Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1599/01/12 慶長三年十二月十六日 〔お湯どのの上の日記〕▽ [未校訂]十六日、はるゝけふもちしんちとゆる 新収日本地震史料 第2巻 73 詳細
1599/01/22 慶長三年十二月二十六日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十六日、けふもちしんとゆる、 ○武者は続史愚抄を典拠とするが、本号に変えた。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/10/07 慶長四年八月十八日 〔御湯殿上日記〕○続群書類従 他? 十八日、はるゝ、(中略)ちしんちとゆる、 十九日、くもる、(中略)ちしんそとゆる、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/10/07 慶長四年八月十八日 〔お湯どのの上の日記〕▽ [未校訂]十八日 はるゝ、ちしんちとゆる十九日 くもる、ちしんそとゆる 新収日本地震史料 第2巻 73 詳細
1599/11/21 慶長四年十月四日 〔義演准后日記〕 四日、陰、未刻雨降、(中略)丑剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/11/22 慶長四年十月五日 〔義演准后日記〕 五日、雨、(中略)辰初剋大地震、両日相続、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1599/12/22 慶長四年十一月五日 〔義演准后日記〕 五日、晴、(中略)寅剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔平山日記〕○みちのく叢書 ○同五庚子年六月十三日大地震ニ而土石灰ふり申候、岩木山之南之方崩れ申候 〔油川沿革誌〕、○青森県、 ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔為信公御代日記写〕 一、六月十三日朝大地震にて昼夜五日十三日より十五日まて二夜三日の内四方暗になり小石まじりの大砂ふり申... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔為信公御代日記写〕津軽家文書 [未校訂]一、六月十三日朝大地震にて昼夜五日(マヽ)十三日より十五日まて二夜三日の内四方暗になり小石... 新収日本地震史料 第2巻 74 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔鰺ケ沢町史年表〕○青森県 [未校訂]六月一三日大地震(鰺ケ沢町史) 新収日本地震史料 第2巻 74 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔平山日記〕○青森県五所河原市湊 [未校訂]○同五庚子年六月十三日大地震ニ而土石灰ふり申候、岩木山之南之方崩れ申候 新収日本地震史料 第2巻 74 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔為信公御代日記〕「史料館」蔵 陸奥国津軽家文書22B-28 [未校訂](注、「新収」第二巻、74頁、上13行の次に入れる。)一百沢年代記曰慶長五庚子年正月八日夘... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 81 詳細
1601/05/16 慶長六年四月十四日 〔義演准后日記〕 十四日、大雨、(中略)午剋地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1601/11/03 慶長六年十月九日 〔永禄日記〕○みちのく叢書 十月九日夜五時地震、大雪ニ而ふり敷申候、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1601/11/03 慶長六年十月九日 〔永禄日記〕○館野越 [未校訂]十月九日夜五時地震、大雪ニ而ふり敷申候 新収日本地震史料 第2巻 74 詳細
1604/03/11 慶長九年二月十一日 〔永禄日記〕○みちのく叢書 二月十一日地震有之、此地震ニ而川筋明候故、雪消早敢行不申候 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1604/03/11 慶長九年二月十一日 〔為信公御代日記写〕 津軽家文書、 地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1604/03/11 慶長九年二月十一日 〔永禄日記〕○館野越 [未校訂]二月十一日地震有之、此地震ニ而川筋明候故、雪消早敢行不申候 新収日本地震史料 第2巻 75 詳細
