金堂脇士仆給、其間何様可候乎、択吉... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿七日、癸丑、復、天晴(中略)未剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 七日、癸亥、蒼天有雲、雪飛霏々、候宿、亥剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 八日、甲子、天晴、従内罷出参斎院帰宅、時範来殿仰事云、地震猶震、可召問天文博士等、去廿四日角宿相論事... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 十三日、己巳、、重、、天晴、(中略)薬師寺廻廊顛倒、従寺内荘々可被免由所被申也、可免除宣旨下云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿日、丙子、天晴、寅剋地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔後二条師通記〕○大日本古記録 | 廿三日、己卯、、復、、陰、右少弁時範奏文書覧之、一々閲了之中、駿河国解云、去月廿四・(日歟)大地震、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔長秋記〕○増補史料大成 | 廿四日、大地震事 弁遣八省、次将取剣璽候、(主上御船、池、) 日御座御剣、次将取出、、顕実、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔元亨三年具注暦裏書〕○大日本史料三ノ四 | 嘉保三年十一月廿四日、庚戌、辰刻大地震、世年以来、未有如此地震云々 永長(嘉保カ)三年十二月十七日 ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 | 文安六年四月十三日、官務注蔵人右少弁之条、 大地震並御朷等例、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔狩野亨吉氏蒐集文書〕 | 嘉保三年十一月廿四日、辰刻、大地震、殆及一時、天下貴賎下立庭上、如嬰児皆叫喚、主上御乗船、八九十以上... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 一地震事 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔太子伝古今目録抄〕○大日本史料三ノ四 | 又嘉保三年十一月廿四日、大地震動、御塔地盤振廻云々、永長、承徳、西廊四十六間東大門倒了云々、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔阿波国太竜寺縁起〕 | 干時嘉保二年乙亥十一月廿四日辰時、天下大震動、海内悉驚怖、祈之仏神、占之陰陽云々、是則有異国蜂起難、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔氏経日記〕 | 十二月○十一、月ノ誤、廿四日辰時大地震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔文政十三年七月二日申刻依地震大動両局先例勘進之写〕 | 同年十二月十五日依十一月廿四日大地震被始方々御祈東寺千僧御読経、権弁重資、為 勅使、於大極殿被行如説... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔日本紀略〕○新訂増補国史大系 | 中右記(「史料」巻一、一五五頁上一〇行目の次に入れる) 廿八日権大納言家忠卿参仗座定申臨時百座仁王会... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1096/12/17 | 嘉保三年十一月二十四日 | 〔依地震改元例〕 | 嘉保三 十二 十七改元、為永長、 依天変地震也 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 |
検索時間: 0.101秒