1604/03/11 慶長九年二月十一日 〔為信公御代日記写〕津軽家文書 [未校訂]地震 新収日本地震史料 第2巻 75 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔武江年表〕○東洋文庫 十月十六日、大地震、房総の山を崩し、海を埋め、丘と成し、又海上俄に潮引く事、三十余町干潟と成る、十七... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/01/31 慶長九年十二月十三日 〔義演准后日記〕 慶長十年正月六日、霽、昨日相国寺允長老、留主居良首座ヘ音信、旧冬十五日武蔵国江戸辺大地震之由注進云云... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔慶長日記〕 一十二月十六日四海浪打て熊野浦関東浦々の在所数多人馬多死、地震もゆる。鬼神あからんとして神軍有と申な... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔慶長日記〕 (慶長八−同十八) 十五日庚申南海洪波至八丈島(イ本□丁年有)近所大山一夜之間令湧出至今前代未聞之珍... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔為信公御代日記写〕 津軽家文書 慶長十乙巳十二月十五日南海にさゞ波おこり八丈島の辺に大山わきいづる。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔為信公御代日記写〕津軽家文書 [未校訂]慶長十乙巳十二月十五日 南海にさゞ波おこり八丈嶋の辺に大山わきいづる。 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔慶長日記〕 [未校訂](慶長八―同十八)十五日庚申南海洪波至八イ本□丁年有丈嶋近所大山一夜之間令涌出至今前代未聞... 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1605/04/10 慶長十年二月二十二日 〔平山日記〕○みちのく叢書 二月廿二日之夜五ツ時、岩木山之南之肩より大なる光物出て空へ移り、堀越並在々ニ而も見候、忽北ノ方江飛、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/10/27 慶長十年九月十五日 〔氏経日記〕 慶長十巳年九月十五日、神火吹出シ、其節西山吹出ル、此神火ニ而、三根村田畑悉ク損失ス、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/01/23 慶長十年十二月十五日 〔柳営年表秘録〕 十二十五 南海浪之八丈島ニ大山湧出、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/07/05 慶長十一年六月一日 〔慶長日記〕 慶長十一年六月朔日、巳剋終地震、同申剋終亦地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/07/05 慶長十一年六月一日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)慶長十一年六月一日~三日 地震 新収日本地震史料 第2巻 94 詳細
1606/07/07 慶長十一年六月三日 〔慶長日記〕 三日、辰時少地震○当代、記同ジ、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1606/08/13 慶長十一年七月十日 〔新岡累代日記〕○弘前 [未校訂]津軽藩士、金小三郎信則日記慶長十一年二月廿二日酉の下刻より、岩木山南方より大なる光り物空へ... 新収日本地震史料 第2巻 94 詳細
1607/02/02 慶長十二年一月六日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)慶長十二年一月六日 地大いに震ふ、是の日自ら大雪三日平地積ること五尺余。 新収日本地震史料 第2巻 94 詳細
1607/03/01 慶長十二年二月四日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)地大いに震ふ 新収日本地震史料 第2巻 94 詳細
1609/02/20 慶長十四年一月十六日 〔永禄日記〕○館野越 [未校訂]十六日 夜明方地震 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1609/02/20 慶長十四年一月十六日 〔信牧公御代日記〕「史料館」蔵 陸奥国津軽家文書22B-29 [未校訂]一正月大鰐川筋洪水十六日夜明方地震す 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1609/99/99 慶長十四年 〔台徳院實紀〕 創業記 慶長年録 家譜 寛政重脩譜 貞享言上 坂上池院日記 [未校訂]三月一日、又信濃の浅間山燒事甚し、慶長元年より二三年の間もかくの如し、天下大凶兆と下民妖言... 増訂大日本地震史料 第1巻 685 詳細
1610/02/11 慶長十五年一月十八日 〔永禄日記〕○館野越 [未校訂]戌正月十八日四ツ時地震、夜半より大雪降ル 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1610/02/11 慶長十五年一月十八日 〔信牧公御代日記〕津軽家文書 [未校訂](注 「卦内事実秘苑」と同文) 新収日本地震史料 第2巻 95 詳細
1611/02/23 慶長十六年一月十一日 〔東寺執行日記〕 [未校訂]慶長十六年正月十一日、申刻過地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 687 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔続年日記〕 [未校訂]慶長十六年辛亥八月廿一日、辰刻大地震、別テ会津ハ天地開闢以來ノ大地震也、城下ハ不及曰、大寺... 増訂大日本地震史料 第1巻 688 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 福山秘府〔維新前北海道変災年表〕 [未校訂]十月東部逆浪海水溢、人夷死者多矣福山秘府(此の記事松前年歴捷徑にもあり大津浪なるが如し) 増訂大日本地震史料 第1巻 697 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔信牧公御代日記〕津軽家文書 [未校訂]此日仙台南部津軽海辺大津浪ありて人屋溺死失て人馬三千余死すと駿府政事録にあり 新収日本地震史料 第2巻 99 詳細
1611/99/99 慶長十六年 〔八代日記〕 [未校訂]変異同前、○慶長三―四年ノ活動ニ同ジノ意、 増訂大日本地震史料 第1巻 687 詳細
1612/11/17 慶長十七年十月二十五日 〔讃岐大日記〕 [未校訂]慶長十七年十月廿五日、大地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 703 詳細
1612/12/22 慶長十七年十一月一日 〔慶長日記〕○大津市雄琴 [未校訂](慶長八―同十八)朔日 庚申 大雪及三尺也 酉剋地震慶長十八年冬(一六一三) 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1614/07/29 慶長十九年六月二十三日 〔寒松日記〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂]廿三日 夜中大地震 新収日本地震史料 続補遺 47 詳細
1614/10/05 慶長十九年九月二日 〔江戸幕府日記 写〕長家文書 穴水町歴史民俗資料館 [未校訂]一九月二日地震本多上野介自江戸駿府江帰参 新収日本地震史料 補遺 100 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔続年日記〕 [未校訂]慶長十九年十月廿五日、大地震、別越後国高田領大震、人死多、津波モ揚打、 増訂大日本地震史料 第1巻 708 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)地震 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂]十月二十五日、大地震、海嘯あり。 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔高松市史年表〕 [未校訂]冬十月二十五日、大地震おこる(大日記・府誌・香川県災害史) 新収日本地震史料 第2巻 104 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔江戸幕府日記 写〕長家文書 穴水町歴史民俗資料館 [未校訂](十月)一廿五日午刻大地震然共二条之御屋形ハ無顚倒折節五山之長老衆出仕広間之上之天水桶落か... 新収日本地震史料 補遺 100 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔神都年表〕▽ [未校訂](慶長以来宮河内年記)此年大地震高潮 新収日本地震史料 補遺 101 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔坂上池院日記〕前田育徳会 [未校訂]一、同廿五日午刻大地震然トモ二条ノ御屋形ハ無顚倒折節五山ノ長老衆出仕席(ママ)間ノ上ノ天水... 新収日本地震史料 続補遺 47 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔年表小千谷〕S59・8・15 小千谷市文化財協会編・発行 [未校訂]一〇月二五日、高田領大地震、津波打上げ、死者が多数出る。高田藩の高田郷兵帳に郷士頭池津石黒... 日本の歴史地震史料 拾遺 29 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔慶長日記〕 [未校訂](慶長十九―同廿)□大地震人家多破倒 日本の歴史地震史料 拾遺 29 詳細
1615/02/13 慶長二十年一月十六日 〔義演准后日記 十九〕○京都 [未校訂]十七日 御遷宮如恒 巳刻地震、昨日同震 新収日本地震史料 続補遺 48 詳細
1615/02/27 慶長二十年一月三十日 〔義演准后日記〕 [未校訂]晦日、雨、(中略)、戌刻地震、此中度々也、占文如何、 増訂大日本地震史料 第1巻 710 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔坂上池院日記〕前田育徳会 [未校訂]一六月朔日午刻江戸大地震家破倒 新収日本地震史料 続補遺 48 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔慶長日記〕朝野旧聞哀藁所載 �@〔東照宮御事跡〕 〓日江戸地震す、八日江戸御留守居最上駿河、守家親より二条に注進す、 五本慶長日... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔坂上池院日記〕 [未校訂]一六月朔日午刻江戸大地震家破倒 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1617/03/28 元和三年二月二十一日 〔石見年表〕 [未校訂]同三丙寅二月廿一日 地震 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1617/06/04 元和三年五月一日 〔梅津政景日記 六〕○秋田県 [未校訂]同四日、一、せつ句前ニ候間、無御算用、一、去朔日ニ、仙北大谷(屋)と岩崎ノあひたニあられふ... 新収日本地震史料 第2巻 105 詳細
1617/12/27 元和三年十一月三十日 〔寒松日記〕 [未校訂]十二月大朔日、壬辰、自夜半風、昨夜々半地震、 増訂大日本地震史料 第1巻 716 詳細
1619/04/25 元和五年三月十一日 〔梅津政景日記 八〕○秋田県 [未校訂]同十一日(中略)一、朝ゟ昼迄天気吉、晩かたち雨降、同ないゆる、日暮ゟ天気吉 新収日本地震史料 第2巻 106 詳細
1619/05/01 元和五年三月十七日 〔肥後近世史年表〕 [未校訂]八代地方地震あり、麦島城内外悉く破壊す、九月忠広即ち幕府の許可を乞い松江、徳淵二村に新城を... 新収日本地震史料 第2巻 110 詳細
1621/05/12 元和七年三月二十一日 〔本光国師日記 第五〕○江戸S45・11・10 続群書類従完成会 [未校訂]廿一日(前略)夜半之頃地震雖甚急 唯是夢中而己 阿 呵々 餘醒慚吟挙之 以謝来訪云 「酒核... 新収日本地震史料 続補遺 49 詳細
1622/01/16 元和七年十二月五日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31 東京大学 [未校訂]今朝 日の出の二時間前に地震があった 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1622/03/13 元和八年二月二日 〔日本関係海外史料 イギリス商館長日記訳文編之下〕○江戸東京大学史料編さん所編S55・3・31東京大学 [未校訂] 今夕 夜九時ごろに地震があったが、それは暫らくの間強く揺れた。等々。 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1622/11/20 元和八年十月十八日 〔野史〕 梵舜日記 [未校訂]十八日庚辰、地大震、梵舜日記 増訂大日本地震史料 第1巻 722 詳細
1622/99/99 元和八年 〔慶長日記〕○大津市雄琴? [未校訂](元和七―寛永六) 十六日 辛巳 六月中旬夜子剋地震東天ハ如丹西天ハ有光南天北天ハ有黒雲也 日本の歴史地震史料 拾遺 30 詳細
1623/03/27 元和九年二月二十七日 〔梵舜日記〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂]廿七日(中略)未刻地震暫之間動也 新収日本地震史料 続補遺 50 詳細
1624/02/19 元和十年一月一日 〔忠利公御日記 写〕○江戸 [未校訂]正月朔日辰 地震致候礼衆候夜入かうし町四町ほとやけ申候 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1624/06/19 寛永元年五月四日 〔寒松日記〕 [未校訂]五月大四日、快晴、夜半大地震、庄内古老不覚云々、 増訂大日本地震史料 第1巻 723 詳細
1625/01/21 寛永元年十二月十三日 〔安芸府中町史年表篇〕○広島県安芸郡 [未校訂](新修広島市史年表)広島に大地震あり、城中石垣・多門・楼・塀等多数崩壊 新収日本地震史料 補遺 104 詳細
1625/03/15 寛永二年二月七日 〔忠利公御日記 写〕○(三河吉田カ)江戸 [未校訂]七日戌 晩井主計殿へ見廻申候夕めしたへ申候夜地震候 よしたゟ人こし申候八日亥 永右近殿ニて... 新収日本地震史料 補遺 105 詳細
1625/05/20 寛永二年四月十四日 〔忠利公御日記 写〕○江戸 [未校訂]十四日辰 (中略)暁地震候十五日巳 (〃)夜ゟ雨降 暁地震候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1625/07/21 寛永二年六月十七日 〔肥後近世史年表〕 [未校訂]是夜熊本地方大地震、熊本城内も被害甚しく煙硝倉火起る(欽古雑誌) 新収日本地震史料 第2巻 114 詳細
1625/07/21 寛永二年六月十七日 〔忠利日記〕 「豊橋市史六」 [未校訂](七月)十九日丑 京ゟ人下申候 肥後国大地震候由申候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1625/12/24 寛永二年十一月二十五日 〔寒松日記〕○京都静嘉堂文庫 [未校訂]廿五日 雨震雷風降雹 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1625/99/99 寛永二年 〔高松市史年表〕 [未校訂]十一月上旬 四国に大地震が起こった(田宮物語・香川災害史) 新収日本地震史料 第2巻 114 詳細
1626/06/08 寛永三年閏四月十四日 〔忠利日記〕○三河カ「豊橋市史 六」▽ [未校訂]十四日辰 暁地震候十五日巳 夜より雨降 暁(十六日未明)地震候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/02/19 寛永四年一月四日 〔八王子市史附編 災異年表〕 [未校訂](正続桑都日記)寛永四年一月四日 地大いに震ふ 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔温故年表〕 [未校訂]寛永四年丁卯正月廿一日、東国大地震ス、 増訂大日本地震史料 第1巻 726 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔米谷郷土史年表〕○宮城県 [未校訂]当地方大地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔佐沼郷土史年表〕○宮城県 [未校訂]一月二十一日 当地方大地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔信牧公御代日記〕津軽家文書 [未校訂]今年正月江戸大地震 新収日本地震史料 第2巻 115 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔佐渡近世史年表〕S52・1・20 田中圭一・山本仁編著 佐渡史学会 [未校訂]○今年正月廿一日地震、八月六日洪水あり 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔永禄日記〕○館野越 [未校訂]二月十□地震強ク地われ候程、春立より水不足 新収日本地震史料 第2巻 116 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔信牧公御代日記〕津軽家文書 [未校訂]地震強し地裂申候程に御座候 新収日本地震史料 第2巻 116 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔平山日記〕○五所河原市湊 [未校訂]○同四丁卯年 今年三月十八日若殿様江戸御登り有、平蔵信義公ナリ正月元日大風、二月大地震 地... 新収日本地震史料 第2巻 116 詳細
1627/03/27 寛永四年二月十日 〔津軽梅田日記 全〕 [未校訂](寛永)同四年二月十日 地志ん強地割る 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/07/13 寛永四年六月一日 〔梅津政景日記 十五〕○秋田県 [未校訂]六月一日一、馬責番有、屋形様ニも御覧被成置候 一、昼なひゆる、夜少雨ふる 新収日本地震史料 第2巻 116 詳細
1627/07/14 寛永四年六月二日 〔忠利日記〕○大阪「豊橋市史 六」 [未校訂]二日酉 地震いたし候 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/09/19 寛永四年八月十日 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○水口永積洋子訳S44・8・30岩波書店 [未校訂]十九日 日曜(中略)夕方市場町、水口に着いた。草津から六マイル。ここで泊った。合計十三マイ... 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1627/10/07 寛永四年八月二十八日 〔平戸オランダ商館の日記第一輯〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 [未校訂] 七日 月の二十八日は、皇帝が謁見を行う祭日である。昨夜ひどい地震を感じ、家全体が振動した... 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1627/11/02 寛永四年九月二十五日 〔平戸オランダ商館の日記〕○江戸永積洋子訳S44・8・30 岩波書店 [未校訂] 昨夜また烈しい地震があった。強い雨 南西の風が一日中続いた。 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.491秒